Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

弁天町駅 大阪市高速電気軌道

$
0
0


弁天町駅(べんてんちょうえき)は、大阪府大阪市港区波除(なみよけ)三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道(大阪市営地下鉄)の駅である。駅番号は、JR西日本がJR-O15、大阪市営地下鉄がC13。JR西日本の駅シンボルフラワーは「向日葵」である。

天保山を擁する大阪築港への入口にあたる駅で、JR西日本の大阪環状線と、大阪市営地下鉄の中央線との乗換駅となっている。

JR駅の高架のさらに上層に地下鉄駅が位置するという構造が特徴的である。この他、駅周辺では阪神高速17号西大阪線・国道43号・阪神高速16号大阪港線が交差し、交通の要所となっている。

駅名は開設当時の町名である大阪市港区弁天町に由来するが、駅自体は2筋西の八雲町に位置していた。この「弁天」は市岡新田会所に弁才天が祀られていたことに由来する。八雲町は現在の波除である。

駅開設当時の大阪市内には、当地の港区弁天町の他にも東区(現在の中央区)弁天町や東住吉区瓜破弁天町があったが、前者は1979年に城見に改称、後者は1974年の平野区分離の際に瓜破に改称された。

大阪市高速電気軌道
駅は中央大通の中央分離帯部分の高架部にあり、大阪市交通局内で最も標高が高い場所にある駅であり、地表面からの高さでは日本国内で最も高い位置にある地下鉄の駅となっている。

相対式ホーム2面2線を有する高架駅で、2階が改札口、3階がプラットホームである。改札口は東西2ヶ所で、東口はJR駅への連絡通路があり、西口は大阪市教育センター、クロスタワー大阪ベイ、ORC200とつながっている。エスカレーターは東口が1番線ホームへの階段に、西口が1・2番線ホーム両方の階段に併設されている。エレベーターはORC200内がオープンしてからは同施設のものしか利用できなかったが、2006年に4ヶ所のエレベーター(東改札内 - 1番線ホーム、東改札内 - 2番線ホーム、4号出入口 - JR駅連絡通路 - 東改札外、6号出入口 - 東改札外)が大阪市交通局によってそれぞれ設置され、同年8月から供用を開始した。

阿波座管区駅に所属し、駅長を配置する。また、九条駅を管轄する。

PiTaPa、スルッとKANSAI対応各種カードの利用が可能である。

幻の連絡通路
地下鉄中央線とJR大阪環状線の連絡は、地下鉄とJRのそれぞれのコンコースを歩廊橋で結ぶ形となっているが、岩村潔『大阪市地下鉄の歩み』によると、地下鉄弁天町駅の設計時、大阪市交通局は大阪環状線のホームから直接地下鉄のホームへと連絡できるような歩廊橋を計画していた。日本国有鉄道(国鉄)に提出された設計図によれば、大阪環状線の内・外回り両ホームから南側へ20メートルにわたり幅員6.5メートルの連絡通路が延び、階段を上った先で両通路が合流、大阪環状線を跨いで幅員12メートルの通路となるものであったが、この計画は国鉄側が反対したため採用されなかった。なお、設計図は大阪市公文書館に保管されている

大阪市営地下鉄 - 2016年11月8日に行われた交通調査によると、特定日における1日の乗降人員は36,210人(乗車人員:18,299人、降車人員:17,911人)であった。

駅周辺
1990年代以降、梅田・大阪駅への近さから新たな住環境の魅力が見直され、周辺では高層マンションなどが多く建設されている。2014年4月6日までは駅に隣接して交通科学博物館があった(跡地は大阪環状線改造プロジェクトの一環として再開発の予定)。

バス路線
路線バス
大阪市営バスが運行しており、地下鉄中央線2-B号出入口付近に「弁天町駅前」停留所が設置されている。

51号系統:第三突堤前経由 天保山行/ドーム前千代崎行(引き続き98号系統大正区役所前行として運行)
84号系統:地下鉄朝潮橋経由 八幡屋三丁目行/地下鉄西長堀経由 なんば行
高速バス
日本交通が運行しており、乗車は「弁天営業所」、降車は地下鉄中央線3号出入口付近の「大阪弁天町」停留所で扱う。

山陰特急バス:鳥取駅前・倉吉バスセンター・米子営業所行


1961年(昭和36年)
4月25日 - 日本国有鉄道の西九条駅 - 境川信号場間延伸(大阪環状線の全線開通)により開業。
12月11日 - 大阪市高速鉄道第4号線(現在の大阪市営地下鉄中央線)が大阪港駅 - 当駅間で開業。高速鉄道の駅が開業し乗換駅となる。
1962年(昭和37年)1月21日 - 駅の高架下に交通科学博物館(旧称:交通科学館)が開館。
1964年(昭和39年)10月31日 - 大阪市高速鉄道第4号線が当駅から本町駅(仮駅)まで延伸、中間駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、国鉄の駅は西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
1995年(平成7年)6月8日 - JR西日本に自動改札機導入。
1996年(平成8年)1月11日 - 大阪市営地下鉄に自動改札機導入。


2003年(平成15年)11月1日 - JR西日本でICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
2009年(平成21年)10月4日 - 大阪環状・大和路線運行管理システム導入。
2014年(平成26年)4月6日 - 交通科学博物館が閉館。同館の一部機能は2016年(平成28年)4月29日に開業した京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)へ継承。
2015年(平成27年)3月22日 - JR西日本に発車メロディを導入。曲は「線路は続くよどこまでも」。
2018年(平成30年)3月17日 - JR西日本に駅ナンバリングが導入され、使用を開始する。


所属路線 C 中央線
キロ程 5.5km(コスモスクエア起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 18,299人/日(降車客含まず)
-2016年-
乗降人員
-統計年度- 36,210人/日
-2016年-
開業年月日 1961年(昭和36年)12月11日


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

Trending Articles