一畑電気鉄道2100系電車は、一畑電車が一畑電気鉄道からの分社前の1994年(平成6年)に導入した通勤形電車である。
一畑電気鉄道(現・一畑電車)の車両近代化に際し、1994年から1995年(平成7年)にかけて京王帝都電鉄(現・京王電鉄)5000系を京王重機整備で改造した車両である。デハ2100形 (Mc1) - デハ2110形 (Mc2) の2連4本8両が導入され、同社で初めて冷房装置・カルダン駆動装置・発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキを装備した車両となっている。
塗装はこれまでの一畑電気鉄道の車両から一新され、イエローをベースに、側窓下がホワイト、貫通扉・側扉がブルー、車体裾部分がグレーとなっている。
車体は普通鋼製で、前面窓にはパノラミックウィンドウを採用し、貫通扉と側扉付近に行先方向幕を装備している。また、ワンマン運転用に前面窓両側にサイドミラーが取り付けられている。1994年度譲受の2本は側扉が3扉のままであるが、1995年度譲受の2本は座席数確保のために中央の扉を埋めて2扉車として落成している。
車内の座席はロングシートとなっている。ワンマン運転用として、連結面側の側扉付近に乗車整理券発行器を、運転台後部に運賃表示器と自動両替機付運賃箱を設置している。また、連結面には防犯カメラを設置している(他の2系列でも同様)。
制御方式は抵抗制御であり、主要機器類は主電動機として三菱電機製のMB-3054 (75kW) を、駆動装置は中空軸平行カルダン駆動方式を採用、台車は帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)3000系から流用したFS510を履いている。パンタグラフはデハ2100形の連結面に1基設置されている。
クーラーは分散型で、デハ2100形は7基、デハ2111・2112・2114は8基、デハ2113は6基搭載する。また、デハ2113以外の7両はベンチレーターを備えている。これは、デハ2113が非冷房車からの冷房改造車、それ以外が新製冷房車という種車の差異によるものである。
1994年に運転開始した。現在は北松江線・大社線の全区間で運用されている。なお、5000系1編成が検査時の場合、平日朝方の特急「スーパーライナー」は本系列1編成が5000系と併結して代走する。
なお、臨時ダイヤで4両運転を行う際、2両目と3両目の運転台側には幌を取り付けないため、前後の車両を行き来することはできない。
一畑電車では2014年度より一部車両の更新を予定しているが、本系列については4本中2本が廃車される予定である。なお、残存する2本については2018年度から2020年度にかけて修繕工事を行い、15年程度の延命を図る予定である。ただし、どの編成が廃車または修繕されるかは不明。