Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3271

江川崎駅 JR四国 予土線

江川崎駅(えかわさきえき)は、高知県四万十市西土佐江川崎にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅です。駅番号はG3。始発列車も設定される運転上の拠点駅ですが、旧西土佐村の中心からは外れており、駅周辺は閑散としています。谷あいにあるため駅前は狭いです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅の東側に隣接して観光案内所(四万十川ふるさと案内所)があります。昭和28年開業の開業駅です。昭和49年の予土線全通までの約20年間、予土線の旧名「宇和島線」の終着駅でした。現在でも、予土線では一番大きな駅です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

島式ホーム1面2線と留置線を有する地上駅。大きな木造駅舎は一部二階建てです。待合室には木製の長椅子とFRP製の椅子が背中合わせに設置されています。起点終点も含めて予土線で唯一の直営駅であったが、2010年10月1日に無人化されました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅員無配置となったものの、駅舎内の窓口では、地元自治体が請け負う形でSきっぷや定期券のみを販売しています。近距離切符は簡易型の券売機で対応しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

のりば
のりば    路線   方向     行先
1・2    ■予土線 下り   宇和島方面
                    上り 窪川方面

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅舎側(線路南側)が1番線である。始発・終着列車がある関係で、上下線とも時間帯によって発着のりばが異なる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホームには中央部に短い上屋が設置されています。留置線が三本ほど設置されているため、駅舎までは長めの通路で連絡されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1953年(昭和28年)3月26日 - 日本国有鉄道の駅として開業。当時は終着駅だった。
1974年(昭和49年)3月1日 - 当駅 - 若井間が開業し中間駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により四国旅客鉄道の駅となる。
2010年(平成22年)10月1日 - 無人化

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電報略号 エカ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1953年(昭和28年)3月26日
備考 無人駅(簡易委託駅)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3271

Trending Articles