Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3271

神戸電鉄6000系電車

神戸電鉄6000系電車(こうべでんてつ6000けいでんしゃ)は、2008年に登場した神戸電鉄(神鉄)の通勤形電車。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

概要
1994年の5000系以来の新型車両である。ワンマン運転に当初より対応している。2007年5月15日に導入を発表し、翌2008年2月7日に公式発表が、6月1日に試乗会が行われ、6月4日より営業運転を開始した。親会社である阪急電鉄の9000系に共通する点が多く見受けられる。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
TOMIX Nゲージ 特別企画品 JR 103系通勤電車 JR西日本仕様・混成編成・ウグイス セット 97935 鉄道模型 ... 103系 JR西日本 黒サッシ。戸袋窓が埋められた姿や、交換された側面窓など、特徴ある車体形状を再現。   トミーテック(TOMYTEC)

 


2008年度は4両編成1本 (6001編成) が建造された。その後、2010年3月にはさらに4両編成1本 (6003編成) が建造されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


車体
神鉄初のステンレス車体で、色は従来車両の赤に黒とゴールドのラインが配される。全長は6000形が18.29m、6100形が18.14m となっている。また、バリアフリーに配慮して、床面高さを5000系の1.18m から1.14m と40mm下げている。デ1070形を除く神鉄の他の3扉車同様、両開き・片側3扉の客用扉を備え、扉間には客用窓が3個配置されている。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
KATO Nゲージ 221系 リニューアル車 JR京都線 ・ 神戸線6両セット 10-1579 鉄道模型 電車 実車が1M方式のモハ220、サハ220を新規設定し、同形式を組み込んだ8両貫通のA編成と6両貫通のB編成です。   カトー(KATO)

 


客用扉は、扉に物などが挟まった際に抜け出せるように、約6秒間扉を押さえる空気圧を5分の1程度に弱め、その後本来の空気圧で扉を押さえる乗務員支援装置が装備されている。
車外の種別・行先表示器は、字幕式に代えてフルカラーLEDを採用(神鉄初)。多くの鉄道事業者の車両で見られる文字表示方式ではなく、阪急9000系が採用したグラフィック表示を採用し、幕式と意匠の共通化が図られている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

内装
全体的に阪急9000系等と内装が類似しているが、相違点として木目調パネルの色調が阪急9000系の一部よりも若干薄くなっている(神鉄の従来車両よりは濃い)点と、阪急9000系では半間接照明を用いているが当系列では蛍光灯カバーを用いている点が挙げられる。扉間の8人掛ロングシートに設置されている仕切り板の配置間隔が阪急9000系の3人-2人-3人に対し、こちらは4人-4人となっている。
座席は神戸電鉄の車両で初めてモヘア(アンゴラヤギの毛織物)を使用した座席を採用した。
客室内に液晶ディスプレイを設置し次駅案内やドアの開閉方向を知らせる。また広告等も流せるようになっている。
車両間の貫通路部分仕切り扉は、センサー式の自動ドアとなっている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

主制御器・主電動機
制御装置は神鉄の慣例に従って三菱電機製である。本系列では神鉄で初めてIGBT素子 (IPM:Intelligent Power Module=インテリジェントパワーモジュール) を用いた1C4M×2バンク・2レベルVVVFインバータ制御装置MAP-128-15V186型(ベクトル制御、3300V/1200A)が採用された。6000形奇数車 (cM) と6100形奇数車 (M) に搭載する。
5000系と同様に電力回生・発電ブレーキ付きであるが、ブレーキチョッパを採用(ブレーキチョッパの採用は神鉄初)することにより回生 - 発電制動の可逆運転を可能とするとともに回生率の向上を図っている。5000系と同様床下にブレーキ抵抗器を搭載するが、抵抗器全体をケーシングしている点で5000系のものとは異なる。
主電動機は、5000系と同様に三菱電機製の出力120kWのかご型三相交流誘導電動機MB-5057-A型を採用。平行カルダン駆動方式を採用し、歯車比は7.07である。
5000系と同様定速運転機能を有している。
台車
5000系に採用された軸梁式ダイレクトマウント空気ばね台車であるKW-68を改良したKW-68Aを装着する。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
TOMIX HOゲージ JR 115-1000系近郊電車 湘南色・N38編成 セット 3両 HO-9069 鉄道模型 電車 115-1000系 懐かしの新潟色 (N40編成)と湘南色 (N38編成)。N40編成は、屋根新規でクーラーのランボード...   トミーテック(TOMYTEC)

 


集電装置
6000形奇数車 (cM) と6100形奇数車 (M) の神戸方の屋根上に、屈折部の外側を神戸方に向けて搭載している。
ブレーキ
5000系と同様に電力回生・発電ブレーキ付きのMBSA形電気指令式電磁直通ブレーキを採用。保安ブレーキも装備する。
補助電源・空気圧縮機
補助電源装置には静止形ダイレクト3レベルIGBTインバータを採用。定格出力は95kVAである。電動空気圧縮機はかご形三相交流誘導電動機駆動旋回渦巻1段圧縮方式 (スクリュー式) のRC1500形を神鉄で初採用。吐出容量は毎分1500リットルである。これら補機類は6000形偶数車 (M'c) と6100形偶数車 (M') に搭載する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

車種構成
6000形制御電動車 (cM・M'c) と6100形中間電動車 (M・M') からなる全車電動車の4両編成で、有馬方から cM-M'-M-M'c の順に編成される。奇数車 (cM・M) には三菱電機製のVVVFインバータが、偶数車 (M'c・M') には静止形インバータ (SIV) ・電動空気圧縮機 (CP) ・蓄電池 (BT) が搭載されている。パンタグラフ (PT) は奇数車の神戸寄り車端部に付けられている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神戸電鉄6000系電車
基本情報
運用者 神戸電鉄
製造所 川崎重工業
製造年 2008年 - 2010年
製造数 8両
運用開始 2008年6月4日
主要諸元
編成 4両編成
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V
(架空電車線方式)
最高運転速度 80 km/h
設計最高速度 100 km/h
起動加速度 3.0 km/h/s
減速度(常用) 3.3 km/h/s
車両定員 114名(先頭車)
124名(中間車)
全長 18,290 mm (先頭車)
18,140 mm
全幅 2,700 mm
全高 4,030 mm
車体 ステンレス
台車 軸梁式ダイレクトマウント空気ばね台車
KW-68A
主電動機 かご形三相誘導電動機
MB-5057-A
主電動機出力 120 kW × 4個
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 7.07
編成出力 1,920 kW
制御方式 IGBT素子 2レベルVVVFインバータ制御 (ベクトル制御・1C4M×2バンク) 電力回生制動・発電制動 (ブレーキチョッパ) 付
MAP-128-15V186型
制動装置 MBSA形電気指令式電磁直通ブレーキ(電力回生・発電ブレーキ付き)・保安ブレーキ
保安装置 神鉄形ATS 防護無線

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ポポンデッタ Nゲージ 東武500系 リバティ 6両セット 限定 6010 鉄道模型 電車 26年ぶりに登場した特急形車両「Revaty」をNゲージで発売。   ポポンデッタ(Popondetta)

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3271

Trending Articles