Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

JR東日本701系

$
0
0

 

701系電車(701けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流用電車。1993年(平成5年)から交流電化区間用の標準車両として製造された。
また、盛岡駅 - 青森駅間の東北本線を移管したIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道でも同設計の新造車、およびJR東日本からの譲受車を、それぞれIGR7000系と青い森701系として保有している。

東北地区の幹線電化区間の普通列車には、1990年代になっても通勤輸送に向かない構造の客車や急行型電車が多数使用されていた。
秋田地区の羽越本線・奥羽本線と、盛岡地区の東北本線は地域輸送に客車を使用していたが、始発・終着駅で電気機関車の付替え作業を要し運転上非効率であり、また使用されている12系2000番台は老朽化が激しく、50系の車齢は10年程度ながら冷房が無いなど旅客サービス上のそれぞれ問題があった。
一方、仙台地区では普通列車の電車化こそ行われていたが、使用されているのは2扉の急行形車両455・457系を主体に特急型581・583系を改造した715系が多数残存し、ラッシュ時の運用に適さない車体構造や、経年による老朽化の進行などの問題が顕在化しており、取り替えは喫緊の課題であった。

 

トラジャ JR「革マル」30年の呪縛、労組の終焉   西岡 研介 東洋経済新報社

 


これらの置き換えを目的として、当系列は2・3両・4両編成を単位とし、これらの組み合わせで8両までの組成が可能で、編成の増・解結による柔軟な輸送力の調節を可能とした。2両編成についてはワンマン運転に対応するため、整理券発行機などの各種対応機器を設置した。
最初のグループが1993年(平成5年)に秋田・盛岡地区に投入されたのち、JR東日本の交流電化区間における事実上の標準車として2001年(平成13年)までに各線区に投入された。通常の在来線のほか、奥羽本線と田沢湖線の新幹線直通化後は、標準軌仕様の車両が地域輸送用に投入されたほか、東北新幹線延伸に伴う東北本線経営分離に当たっても、本系列の姉妹車が譲渡・新製により投入されている。

現況と動向
本系列は東北地区の多くの交流電化区間に投入され、従来の普通客車列車を完全に置き替えることとなった。本系列の導入によって普通列車の完全冷房化とスピードアップが達成された[7]。反面、本系列によって代替された列車は従来より編成両数が短縮されたことに加え、オールロングシート化という座席構造の変化も相まって、一列車当たりの座席定員の減少を招いたことから、それら接客設備の顕著な変化については批評・批判の対象となり悪評が相次いだ。また、本系列は片道200kmを超える運用に就いたこともあった。
本系列使用開始後の種々の情勢変化に鑑み、秋田地区の一部車両ではセミクロスシート化改造が行われ、標準軌用の5000番台は当初からセミクロスシート装備とするなどの設備変更もなされている。

 

ハドソン川の奇跡(字幕版)   トム・ハンクス  

 


投入開始から10年あまりが経過し、後天的な装備の変更や配置の移動なども行われている。初期の車両では集電装置をシングルアーム式に換装したものが一部に存在し、秋田地区や仙台地区の一部の車両は運賃表示器がLEDのドット式から液晶ディスプレイ式に変更され、漢字・カタカナ・英語による次駅表示が可能となったほか、側面の行先表示器はLED式に改造された。
JR東日本では本系列による交流電化区間の電車化達成後、次段階の車両計画として、老朽化した国鉄形電車を淘汰する目的でE721系を2006年(平成18年)から導入した。なお、こちらは全車セミクロスシートで登場している。


車体
209系で採用された川崎重工業の2シート工法による、プレスを多用した軽量ステンレス製構体を採用する。先頭部(編成両端)は貫通路付の切妻構造で、FRP製の覆いを設ける。客用扉は 1,300 mm 幅の両開き式のものを片側3か所に設置し、在来線用の車両は運用線区の駅ホーム高さの関係上、ステップが備わる。
側面窓は車端部以外は4連窓、中央2窓のみ2段上段下降式のユニットサッシ(5000番台を除く)である。窓寸法は極力大きくし、熱線吸収ガラスを使用してカーテンを省略した。車端部は通常の1枚窓を設置する。

 

JR東日本鉄道ファイル 別冊1 湘南新宿ライン運転室展望 逗子~小金井 [DVD]   アネック 運転席展望 アネック

 


冷房装置は集中式を採用し、屋根上に1基搭載している。在来線運用車はAU710A形(冷凍能力38,000 kcal)、標準軌区間用の5000番台と5500番台はAU723 形(冷凍能力30,000 kcal/h)を屋根上に設置する。中間側妻面の貫通扉は幅を 1,200 mm に拡幅した両開き式とし、ワンマン運転時の乗客移動に配慮した。


JR東日本701系電車
IGRいわて銀河鉄道IGR7000系電車
青い森鉄道青い森701系電車
基本情報
運用者 東日本旅客鉄道
IGRいわて銀河鉄道(IGR7000系)
青い森鉄道(青い森701系)
製造所 川崎重工業(100番台を除く)
JR東日本土崎工場(IGR7000系・青い森701系を除く)
製造年 1993年 - 2002年
製造数 266両
主要諸元
編成 2両 (1M1T)
3両 (1M2T)
4両 (2M2T)
軌間 1,067 mm(0・100・1000・1500番台)
1,435 mm(5000・5500番台)
電気方式 交流20,000 V (50 Hz)
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.1km/h/s
減速度(常用) 3.6km/h/s
減速度(非常) 3.6km/h/s
全長 20,000 mm
全幅 2,800 mm
全高 3,620 mm
車体 ステンレス
制御方式 パワートランジスタ (PTr)(新製時)
IGBT素子VVVFインバータ制御(更新後)
制動装置 発電ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(0・100・1000・5000番台)
回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(1500・5500番台)
抑速ブレーキ
耐雪ブレーキ
保安装置 ATS-Ps(0・100・1000・1500番台)
ATS-P(5000・5500番台)

 

旅鉄BOOKS 003 JR30年物語 分割民営化からの軌跡   旅と鉄道編集部 天夢人

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

Trending Articles