Image may be NSFW.
Clik here to view.
鴫野駅(しぎのえき)は、大阪府大阪市城東区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。JR西日本の駅番号は片町線(学研都市線)がJR-H40、おおさか東線がJR-F07。Osaka Metroの駅番号はI19。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
所在地はJR西日本が鴫野西五丁目、Osaka Metroが鴫野東一丁目となっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
乗り入れ路線
JR西日本の片町線(学研都市線)・おおさか東線と、Osaka Metroの今里筋線が乗り入れており、接続駅となっている。JRの駅は特定都区市内制度における「大阪市内」に属しており、片町線(学研都市線)には「JR-H40」、おおさか東線には「JR-F07」の駅番号が設定されている。また地下鉄の駅には「I19」の駅番号が設定されている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
JR西日本:高架駅で、1階が切符売り場やコンコース、2階が乗り場となっている。かつてはみどりの窓口が存在したが、2018年11月30日に営業を終了し12月1日よりみどりの券売機プラスが稼働した。カーブ上のため早朝・夜間の乗降時には電車とホームの間からパトランプが点灯する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
元々は相対式ホーム2面2線で、京橋・北新地方面ホームは将来的に島式ホームにも転用できる構造となっており、ホーム端の一部は転落防止のため金網で簡易的に仕切ってあるだけであった。このホームより南側で2011年8月より学研都市線を2線分移転する工事が着工され、2015年3月29日に京橋・北新地・尼崎方面のりばを新設の4番のりばへ移行され、旧2番のりばは使用中止となった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
また、2017年2月4日に四条畷・松井山手方面のりばは仮設ホームが設置されるうえで一時的に2番のりばへ移行され、1番のりばは使用中止となった。その後、2018年5月20日に四条畷・松井山手方面のりばは3番のりばに移行され、再び2番のりばは使用中止となった。この際、学研都市線の場内信号機と出発信号機が撤去されて停留場となり、城東貨物線との線路配線上の分岐駅は、隣の放出駅となった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
完成後、南側から新設ホーム(相対式ホーム)が学研都市線(京橋方面)、既存ホーム(島式ホームへ転用)が学研都市線(放出方面)とおおさか東線(新大阪方面)、既存ホーム(相対式)がおおさか東線(放出方面)の、3面4線となった。2019年3月の全線開通以降は当駅ー放出駅間は学研都市線とおおさか東線との重複区間となり、当駅では学研都市線木津方面行きとおおさか東線新大阪方面行きとで対面乗り換えが可能となっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
直営駅であるが駅長は配置されておらず、放出駅が当駅を管理している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
のりば
のりば 路線 方向 行先
1 F おおさか東線 下り 放出・久宝寺方面
2 上り 新大阪方面
3 H 学研都市線 四条畷・松井山手方面
4 下り 京橋・北新地・尼崎方面
Image may be NSFW.
Clik here to view.
駅周辺
JR鴫野駅の東側には今里筋がある(今里筋の地下に地下鉄鴫野駅が設置されている)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
城東鴫野東郵便局
城東新喜多東郵便局
城東中央病院
ボバース記念病院
大阪市立城東小学校
大阪市立鴫野小学校
大阪市立城陽中学校
コノミヤ鴫野店
南鴫野商店街
日本圧着端子製造本社
タカラスタンダード本社
大日寺
八坂神社
鴫野・今福古戦場碑
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バス路線
大阪シティバス
鴫野駅前停留所
35号系統:杭全 行/守口車庫前 行
鴫野停留所
35号系統:杭全 行/守口車庫前 行
46号系統:天満橋 行/焼野 行
隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
H 学研都市線(片町線)
■快速・■区間快速
通過
■普通
放出駅 (JR-H39) - 鴫野駅 (JR-H40) - 京橋駅 (JR-H41)
F おおさか東線
■直通快速
通過
■普通
JR野江駅 (JR-F06) - 鴫野駅 (JR-F07) - 放出駅 (JR-F08)
大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
I 今里筋線
蒲生四丁目駅 (I18) - 鴫野駅 (I19) - 緑橋駅 (I20)
( ) 内は駅番号を示す。
かつて存在した路線
西日本旅客鉄道(JR西日本)
片町線貨物支線(城東貨物線)
鴫野駅 - 神崎川信号場
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1932年(昭和7年)11月1日:国有鉄道片町線の放出駅 - 京橋駅間に鴫野信号場開設。
1933年(昭和8年)9月1日:鴫野信号場が駅に格上げされ、国有鉄道鴫野駅開業。
1962年(昭和37年):高架化。片町線で最初に高架化された駅である。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「学研都市線」の愛称を使用開始。
2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[1]。
2006年(平成18年)12月24日:大阪市営地下鉄今里筋線の駅が、同線開業と同時に設置される。
2011年(平成23年)
3月8日:JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。
8月 - おおさか東線乗り入れの準備の一環として2番のりばの南側にて高架ホームの設置工事が開始される。
2015年(平成27年)3月29日:4番のりばの使用を開始。京橋方面のりばを4番のりばに変更し、2番のりばの使用を中止。
2017年(平成29年)2月4日:仮設ホームが設置され、2番のりばの使用を再開。これにより、1番のりばの使用を中止。
2018年(平成30年)
3月17日:学研都市線に駅ナンバリングが導入され、使用を開始する。
4月1日:大阪市交通局の民営化により、今里筋線の駅は大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅となる。
5月20日:3番のりばの使用を開始。四条畷・松井山手方面のりばを3番のりばに変更し、2番のりばの使用を再び中止。
11月30日:この日をもってみどりの窓口の営業が終了。
12月1日:みどりの券売機プラスが使用を開始。
2019年(平成31年)3月16日:おおさか東線の放出駅 - 新大阪駅間が開業し、乗り入れを開始。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
JR 鴫野駅
しぎの
Shigino
Wikimedia | © OpenStreetMap
所在地 大阪市城東区鴫野西五丁目2-20
北緯34度41分33.59秒
東経135度32分42.8秒
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
電報略号 シキ
駅構造 高架駅
ホーム 3面4線
乗車人員
-統計年度- 10,064人/日(降車客含まず)
-2018年-
開業年月日 1933年(昭和8年)9月1日
乗入路線 2 路線
所属路線 H 片町線(学研都市線)
駅番号 JR-H40
キロ程 43.2km(木津起点)
◄JR-H39 放出 (1.6km)(1.6km) 京橋 JR-H41►
所属路線 F おおさか東線
駅番号 JR-F07
キロ程 9.4km(新大阪起点)
◄JR-F06 JR野江 (1.8km)(1.6km) 放出 JR-F08►
備考 直営駅
みどりの券売機プラス 設置駅
阪 大阪市内駅
Image may be NSFW.
Clik here to view.