Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3271

津久野駅(JR西日本)阪和線

津久野駅(つくのえき)は、大阪府堺市西区津久野町一丁にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R32。戦後に設置され、泉北ニュータウンへのバス乗継客で賑わった当駅だが、地下鉄御堂筋線の中百舌鳥延伸以来利用減が続いており、優等通過駅乗降客数最大の地位も杉本町に奪われた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅構造
築堤上に相対式ホーム2面2線をもつ地上駅。和歌山寄りですぐ石津川を越えるため、川岸の位置にある駅入口より堤防を越える必要のある線路が一段高い位置にあり、駅自体は高架駅の形となっている。分岐器のない棒線駅の構造であるが、踏切長時間鳴動対策のために駅前後の信号機が絶対信号機に変更されたため、停留所ではない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

改札口は南側にある。南海バスのバスのりばがあり、泉北ニュータウン方面に向かってバス路線が延びている。対して北側には改札口はなく、線路をくぐるトンネル状の通路を通り一旦南側に出てから改札口を利用しなければならない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

阪和線運行管理システムの更新前は、当駅の自動放送は上野芝駅と同様に行先の案内が「天王寺行き」「鳳方面行き」に固定された簡易型自動放送であった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

また、2009年春に改札口に3段表示、ホームに2段表示のLED式発車標が設置されたが、阪和線運行管理システムの更新前は、種別・行先・時刻・乗車位置などが表示されず、列車遅延時の運行情報やマナー啓発・お知らせ、列車接近時に接近案内が流れるのみで表示内容が限定されていた。改札口に改札機は4台。2009年3月、コンコースと上下ホーム間にエレベーターが設置された。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鳳駅が管轄している直営駅である。一部の時間帯は改札窓口が閉鎖されている。休止時間帯の問い合わせはインターホン越しに鳳駅の駅員が対応している。改札口はICカード乗車券「ICOCA」に対応している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2012年4月15日をもってみどりの窓口が廃止され、代替としてみどりの券売機プラスが設置されている(これ以降も、市販の「JR時刻表」などでは、「みどりの窓口設置駅」として扱われている)。「エクスプレス予約」や「e5489」による切符の受け取りが可能である。切符売場に券売機は2台。指定席券売機も設置されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

のりば
のりば 路線 方向 行先
1 R 阪和線 下り 鳳・関西空港・和歌山方面
2 上り 天王寺・大阪方面

Image may be NSFW.
Clik here to view.

利用状況
2016年(平成28年)度の1日平均乗車人員は8,796人である。
阪和線内で普通列車のみ停車する駅としては1986年度以降最多で、最ピーク時は鳳駅に次ぐ乗車人員を記録していた。しかし、1987年度に大阪市営地下鉄御堂筋線が中百舌鳥駅まで延伸されたことでその後は減少傾向が続き、2001年度に1万人を下回った。2008年度に杉本町駅を下回り、普通列車のみ停車する駅でも最多ではなくなった。さらに2012年度には上野芝駅をも下回ったが、2015年度には再び同駅を上回った。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅周辺
公共・医療機関
日本郵便鳳郵便局
家原大池公園・家原大池体育館
堺市立総合医療センター
馬場記念病院
学校
堺市立津久野小学校
堺市立津久野中学校
堺市立浜寺中学校
商業施設
イトーヨーカドー津久野店
デイリーカナート向ヶ丘店
天牛堺書店津久野店(第1号店)
その他
家原寺(行基生誕の地)
踞尾八幡神社
津久野キリスト恵み教会
泉北2号線

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バス路線
南海バス(津久野駅前)
1番乗り場 津久野線 18系統:堺市立総合医療センター北、上野芝駅前、南陵通1丁、一条通経由堺東駅前行き
2番乗り場 津久野線 18・特18系統:家原寺町、平岡町経由堀上緑町1丁(向ヶ丘第二団地方面循環)行き
特18系統は津久野駅前始発
3番乗り場 津久野線 81・特81系統:毛穴南、鈴の宮団地、八田荘団地経由深井駅行き
4番乗り場 泉北・泉ヶ丘地区線 11・11-1系統:平岡町、中深井、八田荘団地、伏尾経由泉ケ丘駅行き
5番乗り場
泉北・泉ヶ丘地区線 12・12-2・12-3系統:毛穴南、八田西団地、小代、宮山台2丁、若竹大橋経由泉ヶ丘駅行き
12-3系統は若竹大橋止め
泉北・栂地区線 33・33-1: 毛穴南、八田西団地、小代、堺西高校前経由栂・美木多駅行き
過去には南海高野線、泉北高速鉄道線、大阪市営地下鉄御堂筋線中百舌鳥駅行きのバスも運行されていたが、休止となり、その後現在は堺市立総合医療センター前発着(M1系統)として運行されている。
津久野駅前には乗り入れていない。
堺市立総合医療センターへのアクセス
深井(特81系統)、泉ヶ丘(11-1・12-2・12-3系統)、栂・美木多(33-1系統)の各駅と津久野駅前を結ぶ各系統は、病院の営業時間帯のみ堺市立総合医療センター前を経由する。
堀上緑町1丁行き(18・特18系統)は、院内停留所ではなく病院東側の堺市立総合医療センター東停留所に停車する。
堺市乗合タクシー
Dルート 深井駅前行き
デマンド式であり、平日1日5往復の運行となっている。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅所在地は堺市編入以前の旧泉北郡踞尾村(つくのむら)にあたり、駅開業時の大字も踞尾本町や踞尾宮本町のように「踞尾」表記だった。しかし、向ヶ丘団地建設に伴って当駅を設置する際、頻度の少ない漢字に国鉄が難色を示した。地元と協議の結果、駅名は以前から当て字として使われていた「津久野」表記で決着し、駅開業から4年後には大字も再編されて津久野町となり、現在に至っている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1960年(昭和35年)9月1日 - 国鉄阪和線の上野芝駅 - 鳳駅間に新設開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
1993年(平成5年)7月1日 - 阪和線運行管理システム(初代)導入。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[2]。
2012年(平成24年)
4月1日 - みどりの券売機プラスの使用を開始。
4月15日 - みどりの窓口廃止。
2013年(平成25年)9月28日 - 阪和線運行管理システムを2代目のものに更新。
2018年(平成30年)3月17日 - 駅ナンバリングが導入され、使用を開始。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

津久野駅
つくの
Tsukuno
◄JR-R31 上野芝 (1.3km)(1.4km) 鳳 JR-R33►
所在地 堺市西区津久野町一丁2-1
北緯34度32分32.07秒
東経135度28分5.98秒座標: 北緯34度32分32.07秒 東経135度28分5.98秒
駅番号 JR-R32
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 R 阪和線
キロ程 13.7km(天王寺起点)
電報略号 ツノ
駅構造 地上駅(盛土上)
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 8,796人/日(降車客含まず)
-2016年-
開業年月日 1960年(昭和35年)9月1日
備考 直営駅
みどりの券売機プラス設置駅

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3271

Trending Articles