Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3270

1601号車(横浜市電1600型)

1600形は戦後、木造車の改造で急造した単車800形の代替車として、交通局滝頭工場で6両製造された最後の新車。1957年(昭和32年)製。外観は大阪市電3001形の車体に、京都市電700形の4枚折戸を取り付けたような車体となっていて、軽快で近代的な印象を受ける。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

横浜市電としては最終・最新の車輛であるのと同時に、最初で最後の前・中扉の車輛です。ただ横浜市電では前中式の乗降扉配置が車掌に嫌われたのか、ワンマン改造はされないまま1970年(昭和45年)の本牧線廃止を機に全車廃車された。ワンマン運転することを前提に設計したからこのような扉配置にしてあるのかは不明。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


1957年(昭和32年)に6輛が滝頭工場で製造された。2輛ずつ、3箇所の営業所に均等に配属された。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中型ボギー車で横浜市電最後の新車でした。大阪市電3000形をベースにしたようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


横浜市電1600型が履いているのはKL21D台車です。スポーク車輪を使ってます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

既に1500型が軽快なデザインを採用していたが、こちらは更に近代的な姿となり、丸みを帯びた全金属製車体が採用されている。前年に製造された大阪市電の3001形と意匠が似ている面もあり、大型窓を中心に左右に小窓を配した前面窓や大型方向幕を採用した点などは類似している。前照灯はこの時期には珍しくシールドビームが採用され、これは後に従来車にも反映されることとなった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

車内はロングシートであるが、室内灯には大型の蛍光灯が採用され、より明るい車内となっている。軽快なデザインとは裏腹に走行機器類は従来から進歩はなく、むしろ制御方式は直接制御に戻るなど逆行している。ただし台枠にエアタンクを組み込むなど、乗り心地の向上を図った工夫も凝らされている。交通局の威信をかけて自社で製造された車両ではあるが、新造から年数の経っていない車両にもかかわらず、特徴となっていた折り戸や左右非対称となる車体構造が災いしてワンマン化対象から外れ、登場からわずか12年の1969年から翌年にかけて全車廃車されてしまい、市電全廃まで活躍できなかった。現在はトップナンバー1両が市電保存館に静態保存されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


全長は12m・定員は100名

横浜市電は横浜市中心部(概ね1927年以前の市域)を主として運行していた。車両は単車が比較的後年まで多く使用され、塗色も青を基調としたものが採用されていた(上半分クリーム・下半分青、上下青・窓回りクリーム等、最末期は黄色に青帯)。運転系統は循環系統が多く、特徴の一つとされていた。前身の横浜電気鉄道以外には買収路線が無い。ワンマン運転化は遅れ、全廃一年前に漸くすべてワンマン運転となった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

戦後、市街地が急拡大し、また交通量も増加。輸送力や路線網、渋滞の原因となった路線敷等あらゆる意味で市電は中途半端な存在となり、根岸線の開通や交通局の財政悪化も繋がって全線廃止への一途を辿った。

市電廃止後、7両の市電車両(523・1007・1104・1311・1510・1601・電動貨車10)が横浜市電保存館にて保存されている。また、久良岐公園に1両(1156)、中田小学校に1両(1508)、野毛山動物園にも休憩スペースとして1両(1518)が静態保存されているほか、軌道に敷設されていた御影石3000枚が神奈川大学横浜キャンパスに移され、1号館前の東屋に敷かれている。ほかに神奈川県警交通安全センターに1両(1505)が現存しているようだが、かなり荒れ果てている模様。東京都電や大阪市電などの車両が大量に他の路線に譲渡されたのに対し、横浜市電から他の事業者に譲渡された車両はない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長崎源之助と村上勉による絵本『はしれ ぼくらのしでんたち』(偕成社、1974年)では廃止後に車両が魚礁となる描写があるが、2017年の調査では魚礁化の構想はあったものの事実は確認できなかったとされている。また、廃止時には横浜市民という条件をつけて37両が民間供出され、この絵本にもその模様が描かれた。モデルとなった車両について、2017年現在現存するものはないが、供出車両として登場する6両中3両については実際の譲渡内容を踏まえたものであったことが確認されている(車番や用途については脚色あり)。このうち、緑区の後谷公園に設置された1504号はのちに図書館となり、1986年の解体後に後を継いだ自治会館にも「しでん文庫」の名称が残されるとともに、車輪を設置した記念碑が建てられている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3270

Trending Articles