Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3270

東京湾要塞跡 猿島砲台跡

 

江戸末期の1847年、江戸湾防備のため猿島に台場が築かれた。
明治期に入り東京湾要塞の建設が始まり、1884年には砲台が設置され、1893年までに砲台が増設された。
1923年の関東大震災により破損したため1925年に砲台としての機能を停止したが、太平洋戦争時には空襲に備え高角砲が設置された。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京湾要塞(とうきょうわんようさい)とは、東京湾周辺の防衛を目的に設置された要塞。三浦半島および房総半島に設置された砲台・海堡で構成され、これらの施設を総称して東京湾要塞と呼ぶ。管理は陸軍の東京湾要塞司令部が行い、終戦時は第12方面軍隷下の東京湾兵団に属していた。明治時代に建設が始まり、逐次設備を増強しつつ太平洋戦争(大東亜戦争)の終了時まで運用された。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京湾要塞は、東京湾に侵入する敵艦艇を撃退し大日本帝国の帝都東京および横須賀軍港を防衛する目的で、明治政府によって1880年(明治13年)より建設が開始された東京湾周辺の軍事施設の集合体で、最初は清国北洋水師、次にロシア太平洋艦隊の来攻を想定しての施設であった。主要な設備は、千葉県館山市の洲崎から富津市の富津岬にかけての沿岸と、浦賀水道を囲む形で神奈川県三浦市の城ヶ島から横須賀市の夏島にかけての沿岸に建造された沿岸砲台、さらに3つの海堡(人工島)からなる。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
戦争を知る旅 ー軍事要塞を訪れる― 三枝妙子写真集   妙子, 三枝 日本機関紙出版センター

 

運用期間は約60年に渡り、その間には日清戦争、日露戦争、太平洋戦争といった大規模な戦役があり継続的に設備の強化が行われたものの、一度も実戦を経験することなく太平洋戦争での終戦とともにその役目を終えた。現在では海堡を含む一部の砲台跡が残され、観光資源として活用されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京湾要塞は1880年(明治13年)の観音崎砲台着工から建設が始まった。1894年(明治27年)の日清戦争勃発直前に「臨時東京湾守備隊司令部」が置かれ、翌1895年(明治28年)の要塞司令部条例発令と同時に「東京湾要塞司令部」が正式に発足。司令部は横須賀市上町に置かれた。東京湾で最も幅が狭い東京湾湾口部(富津岬・観音崎間)が防衛線とされ、日清戦争までには横須賀軍港周辺の8か所、観音崎・走水地区の15か所、富津岬の1か所、第一海堡の累計25か所の砲台が完成していた。ただし、日清戦争当時は未完成の設備が多い上に砲弾備蓄は少なく、十分な防衛態勢が整っていたわけではなかった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日清戦争後には防御計画が策定されて要塞を構成する各砲台の役割が明確化され、砲弾の備蓄も進められた。日露戦争では宣戦布告前の奇襲に備え、東京湾要塞は1904年(明治37年)2月6日から戦闘態勢に移行した。同年7月にはロシアのウラジオストック艦隊が東京湾外で活動したこともあり厳重な臨戦態勢がとられるが、艦隊は東京湾に接近することなく帰投したためこれはほどなく解除されている。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
太平洋戦争 下 (中公新書 90)   児島 襄 中央公論新社

 

なお、旅順攻囲戦においては、東京湾要塞が持つ28サンチ榴弾砲のうち米が浜砲台より6門、箱崎高砲台より8門、他4門、弾薬が旅順へと送り込まれ、第二回旅順総攻撃以降ロシア軍陣地攻撃・旅順港砲撃に使用されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災では要塞司令部の建物や各所の砲台・倉庫が被害を受けている。特に第二・第三海堡の被害は大きく、修復は困難と判断されて両海堡はそのまま除籍となった(第三海堡は完成した後、わずか2年で除籍となっている)。第一海堡は浅い海域に造成されていたため被害は少なく、震災後も運用が継続された。また、震災で通信設備が破壊されたことから要塞施設間の通信には伝書鳩が活用された(その後も鳩による通信は太平洋戦争終結まで利用され、要塞施設では通信線途絶時への備えとして伝書鳩を飼育していた)。復旧計画には被害を受けた砲台の復旧だけでなく新砲台の建設も織り込まれ、震災復旧としての要塞整備は1941年度(昭和16年度)まで続けられた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和時代に入ると、軍縮によって廃艦となった海軍主力艦の大口径艦砲が海軍から無償で移管・設置されるようになる(「要塞砲塔加農砲 (日本軍)」も参照)。その中には戦艦・巡洋戦艦の主砲であった12インチ(30.5センチ)砲も含まれており、備砲の強化によって射程と威力が増大した。より幅の広い水域を防衛できることが可能になり、新たに三崎地区や房総半島先端部(洲崎、大房岬)に砲台が新設されている。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
東京湾諸島   加藤庸二 駒草出版

 

これにより、東京湾要塞の防衛範囲は従来の東京湾湾口部(富津岬・観音崎間)から東京湾手前の浦賀水道に拡大し、さらには相模灘や相模湾も射程に収めるようになった。洲崎、大房岬、三崎地区からの射線、その奥の海堡、横須賀近辺からの射線を第二線とし、二段構えで東京湾の防衛が可能となったのである。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1941年(昭和16年)に太平洋戦争が開戦した後も東京湾に敵艦艇が侵入することはなく、東京湾要塞は戦闘を行っていない。しかし、1945年(昭和20年)に入り、アメリカ軍による反撃が激しさを増し戦線が次第に日本本土に近づくと、東京湾要塞でも本土決戦の準備が進められた。アメリカ軍艦艇の東京湾侵入を防ぐべく砲台の増設が行われている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

また、東京湾に侵入する潜水艦を警戒し、防潜網や水中聴音機の設置および機雷敷設が行われた。しかし、実際には東京湾海上に脱出した爆撃機搭乗員を救助するため、アメリカ潜水艦がたびたび東京湾に侵入していたとされる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2015年3月10日、猿島砲台跡・千代ヶ崎砲台跡が「東京湾要塞跡」の名称で国の史跡に指定された。明治以降の軍事関連施設では初の指定になる。観光資源としての活用も行われており、猿島砲台跡は一般観光客も見学が可能であり、千代ヶ崎砲台跡は一般公開に向けて整備が進められている。第二海堡は安全上の理由から立ち入りが禁止されてきたが、2019年(令和元年)からは民間業者主催のツアーに参加することで上陸・見学が可能になった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
お台場 品川台場の設計・構造・機能   淺川 道夫 錦正社

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3270

Trending Articles