鶴居駅(つるいえき)は、兵庫県神崎郡市川町鶴居字檜戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である。駅周囲は農村風景が広がっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
相対式ホーム2面2線を持ち、交換設備を備えた地上駅である。 駅舎は香呂駅と同じく、1890年(明治27年)築。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
瓦屋根の古い木造駅舎は1番のりば側にあり、反対側の2番のりばへは跨線橋で連絡している。前面中央に駅名看板が設置されています。1番のりばを上下本線、2番のりばを上下副本線とした一線スルーとなっており、通過列車や行違いのない列車は両方向とも1番のりばを使用する。2番のりばは寺前行きの行違い列車が使用する。1998年10月3日の改正では当駅折り返しが設定されていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
JR化後に福崎駅管理の無人駅となっており、駅舎内に直立式の自動券売機が置かれている。待合室には椅子が設置されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
のりば
のりば 路線 方向 行先 備考
1 J 播但線 上り 福崎・姫路方面
下り 寺前・和田山方面 原則としてこのホーム
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2 行違い時のみ
下りホームには待合室が設置されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
駅周辺
市川町立鶴居小学校
屋形郵便局
市川
国道312号
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「兵庫県統計書」によると、2015年(平成27年)度の1日平均乗車人員は235人である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1894年(明治27年)7月26日 - 播但鉄道が姫路駅 - 寺前駅間で開業すると同時に設置。旅客・貨物の取扱を開始。
1903年(明治36年)6月1日 - 播但鉄道が山陽鉄道に営業譲渡。山陽鉄道の駅となる。
1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道国有化により、鉄道作業局の駅となる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。播但線の所属となる。
1973年(昭和48年)4月1日 - 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
1991年(平成3年)4月1日 - 無人駅化。
2016年(平成28年)3月26日 - ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
所属路線 J 播但線
キロ程 24.5km(姫路起点)
電報略号 ツイ←ツルイ
駅構造 地上駅
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 235人/日(降車客含まず)
-2015年-
開業年月日 1894年(明治27年)7月26日
備考 無人駅(自動券売機 あり)
Image may be NSFW.
Clik here to view.