81式射撃指揮装置2型(FCS-2)は、日本で開発された射撃指揮装置(FCS)。艦砲と個艦防空ミサイル(短SAM)の射撃指揮に用いられており、いずれも海上自衛隊の護衛艦に装備されている。
1950年代末より、ソビエト連邦軍はK-10S(AS-2「キッパー」)(英語版)空対艦ミサイルやP-15(SS-N-2「スティクス」)艦対艦ミサイルなど対艦ミサイルの配備に着手した。1967年のエイラート事件を受けて、西側諸国においてもこれらの脅威がクローズアップされ、対艦ミサイル防御(ASMD)が急務となった。
海上自衛隊では、当時進めていた第3次防衛力整備計画ではこれらの施策が間に合わなかったことから、第4次防衛力整備計画での導入を目指していた。これに応じて、ASMDに対応した新型GFCSとして開発されたのが本機である。
開発は、昭和45年度より、「小型射撃指揮装置」として着手された。開発計画は砲制御部とミサイル制御部に区分され、砲制御部は下記のような開発線表が計画されていた。またミサイル制御部については、昭和50年度での委託研究が計画されていた。
昭和45年度 - 委託研究
昭和46~47年度 - 試作
昭和48年度 - 陸上技術試験
昭和49~50年度 - 海上技術・実用試験
技術試験までは順調に進展したものの、試作品の重量が過大であったために、追尾レーダーの精度を左右するサーボ機構の追従・応答性に不安が残るなどの問題が指摘された。また予算確保にも問題が生じたことから開発線表の1年延長が決定され、昭和49年度にも引き続いて陸上技術試験を行ったのち、昭和50年度より護衛艦「むらくも」の第2方位盤を試作機に換装しての海上技術・実用試験が開始された。しかし試験において、レーダー送信機の不調(国産電子管の絶縁低下・輸入増幅管の動作不良)という問題が発生し、その解決に半年を要したため、海上技術・実用試験も昭和51年度まで延長された。これにより、試験完了見積もりが昭和53年度にずれ込んだことから、当初計画されていたしらね型(50DDH)での採用は断念され、オランダのシグナール(現在のタレス・ネーデルラント)社からWM-25を輸入して装備した。
海上技術・実用試験では、特に冬季のシークラッター(海面反射)のために目標追尾が安定しないという問題が発生し、ドップラー処理を利用したMTT(Moving Target Tracker)、MTI(Moving target indication)が新たに開発されて組み込まれた。その他、重量軽減や電子防護機能向上策なども施され、昭和53年度より試験が再開された。しかしながら、これらの問題が解決された後にも、射撃指揮装置としての最重要機能である射撃精度と弾着観測精度が目標値に達しないという、重大問題が残った。このことから、1978年2月、実用実験隊(現在の艦艇開発隊)司令の下に、関東地方の技術研究本部・海上幕僚監部および実施部隊の幹部を糾合して支援グループが編成され、またメーカーである三菱電機でも、鎌倉製作所の専門家を結集したグループが設置され、官民の力を結集したプロジェクトが発足した。両グループの精力的な取り組みによって問題は解決され、同年8月の対空射撃を経て、海上技術・実用試験は10月に成功裏に終了、1979年3月に、81式射撃指揮装置として制式化された。
FCS-2-31
「はやぶさ」装備のFCS-2-31C
射撃指揮装置2型-31はFCS-2シリーズの最新型で、砲・対空ミサイルの発砲・発射管制を行う。追尾レーダーのアンテナが露出した外見上はFCS-2-2xに類似している。また、右側には複合センサー(TVカメラ、IRカメラ、レーザ測距儀)が併設されている。レーダー方位盤の型式はDIR 2-31とされている。
搭載艦艇
むらさめ型護衛艦(03DD - 09DD)- FCS-2-31 - 31A
たかなみ型護衛艦(10DD - 13DD) - FCS-2-31B - 31F
はやぶさ型ミサイル艇(11PG - 13PG) - FCS-2-31C
開発国 日本の旗 日本
就役年 1979年
送信機
形式 2-12:進行波管(TWT) +交差電力増幅管 (CFA)
2-2x:マグネトロン
周波数 X (I) バンド
アンテナ
形式 警戒レーダ: スロットアレイ
追尾レーダ: カセグレンまたはPESA型
直径・寸法 警戒レーダ: 1.5 m×0.45 m
追尾レーダ: 約1 m径
走査速度 警戒レーダ: 60 rpm
方位角 全周旋回無制限
仰俯角 警戒レーダ: -1〜+30°
追尾レーダ: -1〜+85°
探知性能
探知距離 30 km (目標RCS 1m2)
探知高度 15 km (目標RCS 1m2)