Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3271

上八木駅(JR西日本)可部線

上八木駅(かみやぎえき)は、広島県広島市安佐南区八木八丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)可部線の駅である。駅周辺は住宅地です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

可部方面に向かって右側に、1面1線の単式ホームのみを持つ地上駅(停留所)。駅舎は可部寄りにあり、中には自動券売機と簡易式自動改札機が設置されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

その他、駅舎内待合室はゴミ箱や案内板掲示板、路線図など雑然した感があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

可部駅管理の無人駅。
可部線は運行されている列車の多数が2両編成であるが、朝夕ラッシュ時や山陽本線や呉線からの直通列車が可部線に乗り入れる場合に4両編成で運行されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2008年3月14日まではホームの長さが3両分しかなかったため、4両編成の列車では広島寄りの車両1両はドアが開かなかったが、ホーム拡張工事により広島側が延長され、3月15日から4両編成の列車でも全ての扉から乗り降りが可能となっている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ICOCAが利用可能。JRの特定都区市内制度における「広島市内」の駅である。
「JR可部線活性化連携計画」によって、列車交換を可能にする駅の線路工事計画がされている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅ホームとは交通量の多い道路が並走しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅周辺
中八木バス停(広島電鉄・広島交通)
広島市立城山北中学校
広島市立八木小学校
八木峠
国道54号
太田川

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1910年(明治43年)12月25日 - 大日本軌道広島支社線(後の広浜鉄道線)が古市橋駅から延伸し、その終着である太田川橋停留場(おおたがわばしていりゅうじょう)として開業。旅客駅。
1911年(明治44年)6月12日 - 大日本軌道広島支社線が可部駅まで延伸。同線の途中駅となる。
1919年(大正8年)3月11日 - 大日本軌道広島支社線が可部軌道へ譲渡され、同社の停留場となる。
1926年(大正15年)5月1日 - 可部軌道が広島電気に合併され、同社の停留場となる。
1931年(昭和6年)7月1日 - 広島電気線が広浜鉄道へ譲渡され、同社の停留場となる。
1936年(昭和11年)9月1日 - 広浜鉄道国有化、国有鉄道可部線所属となる。同時に駅に昇格し上八木駅に改称。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1953年(昭和28年)11月1日 - 梅林駅方面に0.4km移転。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)が継承。
2006年(平成18年)6月30日 - この日を最後に駅前の個人商店における委託発券が打ち切られる。
2007年(平成19年)
7月29日 - ICOCA対応簡易型自動改札機設置。
9月1日 - ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2008年(平成20年)3月15日 - ホームの延長工事が完了。これにより、4両編成の列車が停車可能となる。
2014年(平成26年)8月20日 - 平成26年8月豪雨により広島市で土砂災害が発生。緑井駅 - 可部駅間で8月31日まで運転を見合わせた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 B 可部線
キロ程 11.2km(横川起点)
広島から14.2km
電報略号 カヤ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度- 550人/日(降車客含まず)
-2015年-
開業年月日 1910年(明治43年)12月25日
備考 無人駅(自動券売機 有)
広 広島市内駅
* 1936年に太田川橋停留所から改称。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3271

Trending Articles