大元駅(おおもとえき)の駅名は西方にある新興宗教の本山に因んだものです。岡山県岡山市北区大元駅前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(瀬戸大橋線)の駅です。
大正期のルート変更により開業した駅で、戦後から昭和59年までは岡山臨港鉄道が分岐していました。また、岡山操車場(現:西岡山駅)への連絡線もあったが、1984年(昭和59年)にいずれも廃止されている。現在、廃止された岡山臨港鉄道の線路跡は遊歩道となっています。
大元駅を境に西側(マルナカ大元店がある側)は北区西古松、東側(駅前バス停等のある側)は北区大元駅前に住所が変わる。ちなみに北区大元駅前は住所に大元が入っているが、市立大元小学校の学区ではありません。
相対式ホーム2面2線を持ち、列車交換が可能な近代的な高架駅。1階の改札から2階ホームへは階段もしくはエレベーターで移動する。行違い可能駅で、複線部分は駅の前後で長めに取られており、走行しながらの行違いも可能。
児島駅が管理し、ジェイアール西日本岡山メンテックが駅業務を受託する業務委託駅で、みどりの窓口がある。トイレは、男女別の水洗式。ICOCA利用可能駅。自動改札機は集札機能のない簡易式のため、降車客の乗車券は駅係員が集札する(窓口非営業時は改札機裏側の集札箱に乗車券を投入する)。待合所は改札内の中2階にあります。
駅前にはロータリーがあり東口側、西口側ともタクシー乗り場が常設されてある。 西口側は、隣のマルナカ大元店とロータリー外周の歩道で接し、歩道とマルナカの敷地の境目には、高速運転の自転車がそのまま進入しないように公園入り口にあるような門が設置されている。
大元駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 ■瀬戸大橋線・宇野線 上り 岡山方面
2 ■瀬戸大橋線・宇野線 下り 児島・高松・宇野方面
※岡山駅 - 茶屋町駅間では児島方面発着系統が「瀬戸大橋線」、宇野発着系統が「宇野線」と案内される。
かつては接近メロディとして瀬戸の花嫁が流れていたが、現在はJR西日本標準メロディのみである。
平成8年から続いていた「JR宇野線大元駅付近連続立体交差事業 」も平成13年に完成。
JR宇野線 大元駅付近 連続立体交差事業:岡山市南西部のJR宇野線大元駅付近は、鉄道により地域が分断されていたため一体的な土地利用が妨げられていた上に、瀬戸大橋線の開業に伴う列車本数の増加等により踏切での交通渋滞が著しく、都市の交通が阻害されていた。このため、連続立体交差化することにより、市街地の一体的な発展・都市交通の円滑化を図るために整備したものです。
◇ 延 長:3,270m
事業費:約170億円
除去踏切数:6箇所
交差道路数:23路線(新規を含む)
1925年(大正14年)3月6日 - 旧ルートを西寄りに移設、旧ルート上にあった「鹿田(しかた)」駅(1910年6月12日開業)を移転する形で開業。
当初は駅の所在地名を取って「西古松」駅となる予定だったが、開業直前に現駅名になったとされる。
1951年(昭和26年)8月1日 - 岡山臨港鉄道開業。
1984年(昭和59年)12月30日 - 岡山臨港鉄道廃止(実際の運行廃止は前日の12月29日)。岡山操車場への連絡線も廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
2001年(平成13年)12月16日 - 駅周辺3.3kmの高架化に伴い、高架化。高架化により、駅構内の複線区間が延長された。
2007年(平成19年)
7月6日 - ICOCA対応の簡易型自動改札機を導入。
9月1日 - ICOCA利用開始。
電報略号 オモ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 1,224人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1925年(大正14年)3月6日
備考 業務委託駅
みどりの窓口 有