救難ヘリコプターS-62A(愛称:雷鳥)航空自衛隊
水陸両用型の輸送ヘリコプター。ゼネラル・エレクトリックCT58-110-1ターボシャフト・エンジンを搭載し、11名の乗客を輸送可能。
シコルスキー S-62は、単発、1軸ローター式のヘリコプター。アメリカ沿岸警備隊や海上自衛隊、航空自衛隊によって救難機として使われたほか、民間でも広く輸送用に使用された。
S-62の開発に当たっては、シコルスキー S-55のダイナミック・コンポーネントを可能な限り再使用している。また、その機体設計はシコルスキー S-61の縮小版といえるもので、機体の底面が舟型に整形されていることから、水上での離着陸能力を有する。また、エンジンもS-61と同じ1,250 hp (930 kW) ゼネラル・エレクトリックT58-GE-8だが、機体が小型であることから、単発配置となった。この強力なエンジンにより、S-62は、原型機であるとともにこの時期に広く使われていたシコルスキー S-55よりも高速で、載荷性能も優れている。
この特性に注目して、アメリカ沿岸警備隊はS-62Cを購入し、当初はHU2S-1G シーガードとして運用していたが、1962年にHH-52A シーガードとして制式化された。HH-52Aは99機が生産され、長く運用されたが、1985年より後継のHH-65 ドルフィンが運用を開始するとともに退役していった。なお、うち1機はアイスランドに輸出された。
また、日本では航空自衛隊と海上自衛隊が救難ヘリコプターとして採用し(航空自衛隊は1963年から1983年まで9機、海上自衛隊は1965年から1986年まで9機)、運用していた。これにともなって、三菱重工業で1961年から1970年まで25機(うち民間7機)をノックダウン生産した。この民間向け生産分のうちの1機であった朝日ヘリコプター当時所属機は、その上昇性能をいかして富士山レーダー建設時にレドーム骨格輸送作業を行い、後にNHKの『プロジェクトX』でも取り上げられた。西日本空輸所属機は、1979年の角川映画『戦国自衛隊』に陸上自衛隊のヘリコプター役として劇中に登場している。
諸元
乗員: 3
全長: 13.58m (44ft7in)
全高: 4.33m (14ft2in)
空虚重量: 2,248kg (4,956lb)
有効搭載量: 1,382kg
最大離陸重量: 3,630kg
性能
最大速度: (108ノット)
巡航速度: 163km/h
航続距離: 743km
実用上昇限度: 3,570m (11,700ft)
上昇率: 5.8m/s (1,142ft/min)