Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3271

田町駅 東日本旅客鉄道(JR東日本)JK 京浜東北線・JY 山手線

Image may be NSFW.
Clik here to view.

田町駅は、東京都港区芝五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

線路名称上は東海道本線1路線のみである(詳細は路線記事および鉄道路線の名称参照)が、当駅には電車線を走る京浜東北線電車および山手線電車のみが停車し、旅客案内では「東海道(本)線」とは案内されていない。また当駅は、JRの特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。 - 駅番号「JK 22」(JK 京浜東北線)、「JY 27」(JY 山手線)。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅名の由来
田町という駅名は、三田口(西口)周辺一帯に広がっていたかつての町名からとられたものである。『文政町方書上』によると、江戸時代に田畑が町屋へと移り変わったため、田町と呼ばれるようになったという。
明治初期は頭に芝を付けて「芝田町」と呼ばれていた(その後、1911年5月に「芝」の冠称が省かれる)。海岸に面した細長い範囲の町で、この海岸線に沿った海上防波堤の上に鉄道が敷設された。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1909年、この鉄道の新駅として、田町駅が芝田町一丁目に設置された。現在の芝浦口(東口)周辺一帯は当時まだ陸地ではなく、1913年に埋め立てられてから工業地帯へと変貌を遂げた。この芝浦口周辺は新芝町(後の西芝浦一丁目)と名付けられた。
駅名に採用された田町は、港区の発足した1947年に再び芝田町に町名変更となった。その後、住居表示実施に伴う町名・町域の変更により、1964年7月に一部が芝五丁目に、1967年4月に残りの全域が三田三丁目になり、地名としての田町は消滅した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅構造
島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。
京浜東北線と山手線は、田端駅から当駅まで、同一方向の電車は同じ島式ホームを共有する方向別複々線となっている。東京方面から京浜東北線南行(横浜方面)と山手線外回りとの相互乗り換えをする場合、南隣の線路別複々線配置の品川駅ではなく当駅で乗り換えを行うことにより、階段などを使わずに乗り換えることができる。そのため、京浜東北線

Image may be NSFW.
Clik here to view.

南行と山手線外回りの車内では当駅での乗り換えを促すアナウンスが流れる。以前は乗降客が非常に多い割にホームが狭く、駅利用者が平日に集中するため、朝のラッシュ時にはホームに人が溢れがちで危険であった。さらには、バリアフリー化に合わせエレベーターやエスカレーターの設置の動きがあったが設置する充分なスペースが無かった。そのため、3・4番線ホームの拡幅、階段の増設・コンコースの増床等の駅構内の改良工事を行い、2004年に終了した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

のりば
番線 路線 方向 行先 備考
1 JK 京浜東北線 北行 東京・上野・浦和・大宮方面
2 JY 山手線 内回り 東京・上野・池袋方面
3 外回り 品川・目黒・渋谷・新宿方面
4 JK 京浜東北線 南行 蒲田・横浜・関内・大船方面 横浜駅から JK 根岸線へ直通

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山手線は内回り・外回り共に朝に当駅始発の電車がある。これらの電車は品川駅西側の留置線に置かれた車両を当駅まで回送し、始発電車となる。
浜松町寄りに2・3番線への出入りが可能な留置線が1本設置されている。この留置線は当駅 - 新宿駅 - 田端駅間の列車の運転が行われた時に使用された。現在は、外回り当駅始発の方向転換で使用される。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

当駅には北改札口と南改札口の2ヶ所があるが、両改札口は自由通路を挟んで相対している。
改良工事が行われる前は、各ホーム品川寄り階段通路から接続する臨時改札口(出口専用)が三田口側地上に設置されていた[4]他、ペデストリアンデッキ側に20台以上の自動改札機が並ぶ三田口、三田口のすぐ脇の陸橋側に自動改札機数台が並ぶ芝浦口があった。
三田口側にみどりの窓口と指定席券売機が設置されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅設備
バリアフリー設備
北改札口(エスカレーター)、南改札口(エスカレーター・エレベーター)
トイレ
北改札口・南改札口それぞれに車椅子対応タイプも含めて設置されている。
その他
芝浦口とそれにつながるペデストリアンデッキは港区が設置したもので、JRは管理しておらず、鉄道営業法に定める鉄道用地にあたらない。駅の看板は、ペデストリアンデッキの入口ではなく駅舎の入口箇所に設置されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「三田口(西口)」と「芝浦口(東口)」の2ヶ所が設置されている。
三田口
駅前を交通量の多い第一京浜(国道15号)が通っており、さらに日比谷通りとの交差点にも隣接している他、都営三田線や浅草線の三田駅も存在するなど交通の便がいいことから、森永製菓、森永乳業や三菱自動車工業、日本電気、バンダイナムコホールディングスなど幾つかの大企業の本社や、FCAジャパンやアボットジャパン、SBJ銀行などの外資系企業のオフィス、官公施設が点在しており、高層・超高層のビルが多い。とりわけ、日本電気は本社がある「NECスーパータワー」だけでなく、当駅周辺のビルに数多く分散して入居している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三田口周辺には、慶應義塾大学や戸板女子短期大学、普連土学園中学校・高等学校や東京女子学園中学校・高等学校を始めとして教育施設も多いため、学生街の様相も呈しており、飲食店など商業施設も集積している。そのためか、都市銀行の大部分の支店は三田口側に集約されている。
また、港区内の他地域と同様にボツワナやハンガリー、イタリアやクウェートなど多数の国の大使館、芝税務署や三田労働基準監督署、港勤労福祉会館や障害者福祉会館などの官公庁及び公共施設の他にも、寺や神社、教会などの宗教施設が多数存在する。地形的には、20世紀に入り芝浦口側が埋め立てられるまでは海辺であった駅周辺を離れると丘が多く起伏に富んでおり、やや離れた丘陵地には高級住宅やマンションが多く建っている他、さらに近年は三田口側駅近辺にも高層高級マンションがいくつか建設されている。
なお、駅前のロータリーは構造上非常に狭くなっている。その中にタクシー乗り場があるので、一般車両の進入はあまり見られない他、バス乗り場も第一京浜に面してのみ設けられている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芝浦口
駅開業後の1926年に開設された。当時、田町駅の乗降客数は1日約4万人を数え、その3分の1が芝浦方面の埋立地に建てられた工場の労働者による利用だったため鉄道省が総工費17,000円を投じ、約40坪の改札口が設置された。
芝浦口側は、そのほとんど全てが20世紀に入って新たに埋め立てられた地であるために、橋梁を除き全体に扁平な土地で、運河も多い。さらに埋立地として新規開発された工業区域であることから、工場や倉庫、オフィスビルなどは多いものの、三田口側には多数存在する諸外国の大使館や寺や神社などの宗教施設は皆無で、官公施設や教育施設も少ない。さらに都営住宅や2000年代に入り新たに開発された高層マンションを除くと住宅も少ない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こうしたことから三田口に比べると商業施設も少なく、かつては1990年代にはジュリアナ東京やゴールドなどの「ベイサイドエリア」へ向かう人々で賑わっていた芝浦口側も週末はやや閑散としている。一方で、工場や倉庫の跡地、新規埋立地に大規模な再開発も進んだことから状況は変わりつつあり、新三井製糖の工場や都電操車場の跡地に建設された芝浦アイランドなどの大規模な高層マンション群の分譲や、その他の中小マンションの建設が進んだことから住人の数が急激に増えている。
これらの変化を受けて、駅前は2004年に路線バスの乗り入れができるように整備され、都営バスとちぃばすのターミナルとして機能している[注釈 1]。また、駅前にあった港区立芝浦小学校は芝浦4丁目へ移転し、東京ガスの跡地にできたみなとパーク芝浦内に、スポーツセンターと芝浦港南地区総合支所(2015年に閉鎖)等が移転した。2008年5月29日には、自由通路先のペデストリアンデッキに、視覚障害者向けの電子情報案内盤をNPOと港区が共同設置した。案内盤はタッチパネル式で、地図のボタンを押すと目的地までの道順を音声で案内する。また、各種イベント情報なども表示する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1909年(明治42年)12月16日 - 鉄道院東海道本線 品川駅 - 烏森駅間の開通と同時に開業。旅客営業のみの旅客駅。
1926年(大正15年)4月1日 - 芝浦口を開設。
1932年(昭和7年)7月28日 - 午後4時52分、到着していた山手線外回り電車の後部に2両を増結しようとしたところ、ブレーキが効かずに追突する事故が発生。増結車両の運転手1名と乗客6名が重軽傷を負う。
1949年(昭和24年)6月1日 - 日本国有鉄道が発足。
1960年(昭和35年)6月15日 - 午後7時50分ごろ、京浜東北線桜木町行き電車が浜松町 - 田町間のレールが破損しているのに気づき停車し車掌らの誘導により乗客が線路上を歩いて田町駅方面へ向かっていたところ、横須賀線東京駅行き電車にはねられ4人が死亡する事故が発生。
1968年(昭和43年)6月21日 - 都営浅草線の三田駅が開業し、同駅との乗り換え業務を開始。
1970年(昭和45年)
3月 - 橋上化および東西自由通路整備に着手。
5月1日 - 荷物取り扱いを廃止。
1971年(昭和46年)2月6日 - 東西自由通路が開通。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
1991年(平成3年) - 臨時改札口を開設。
2000年(平成12年) - 東西自由通路を幅7mから16mへの拡幅する整備工事に着手。
2001年(平成13年)11月18日 - ICカード「Suica」の利用が可能となる。
2003年(平成15年)
日付不明 - 拡幅された東西自由通路が開通。
3月16日 - 工事のため、山手線外回り電車が同日6:30以降終電まで通過となる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

所属事業者 JR logo (east).svg 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 チタ
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度- 148,834人/日(降車客含まず)
-2015年-
開業年月日 1909年(明治42年)12月16日
乗入路線 2 路線
所属路線 JK 京浜東北線*
駅番号 □JK 22
キロ程 4.6km(東京起点)
大宮から34.9km
◄JK 23 浜松町 (1.5km)(2.2km) 品川 JK 20►
所属路線 JY 山手線*
駅番号 □JY 27
キロ程 4.6km(東京起点)
◄JY 28 浜松町 (1.5km)(2.2km) 品川 JY 25►
乗換 三田駅
(都営地下鉄浅草線・三田線)
備考 みどりの窓口 有
山区 東京山手線内・東京都区内駅
*いずれも正式には東海道本線

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3271

Trending Articles