経済産業省主導で川崎重工が中心になって行われたATIC(コミューター・ヘリコプター先進技術研究所)の実験機、BK117P5です。 フライ・バイ・ワイヤ化され、視界が無くとも自動飛行で着陸が可能な高度なシステムを開発し、飛行実証を行いました。 右側コクピットの操縦装置は完全なフィールシステムが組み込まれたサイドスティックになっています。
BK117 は日本の川崎重工業と西ドイツのメッサーシュミット・ベルコウ・ブローム(MBB)社(1992年からユーロコプター・ドイツ社、2014年からエアバス・ヘリコプターズ社に社名変更)が共同で開発・製造した民間用ヘリコプター。消防や救急用の様々な拡張装備が用意されており、日本でも多くの自治体が採用している。
川崎重工業では KH-4 や KHR-1 研究機で得た技術力を持って、1960年代から7席クラスの民間用国産ヘリ KH-7 の開発を行っていたが、石油危機の影響で頓挫していた。一方、西ドイツ(当時)のMBB社では、1975年(昭和50年)ごろから7〜10席クラスの Bo 107 ヘリコプター開発を計画しており、両社の意図がほぼ同じところから、2年余りの交渉を経て、1977年(昭和52年)2月に「BK 117」の呼称で共同開発が合意された。
契約は経費、計画、製作、販売割当からなり、1980年(昭和55年)を予定した型式証明取得までは、開発資金と開発分担率を 50 : 50 パーセントの両社対等な関係とした。製造に際しては、主要装備品の重複生産は行わず、互いの生産品を輸出し合い、最終組み立ては別々に行うこととした。担当部位は、川崎が胴体・トランスミッション・降着装置など、MBBがメインローター・テールローター・テールブーム・尾翼・油圧系統・操縦系統などの開発を担当し、メインローターと油圧系統はMBBが開発したBo 105 のものを基本としている。エンジンはライカミングLTS-101-650B-1 (600shp) を2基搭載した。
最終組み立て工場はドイツのドナウヴェルト、日本の各務原市、アメリカ合衆国のコロンバスに所在しており、2010年8月までに800機以上が生産された。
1979年(昭和54年)6月13日にドイツ側で初飛行、日本でも8月10日に初飛行した。1982年(昭和57年)12月9日に西ドイツで型式証明を取得、日本も12月17日に「国産ヘリ」として初めて日本国内の型式証明を取得した。輸出に必要な米国連邦航空局(FAA)による審査はMBB側によって行われ、1983年(昭和58年)3月9日に型式証明を取得した。同時に量産型 BK 117A-1 の納入を開始し、その後に数々の派生型を製造、エンジンも途中からチュルボメカアリエル1E2に改められた。2005年(平成17年)3月までに日本国内で139機が生産され、国内の運航事業会社、各自治体の消防防災航空隊や、警察航空隊向けとして採用されているほか、アジア各国やオセアニア地域へと輸出されている。また、ユーロコプターによってドイツでも販売され、ヨーロッパを中心に500機余りを受注、450機以上を売り上げている。
自衛隊を含む軍隊については、日本政府の武器輸出三原則を考慮して、救難・救命を除く作戦運用目的としては、販売を控えてきた。ただし、ドイツ側では武装バージョンも開発されており、胴体下に固定された機関砲や吊り下げ式のパイロンにHOT対戦車ミサイルを装備した物であったが、実際には発注されなかった。なお、三自衛隊ではBK117は運用されていないが、防衛装備庁(旧・技術研究本部)が試験計測用に運用している[2]。
1997年(平成9年)からはフルモデルチェンジを行った BK117 C-2(ドイツ名 EC 145)の開発もはじまり、1999年(平成11年)6月12日にドイツで初飛行、2000年(平成12年)3月15日に日本でも初浮揚、3月21日に初飛行した。
機体
機体の特徴は、MBBの Bo 108(EC 135 の原型)と非常に似ているが、こちらのほうが一回り大きい。キャビン両側にはスライド式ドアを、キャビン後端に観音開きドアを設置し、救急用や輸送用など様々な顧客要求に対応できる多用途ヘリとした。機体は単純な構造を採用しながらも頑丈なつくりとし、操縦油圧・燃料・電源などの重要装備は二重化して、高い安全性と信頼性を確保した。無関節型ローター・ハブ・システムは操縦応答性に優れており、高い運動性と操縦性を確立している。また、ローター駆動系統は100万飛行時間を超える運用実績がある。追加装備により、計器飛行方式による運航も可能である。
性能・主要諸元
乗員: 2名(操縦士)
定員: 乗客 7 - 10人
全長: 9.91 m (35 ft 6 in)
全高: 3.83 m (12 ft 7 in)
ローター直径: 11 m (36 ft 1 in)
空虚重量: 1,650 kg (3,630 lb)
最大離陸重量: 2,850 kg (6,270 lb)
動力: アブコ・ライカミング LTS101-650B-1(en) ターボシャフトエンジン、410 kW (550 shp) × 2
性能
最大速度: 262 km/h=M0.21 (141 knots, 163 mph)
巡航速度: 250 km/h=M0.20 (135 knots, 154 mph)
航続距離: 541 km (292 nm, 333 mi)
実用上昇限度: 4570 m (14,990 ft)
空中停止高度: 2530 m (8,300 ft)
用途:一般航空, 汎用
分類:小型ヘリコプター
製造者:川崎重工業・MBB(現エアバス・ヘリコプターズ)
運用者:各国消防など
初飛行:1979年6月13日(西ドイツ)
生産数:生産継続中
登場作品
映画
『ゴジラvsメカゴジラ』
Gフォースの特殊部隊が使用。
『ステルス』
朝鮮人民軍のヘリコプターとして登場。
『よみがえる空 -RESCUE WINGS-』
石川県の防災ヘリコプターとして登場。
テレビドラマ
『仮面ライダークウガ』
第1話にて、長野県警のヘリコプターとして登場。一条刑事が搭乗し、仮面ライダークウガとグロンギのズ・グムン・バが戦う現場に駆けつけるが、ズ・グムン・バとそれを追ってクウガも乗り込んで来たことで、飛行中の機上で戦闘が展開されていく。その後の物語でも、警視庁のヘリとして度々登場している。