Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3270

竜田口駅 JR九州)豊肥本線

$
0
0

竜田口駅(たつたぐちえき)は、熊本県熊本市北区黒髪七丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。


地元に於いて、山岳は「立田」、地名は「龍田」、駅名は「竜田」と三者全く別の表記をする所である。駅周辺は周辺は白川と立田山に挟まれた狭い土地であるが、山に沿うように住宅街が広がっています。

赤い瓦屋根の木造駅舎と島式ホーム1面2線を有する地上駅。互いのホームは構内踏切で連絡している。国鉄時代末期には当駅折り返しの列車も設定されていた。


JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅で、マルスはないがPOS端末が設置されている。

切符売場にはタッチパネル式の券売機が1台設置。


待合室にはFRP製の椅子が数多く設置されています。駅前は広いスペースがあります。

のりば
1 ■豊肥本線(下り) 肥後大津・阿蘇方面
2 ■豊肥本線(上り) 水前寺・熊本方面


構内には側線跡が残っています。
上屋の下にはFRP製の椅子が設置されています。

1914年(大正3年)6月21日 - 国鉄の駅として開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅となる。
1990年(平成2年)1月1日 - JR貨物の駅が休止、貨物列車の設定廃止。駅付近に日本石油(現在の新日本石油)熊本油槽所があり、施設への専用線もあった。鶴崎駅隣接の九州石油大分製油所からここまで、石油送貨物列車が運行されていた。


1993年(平成5年)12月1日 - JR貨物の駅(貨物の取扱)が廃止。廃止後も2003年ごろまで10年間JR貨物の所有地が残っていた。
2012年(平成24年)12月1日 - 交通系ICカードSUGOCA導入。

電報略号 タツ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度- 562人/日(降車客含まず)
-2012年-
開業年月日 1914年(大正3年)6月21日
備考 業務委託駅


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3270

Trending Articles