Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

三菱 SH-60K哨戒ヘリコプター :海上自衛隊

$
0
0

三菱 SH-60Kは日本の海上自衛隊がSH-60Jを基にして、三菱重工業と防衛庁(当時)で独自に改造開発を行い、哨戒能力の向上を目指した哨戒ヘリコプターです。

SH-60 シーホークは元々対潜哨戒専用に作られたヘリコプターであり、1991年(平成3年)から配備したSH-60Jでは捜索用電子機器を大量に搭載したため機内空間が狭く、ヘリコプターが本来持つ汎用性に欠ける面がありました。また武装はMk46短魚雷2本のみであり、7.62mm機銃を搭載する場合は装備品の一部を取り外さなければならず、通常の潜水艦捜索任務に加え、不審船など脅威対象の変化や、阪神・淡路大震災を教訓として大規模災害など突発的な事態への対処など、任務の多様化が求められ、SH-60Jの老朽による代替を機に、能力向上を図るべく、同機を基にした日本独自の改造開発が行われました。

SH-60J後継機に求められたのは、「対潜戦・対水上戦能力の向上」、「人員物資輸送・警戒監視など多用途性の向上」、「安全性の向上」であった。これらを実現する為、搭載機器類の追加・変更にとどまらず、機体形状の変更やローター、エンジンまで手が加えられた。SH-60Kは機内空間を拡大したほか、エンジン換装、新開発の高性能ローター、着艦誘導支援装置、戦術情報処理表示装置を装備している。多目的化に付随して、捜索救難および輸送のため、キャビン内の完全防水化 と床面強化が要望されていたが、計画段階で見送られた。物品搬出入の効率化のため、キャビンドアが2重式となっています。対水上レーダーは分解能の高い逆合成開口レーダー(ISAR)に、ディッピングソナーは探知距離の長い低周波ソナーに変更。また、対潜魚雷以外にも対艦ミサイル(AGM-114M ヘルファイアII)や対潜爆弾の装備も可能となり、探知能力とともに攻撃能力も向上しました。これらの新技術の導入により、SH-60Jとは全く別種の機体と呼べるものとなり、開発にも長い時間を必要とした。すでに研究は、SH-60Jが配備された翌年の1992年(平成4)に始まっており、1997年(平成9)にSH-60J改として正式に開発・試作を開始した。防衛庁ではUS-1A改と同列の改造開発扱いであったが、三菱では新規開発なみの体制であった。2000年(平成12)7月の初飛行を予定していたが、複合材により一体成形されたメインローターに不具合が生じたため調整が行われ、2001年(平成13)に試作機が工場初出荷、3月27日に初飛行。2002年(平成14)より2004年(平成16)度まで2機(シリアルナンバー:8401・02)が防衛庁技術研究本部(TRDI)と試験部隊である第51航空隊において、技術・実用試験が行われました。2005年(平成17)3月に防衛庁長官の部隊使用承認を受け、SH-60Kとして正式採用、同年8月10日に量産初号機(8403)と2号機(04)が海上自衛隊に納入されました。

機首は赤外線探知装置(FLIR)や各種アンテナ搭載の為に再設計されたが、空気抵抗を考慮して各部分を滑らかに配置、長くとがった形状となった。FLIR(AN/AAS47)は機首右側に設置され、AGM-114M ヘルファイアII空対艦ミサイル(元々は対戦車ミサイル)誘導用のレーザー・デジグネーター機能を有します。また、ヘルファイアミサイルは元々対戦車用に開発されたものなので大型艦船の撃破はできないが不審船対処にはかなりの能力を発揮できるものであろうと期待されている。機首前方左右にはESMアンテナ、機体下部の円形アンテナの横にはMWS(AN/AAR)用のセンサーが設置された。また。機首の延長により、ピトー管も伸ばしました。


室内空間は前方に33cm、上方に15cm拡大した。室内配置では対潜戦でソナーやソノブイを搭載、人員輸送では9名分の座席、災害時には担架、警戒・監視では7.62mm機銃を配置するなど、様々な仕様があるが、これらは簡単に交換が可能であり、高い多様性を有している。胴体右舷キャビンドア開口部も拡大し、救難や輸送任務に対する適応性も向上した。それに伴い、右舷ドアは従来の1枚式から分割2枚式に変更、ドアの上部には救助用のホイストを設置し、救難作業にも対応する。
また、ドアスライドが長くなった為、右舷のウェポン・パイロンが後方に移設された。同時に、尾部右舷のMAD(磁気探知装置)パイロンも後方へ移設された(このため、MAD投下ポイントに若干の変更が生じている)。胴体左舷のウェポンパイロンは外側へ大きく張り出し、M299ランチャーを介してAGM-114Mミサイル2基を搭載できるほか、従来のMk46魚雷に加えて国産の97式魚雷や対潜爆弾が搭載可能となった。左舷バブルウィンドウも大型化され、目視での警戒・監視がしやすくなった。
尾部両舷にはESMアンテナを装備、前方のアンテナと合わせて周囲360度の電子情報をくまなく収集できる。左舷後方にはチャフ/フレア・ディスペンサー(CMD)装着用のマウントを通常装備、さらに後方には多機能型フライトレコーダーが装備、基本的な飛行諸元だけでなく、機体の各部に追加されたセンサー情報や振動データも記録できる。

高性能メインローターシステム:メインローターブレードが新開発の特殊な形状に変更された。翼端は内側から外側へ向かって、まず10度の上半角、次いで20度の下半角、50度の下半角が付けられている。これらの部分には40度の後退角と先細り(テーパー)が付けられ、翼端の翼弦はコードの約30パーセントとなっています。
前縁や翼端を除いて複合材料で形成されており、スパー部分にケブラー繊維(AFRP)を使用したことによって、軽量かつ高強度のブレードが仕上がった。このシステムは、ローター直径を変更することなく、構造や形状の変更によって効率向上を図るもので、ホバリング可能重量を約10.9t(24,000lb)へと、SH-60Jの約9.9t(21,884lb)から1tも引き上げることができた。翼端の特徴的な形状によって、翼端から発生する渦の干渉による抵抗が低減し、また高速飛行時の後退側ブレードの失速と、前進側ブレードの衝撃波の影響を軽減できた。ただし、開発段階では、翼端に何度も亀裂を生じており、またこの翼端の形状が空気抵抗を生むため、最大速力がSH-60Jよりも時速30キロ程度も低下している。
同時に、メインローターのハブ構造も改良が加えられ、8本ボルト固定式から2本のシェアボルト固定式となり、ブレード交換時の作業効率が格段に向上している。

乗員: 3・4名、最大12名
全長: 19.8m(ローター回転時)
全幅: 3.3m(ローター折りたたみ時)・16.4m(ローター回転時)
全高: 5.4m
主回転翼直径: 16.4m
テールローター直径: 3.4m
全備重量: 10.65t
最大設計重量: 24000ポンド(約10.9t)
発動機: GE/IHI T700-IHI-401C2 ×2
出力: 2,145shp(離昇)×2
超過禁止速度: 139ノット(ちなみにSH-60Jは180ノット)
航続距離:約800km
実用上昇限度:約4000m
武装: 固定なし、7.62mm機銃、Mk46魚雷、97式短魚雷、AGM-114M、対潜爆弾

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

Trending Articles