鶴居駅(つるいえき)は、兵庫県神崎郡市川町鶴居字檜戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である。駅周囲は農村風景が広がっています。
相対式ホーム2面2線を持ち、交換設備を備えた地上駅である。 駅舎は香呂駅と同じく、1890年(明治27年)築。
瓦屋根の古い木造駅舎は1番のりば側にあり、反対側の2番のりばへは跨線橋で連絡している。前面中央に駅名看板が設置されています。1番のりばを上下本線、2番のりばを上下副本線とした一線スルーとなっており、通過列車や行違いのない列車は両方向とも1番のりばを使用する。2番のりばは寺前行きの行違い列車が使用する。1998年10月3日の改正では当駅折り返しが設定されていた。
JR化後に福崎駅管理の無人駅となっており、駅舎内に直立式の自動券売機が置かれている。待合室には椅子が設置されています。
のりば
のりば 路線 方向 行先 備考
1 J 播但線 上り 福崎・姫路方面
下り 寺前・和田山方面 原則としてこのホーム
2 行違い時のみ
下りホームには待合室が設置されています。
駅周辺
市川町立鶴居小学校
屋形郵便局
市川
国道312号
「兵庫県統計書」によると、2015年(平成27年)度の1日平均乗車人員は235人である。
1894年(明治27年)7月26日 - 播但鉄道が姫路駅 - 寺前駅間で開業すると同時に設置。旅客・貨物の取扱を開始。
1903年(明治36年)6月1日 - 播但鉄道が山陽鉄道に営業譲渡。山陽鉄道の駅となる。
1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道国有化により、鉄道作業局の駅となる。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。播但線の所属となる。
1973年(昭和48年)4月1日 - 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
1991年(平成3年)4月1日 - 無人駅化。
2016年(平成28年)3月26日 - ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
所属路線 J 播但線
キロ程 24.5km(姫路起点)
電報略号 ツイ←ツルイ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 235人/日(降車客含まず)
-2015年-
開業年月日 1894年(明治27年)7月26日
備考 無人駅(自動券売機 あり)