E31形 大井川鐵道
西武E31形電気機関車(せいぶE31がたでんききかんしゃ)は、西武鉄道が使用していた車軸配置B-Bの小型直流用電気機関車である。
1986年(昭和61年)から翌1987年(昭和62年)にかけて、自社所沢車両工場で、E31 - E34の4両が製造された。当時、同社が多く保有していた古典輸入機関車の置き換え用として製造された。
概要
西武鉄道に在籍した電気機関車として本形式は2代目であり、初代は1948年(昭和23年)に東芝で3両が製造された凸型機を模倣して、自社工場である所沢車両工場で1955年(昭和30年)に新製された1両が後年の改番に際してE31形の形式称号を付与されたものであったが、1963年(昭和38年)に他社に譲渡され、形式消滅している。
外観は西武鉄道の在来大型機関車であるE851形のデザインラインを継承して小型化したともいうべき形状で、側面機器室の上部には電気機関車には珍しく大型の窓が4つ並んでおり、その下には大型フィルターが付いている。
台車は1983年(昭和58年)まで国鉄飯田線で運用されていた80系電車の廃車発生品であるDT20A形を履いており、主電動機も351系で使用されていたものを転用した130kWの直流電動機を4基搭載し、吊り掛け式を採用している。釣り合い管の引き通しがあるため、重連総括制御が可能である。
塗装は、クリーム色に朱色の3本の帯というE851形の塗装を反転させたようなデザインになっている。また、電車用台車を使用したことで、ともすれば腰が低すぎ「短足」に見えるのを補う目的で、車体下部を黒く塗りつぶし、外観のバランスをとっている。
大井川鐵道:
元・西武鉄道E31形。2010年(平成22年)に西武鉄道から3両を購入。同年9月10日に横瀬車両基地から搬出された。
2014年8月時点では車籍編入されておらず、もっぱら駅構内での入換用として使用されていたが、2017年10月15日よりE34が営業運転を開始した。なお、大井川鐵道は公式SNSなどで、E31形導入に伴う既存電気機関車の引退はないと表明している。
大井川鐵道時代
本形式は当初貨物輸送を行う私鉄への譲渡予定が発表されていたが、実際は異なり貨物営業のない大井川鐵道へ2010年9月に3両 (E32 - E34)が譲渡された。
大井川鐵道向けには、同月10日から13日にかけて横瀬車両基地から新金谷車両区までトレーラーによる陸送で輸送されている。大井川鐵道での用途は大井川本線でのSL急行の補助機関車である。
しかし本機は同社に在籍する既存機より出力が低く、法令手続き・整備等の関係から運用開始時期が未定とされ、無車籍の入換用車両として使われるに留まっていた。
譲渡から6年以上経過した2017年4月30日のニコニコ超会議にて同年度内の整備実施と営業運転投入が発表され、7月21日にE34が整備を終えて本線試運転を行った。そして10月15日のイベント列車よりE34が営業運転を開始した。
西武E31形電気機関車
基本情報
運用者 西武鉄道、大井川鐵道
製造所 西武所沢車両工場
製造年 1986年 - 1987年
製造数 4両
引退 2010年
主要諸元
軸配置 B-B
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1500V(架空電車線方式)
全長 10,950 mm
全幅 2,740 mm
全高 4,200 mm
機関車重量 40.7 t
台車 DT20A
動力伝達方式 1段歯車減速、吊り掛け式
主電動機 MB-146D形×4基
歯車比 19:64=1:3.41
制御方式 重連総括制御、
抵抗制御、直並列2段組合せ制御
制御装置 電磁空気単位スイッチ式
制動装置 EL14AS直通兼自動空気ブレーキ、
手ブレーキ
定格速度 33.0km/h (1時間定格)
定格出力 520kW (1時間定格)
定格引張力 5,300kg (1時間定格)