Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

MIHARALiner(GENKI君)能勢電鉄1500系電車(阪急2000系電車)

$
0
0

阪急2000系電車(はんきゅう2000けいでんしゃ)は、阪急電鉄(以下「阪急」)が1960年から神戸線・宝塚線(神宝線)用として製造した通勤形電車である。

本系列の直流600V・1,500V複電圧対応型である2021系電車(電装解除後は2071系)、宝塚線用の低速型である2100系電車、能勢電鉄がこれら3形式を阪急から譲受し、能勢電鉄1500系電車・1700系電車とした車両。


1500系
1983年から1985年にかけて竣工した基本的に阪急2100系を種車とするグループである。譲受した時点で全車が非冷房であり、一方で能勢電鉄は当時600Vだったことから、冷房装置の取り付けと600Vへの降圧化工事のため、入線前にアルナ工機にて冷房改造が行われた。


編成については4両編成とされ、車両番号はモーターの有無でしか区分されていなかった阪急時代のものから、運転台機器の有無でも区分されて、以下の4形式となった。
↑日生中央・妙見口
1550形(1550 - 1555)
圧縮機(CP)を搭載する制御車。
1530形(1530 - 1535)
パンタグラフと制御器を搭載する中間電動車。
1580形(1580 - 1585)
SIVとCPを搭載する付随車。元2000系が2両、元2021系が1両存在する。
1500形(1500 - 1505)
パンタグラフと制御器を搭載する制御電動車。
↓川西能勢口


冷房装置は、当時阪急電鉄が増備していた7000系の初期車が採用していた「スイープファン付き冷房機」と同一のものが設置され、車外は狭い間隔で並んだ3台の室外機が、車内には送風ファン付きの吹き出し口が目立った特徴となっている。また、それまで装備していた電動発電機 (MG) は冷房用の電力を確保する目的もあって静止形インバータ (SIV) に交換されている。


側面左右・前面各1か所ずつに新たに行先方向幕の設置が行われた。前面の方向幕は右(正面向かって左)窓上に設置されたが、この時に標識灯と干渉したことから尾灯が若干車体外側に移設(結果的にライト増設前の阪急3300系や5300系と同一の形態)されている。また、連結器高さが下げられ、Tc車の連結器複心バネが撤去、連結面間隔も当時存在していた川西能勢口駅のR40の急カーブに対処するため、860mmに拡大されている。


また、TとTcの川西能勢口方の妻面には貫通路幅の縮小と扉の設置を行ったが、元2104の1535については、阪急在籍時に狭幅に改造されていた貫通路の拡大工事を実施した。
台車については、エコノミカル台車(KS-66A/B)を使用していた車両は1010系からの廃車発生品に交換、またミンデン台車(FS-345・FS-45)を使用していた車両については入線当初は平野車庫に台車組み立て治具がなかったため、2000系のFS-333・FS-33台車と交換している。

なお、台車のブレーキシューはすべて鋳鉄製に交換され(現在はレジンシューを使用)、ブレーキシリンダーも直径の大きいものに交換されている。
中間に入った運転台付きの車両は第1編成(1550F)中の2両を除いて完全に中間車形態に改造され、第1編成の中間車も乗務員扉はそのまま残されたが、それ以外の機器は前照灯・標識灯・貫通扉とともに撤去され、1530・1580形の1530・1580となった。また、1585は電装解除されていた2021系の2030の運転台を撤去して客室を延長して登場した。


長年にわたって1550F - 1555Fの4両編成6本体制で推移していたが、1997年のダイヤ改正に合わせて日生線の区間運転用(山下駅も参照)に第1編成が編成分割され、2両編成2本に再組成された。先頭2両は1550に電源用MGが追加設置された上で「新1550F」となり、抜き取られた中間2両に運転台機器の再設置と日生中央・妙見口方から1580-1530への連結順序変更が行われ、形式も1550形1560および1500形1510へと変更されて「1560F」となった。これと時期を同じくして全編成がワンマン運転対応改造を受けており、自動放送装置などのワンマン運転設備が追加搭載されている。


1560Fは、1500形への改造時に前照灯・標識灯・貫通扉が撤去されていたため、新たに設置された。工事に際しては、阪急から譲渡された3100系と同じデザインが採用され、前照灯は阪急8000系と同様の四角の形状のものを新たに取り付け、また、標識灯についてはLED式の四角形標識灯が窓下に取り付けられ、その周囲にはステンレスの飾り帯が取り付けられた。前面貫通扉は阪急8000系が採用している窓が下に長いものになり、車両番号は右窓上に掲示されている。

中間車当時に設置されていた1510の屋根上クーラー脇(西側)に設置されていた高圧引き通し線は、両端が切断された状態で残された。乗務員室扉横の手すりはステンレス製となったが、後付けのため、当初から運転台を装備する車両(鋼製の手すり)とは形態が異なる。


1553Fは1500系・1700系の中で唯一ゴムとドア外板の間にステンレス帯を挟まない阪急2000系などではよく見られた旧タイプのドアを阪急時代から装備していたが、2004年の1700系1750Fの廃車の際に、同編成の新タイプのドアを転用している。
2008年5月24日の「のせでん春のレールウェイフェスティバル2008」と同年11月2日の「のせでん秋のレールウェイフェスティバル2008」では、後述の「懐かしのオリジナルカラー」塗装2編成が貸切列車「100周年記念号」として使用され、特製ヘッドマークも装着された。

また、同年7月5日から21日まで開催された「妙見山あじさいフェスティバル」に併せて、この2編成を併結の上期間中の土曜・休日の「あじさい号」の運用に使われた。
2015年より5100系の導入によって本系列はその代替として廃車が始まり、2016年5月29日に最後まで残った1500系4両編成の1551Fによるさよなら運転が行われた。復刻塗装車の1550Fは同年6月15日に[37]、1560Fは6月22日に運行を終了し全廃となる。これにより阪急で21年、能勢電で33年、計54年にも及ぶ歴史に幕を閉じた。


2015年には能勢1500系1554Fの1554・1504が三菱重工業に譲渡された。2016年現在、「MIHARA-Liner」の愛称を与えられ、同社の三原製作所和田沖工場(広島県三原市)内の総合交通システム検証施設「MIHARA試験センター(MTC)」内で各種試験に使用されている。

 

製造所 ナニワ工機
製造年 1960年 - 1962年
製造数 42両
引退 1991年(単独編成)
廃車 2013年(中間付随車)
運用範囲 神戸線・宝塚線
主要諸元
編成 2両 - 8両編成
軌間 1,435 mm
電気方式 直流600V→1500V
最高運転速度 110 km/h
起動加速度 2.8 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
全長 19,000 mm
主電動機 東京芝浦電気 SE-572B
駆動方式 WNドライブ
歯車比 85:16 (5.31)
制御方式 抵抗制御
制動装置 電磁直通ブレーキ
回生ブレーキ(昇圧時撤去



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

Trending Articles