Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

旧陸軍の軍用桟橋跡記念碑 旧国鉄宇品線のモニュメント

$
0
0

 

宇品線(うじなせん)は、広島県広島市の広島駅から南下し宇品駅までを結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線である。現在は廃止されている。
軍用鉄道宇品線は広島駅と宇品港を結ぶ線路で日清戦争開戦の明治27年にわずか16日で完成させた線路です。


日清戦争の人員・物資輸送のための軍事専用線として建設された。開戦の1894年(明治27年)には山陽鉄道(現・山陽本線)が広島駅まで開業したため、この広島駅と宇品港(現・広島港)とを連絡するために、陸軍省の委託により山陽鉄道が軍用線を建設することになり、同年8月4日着工、8月20日竣工、8月21日に開業した。

以後、宇品港から日清戦争・日露戦争・太平洋戦争に出征・復員する兵士や物資の輸送を担った。1897年(明治30年)には山陽鉄道が陸軍省から借入れて一般旅客営業を開始し、1906年(明治39年)には鉄道国有法(同年施行)に基づき国有化されたが、1919年(大正8年)に旅客営業はいったん廃止され貨物専用線化された。旅客営業が復活したのは昭和初期であり、その運行は芸備鉄道(現・芸備線の前身)に1930年(昭和5年)から委託されたが、1937年(昭和12年)の芸備鉄道買収・国有化により再び国鉄に移管された。戦争期間中の一般旅客の利用は軍の規程により、基本的に認められていなかった。1945年(昭和20年)8月6日の原爆投下に際しては、比較的被害が少なかった南段原駅 - 宇品駅間で被爆者の輸送が行われた。

戦後は沿線の学校、大学病院、県庁仮庁舎、工場などへの通勤・通学および貨物輸送を行っていた。広島駅では1番線ホーム東側切欠き部の0番線に発着していた。しかし市内の復興が進行するとともに県庁を始めとする沿線の公共施設が市の中心部へと転出、また同様に広島駅 - 広島港を結ぶ広島電鉄皆実線・宇品線(路面電車)やバス路線の利便性との差が大きくなり客足が減少、営業係数が4000を超える全国有数の赤字路線となった。定期券客をのぞいて旅客営業は1966年(昭和41年)限りで廃止(同時に広島駅0番線も廃止され、市販の時刻表にも非掲載となる)。その定期券旅客扱いおよび貨物扱いも1972年(昭和47年)に廃止され、国鉄の営業線としては使命を終えた。

その後は「宇品四者協定線」として通運業者四者(広島県経済連・日本通運・トナミ運輸・広島運輸)が、広島駅東側に位置する貨物駅の東広島駅(現・広島貨物ターミナル駅) - 宇品貨物取扱所間の国鉄側線扱い(準専用線)として使用していたが、1986年(昭和61年)に廃止された。

六管桟橋は宇品港が開港された13年後の明治35年に建設されました。宇品港の軍用桟橋として建設されたのが六管桟橋で、築港当時の唯一の遺構だそうです。ちなみに、「六管」とは第六管区海上保安本部のこと。戦後、六管の桟橋として使われていたため、この名前がつけられたそうです。
陸軍の兵站拠点である宇品港から兵士や物資を輸送船に乗せるための突堤で市民からは「陸軍桟橋」と呼ばれていました

当時、山陽本線の終点は広島駅で「広島駅から宇品港まで鉄道を繋げれば兵士や物資をそのまま船に積んで大陸まで輸送できる」という目的で敷設され、終点の宇品港には陸軍運輸部宇品支部が設置されました。

日清戦争は元より太平洋戦時中も兵士や物資を運ぶのにフル稼働で、兵站拠点となった宇品港の基幹輸送システムでした。
当時の賑わいは文部省唱歌「港」や、現在港周辺にある公園の記念碑などで窺い知ることが出来る。なお、宇品港は終戦まで陸軍船舶司令部が置かれ軍用港として用いられ、戦後は引揚援護局が置かれ復員および引揚者の受け入れ港となった。

戦後は国鉄として主に貨物の輸送を続けていましたがモータリゼーションの発達と自動車の普及、何より宇品港が戦前のような兵站拠点でなくなった事により残念ながら昭和61年に廃線となりました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

Trending Articles