Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

OH-6 小型ヘリコプター(ヒューズ・ヘリコプターズ社)

$
0
0

OH-6は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ヒューズ・ヘリコプターズ社が開発した小型ヘリコプター。アメリカ軍における愛称は「カイユース」(Cayuse:アメリカ先住民のカイユース族から」)。機体形状から「フライングエッグ(空飛ぶ卵)」の別名でも呼ばれている。

ら」)。機体形状から「フライングエッグ(空飛ぶ卵)」の別名でも呼ばれている。


1960年にアメリカ陸軍では、L-19 バードドッグやベル47などの観測機の後継機となる軽観測ヘリコプター(LOH)計画の提案要求を各航空機メーカーに提示した。LOHの要求性能は、アリソン製T63-A-5ターボシャフトエンジンの搭載、ペイロード180kg以上、最大速度103kt以上、航続時間3時間以上、4人乗りとされ、機体のサイズもローター直径10.72m、全長10.6m、全高2.87m以内に収め、C-130 ハーキュリーズ輸送機に4機が搭載できることなどであった。


YOH-6A
LOH計画は、10年間で約3,600機が調達される予定であったため、アメリカ国内の航空機メーカー12社が応募し、設計案は22案に上った。このうち、ベル社、ヒラー社、ヒューズ社が最終選考まで進み、1961年5月19日に3社の試作機製造が承認された。試作機は各社5機ずつ製作され、ベルYOH-4A(後のモデル 206)、ヒラーYOH-5A(後のFH-1100)、ヒューズYOH-6Aの名称が与えられて比較評価試験へと移行した。試験は1年間にわたって行われ、1965年5月26日にYOH-6Aが飛行性能の良さと機体価格の安さから採用が決定され、OH-6 カイユースの名称で1,200機が発注された。生産は1965年から開始され、最初の月の生産数は70機に達した。

OH-6は、1966年9月からアメリカ陸軍への引き渡しが開始され、1967年12月にはベトナム戦争に投入されている。OH-6は高い機動性を活かして観測や索敵に活躍し、AH-1G コブラ攻撃ヘリコプター2機とOH-6A 2機が1チームとなったサーチ・アンド・デストロイは高い成果を上げた。しかし、OH-6の生産スケジュールは当初予定より遅れ、追加発注分の機体価格が高騰したため、1,434機で調達は終了となり、1970年8月に量産最終号機が納入された。なお、OH-6の調達中止に伴い、1967年秋に第2次LOH選定が行われ、ベル社のOH-58 カイオワが採用されている。

ヒューズ社は後にマクドネル・ダグラス社の傘下となり、現在はMDヘリコプターズがOH-6を元にした民生機MD 500シリーズの製造販売を続けている。MD500は軍用機としても広く使われており、海上自衛隊ではMD500EをOH-6DAとして導入した他、アメリカ陸軍でもMD530Fを元にした攻撃ヘリコプターをAH-6として採用している。

機体構成
OH-6は、小型軽量で高い整備性と卓越した飛行性能、優れた信頼性と安全性を備えており、特に小型軽量化ではメインローター直径が要求値の10.72m以下に対して8.03m、全長も要求値の12.6m以下に対して9.24mと、大きく下回るものであった。また、最大離陸重量も要求値の1,110kg以下に対して955kgと、約85%に抑えることに成功している。これらにより、運動性能の向上、ペイロードの増加、低い被発見率、低被弾性、空輸の簡素化を実現している。

OH-6は、胴体が独特な卵型をしており、胴体構造はトラス構造のA型フレームとキールがメイン・フレームとなっている。メインローターは4枚ブレードで、ハブに簡単なピンで取り付けられており、容易に折り畳むことができる。ローターブレードはアルミニウム製スパーに1枚のアルミニウム外板を接着した構造で、翼型はNACA0015、捻り下げは7度58分。また、各ローターブレードにはトリムタブが付けられ、ローター・ハブはフレキシブルな15枚のステンレススチール製の板バネを重ね、十文字形に交差させたものをベースとし、この弾性と変形をうまく活かして従来のフラップ・ヒンジとフェザリング・ヒンジを代用するという独特なシステムを採用している。このローター・ハブの機構は、これまでの関節式のものに比べ、整備が単純化され、重量も軽減された上に操縦の応答特性も著しく改善されたという。テイルローターは2枚ブレードで、鋼管スパーにグラスファイバーの外皮を接着した構造となっている。テイル・ブームは細い円錐形のもので、後端にテイルローターほか、上・下の垂直安定板と右舷には30度の上反角を付けた水平安定板が装備され、高速飛行時の縦・横の安定性を高めている。なお、初期型OH-6Aは尾翼がV字型をしていたが、横風安定が良くなかったため、OH-6Dでは横風安定性を高める為にT字型に改良された。

エンジンは、アリソン製T63-A-5Aターボシャフト・エンジンを胴体後部に47度斜め上向きの角度で搭載され、出力はトランスミッションの吸収出力に合わせて188kWに減格されている。エンジン排気は胴体後方に排出し、これによって胴体後部の気流を整えるとともに、わずかにではあるが前進力を得ている。

降着装置はスキッド式で、窒素式オレオ緩衝装置を組み込んで着陸時の衝撃を軽減し、スキッドや胴体下部の必要強度を低下させ、重量の軽減を図っている。

OH-6は基本的に非武装であるが、アメリカ陸軍第160特殊作戦航空連隊で運用しているAH-6 リトルバードでは、胴体両側面にハードポイントが各1ヵ所ずつ増設されてM134ミニガンやハイドラ70ロケット弾ポッド、BGM-71 TOW対戦車ミサイルなどの装備が可能になっている。

また、イスラエル国防軍では、民間用MD 500にTOW対戦車ミサイルやローター上観測カメラなどを追加して、偵察や対戦車戦闘に使用している。

台湾海軍では、保有するギアリング級駆逐艦やノックス級フリゲートのヘリ格納庫にS-70が収まらず、SH-2の台湾への輸出をアメリカ議会が認めなかったため、MD500に捜索レーダーやMAD、Mk46魚雷を搭載したMD500/ASWを艦載対潜ヘリコプターとして用いている。

日本での採用

陸上自衛隊第5対戦車ヘリコプター隊本部付隊のOH-6D
川崎重工業がOH-6Aの日本向けOH-6J及び民間向け369HSをライセンス生産し、1969年(昭和44年)-1979年(昭和54年)まで陸上自衛隊が観測機として117機、海上自衛隊が教育用に3機を導入し海上保安庁でも採用した。同年からはOH-6Dに切り替えられ、1997年(平成9年)の生産終了までに陸自に193機、海自に14機を納入し、海保、民間用なども生産した。川崎での延べ生産数は387機に上る。陸上自衛隊向けのD型は生産途中から、暗視ゴーグル対応操縦席、赤外線監視装置、赤外線照射装置が追加されている。

陸上自衛隊では1997年(平成9年)から後継の観測機である川崎OH-1の調達が進められたが、各対戦車ヘリコプター隊への配備にとどまったことから、今後もOH-6Dの運用が続けられる見込みである。また、陸上自衛隊のヘリ操縦士養成に練習機として使用されたTH-55Jが退役した後は、専らOH-6Dが使用された。2015年2月20日(平成27年)陸自航空学校宇都宮校においての、第197期陸曹航空操縦課程(OH-6コース)の卒業までOH-6Dは練習用ヘリコプターとして使用され、その後は後継のTH-480に一本化された。なお、2002年(平成14年)には大分県玖珠町上空で2機の陸上自衛隊OH-6Dが訓練中に衝突、2機ともに墜落して乗員4名が全員死亡する事故が起きた。

2017年(平成29年)3月末時点での陸上自衛隊の保有機数は44機である。

用途廃止された1機がT-3と共に金沢工業大学航空システム工学科の教材としてキャンパスに展示されている。


海上自衛隊のOH-6DA
海上自衛隊では、川崎での生産終了後、OH-6Dの機体数が足りないことから、アメリカからMD 500Eを5機輸入し、OH-6DAとして教育に使用している。また、中期防衛力整備計画(平成17年度~平成21年度)でOH-6D/DAの後継機(次期回転翼練習機:TH-X)の機種選定が、アグスタ・ウェストランド A109Eとユーロコプター EC 135との総合評価落札方式で行われ、2009年1月ユーロコプター EC135T2+に決定した。2011年6月に第211教育航空隊(鹿屋航空基地)所属機が退役したことにより、OH-6Dの海上自衛隊における運用は終了した。2015年(平成27年)2月12日には、宮崎県えびの市で同じく第211教育航空隊のOH-6DAが墜落し、乗員3名が全員死亡した(OH-6DAえびの墜落事故)。海上自衛隊のOH-6DAは、最終号機が2016年(平成28年)3月31日に除籍されて、全機退役した。

なお、かつてアメリカ海軍のMASH(Manned Anti-Submarine Helicopter)計画にあわせて、海上自衛隊でもOH-6Jの艦載化が検討されていたが、後にアメリカ海軍がMASHを断念してLAMPS(Light Airborne Multi-Purpose System)計画に移行したことを受けて、この計画も放棄されている。

北朝鮮の密輸入
1985年、北朝鮮は第三者であるダミー商社を用い、西ドイツ経由でMD 500を対立しているアメリカから密輸入した。2013年に行われた朝鮮人民軍のパレードにて、その時のものと見られる機体がAT-3にて武装した状態で参列した映像が報じられた。

これらの機体は実戦にて韓国軍が運用している同型機そっくりの塗装を施し、韓国領へ乗り込むために保有していると見られる。アメリカからの部品調達は困難であり部品取りをしながら限定数を運用していると見られる。なお、朝鮮人民軍のアメリカ製の航空機は同機以外では(鹵獲などイレギュラーを除いて)存在しない。


性能・主要諸元
主回転翼直径:8.05m
主回転翼枚数:4枚
胴体全長:7.23m
全長:9.24m
全高:2.73m
空虚重量:538kg
最大離陸重量:1,200kg
エンジン:アリソン 250C20B ターボシャフト
全装備重量:1,361kg
超過禁止速度:281km/h=M0.23
巡航速度:239km/h=M0.19(MD 500は254km/h=M0.20、他は同じ)
実用上昇限度:4,450m
航続距離:361nm
乗員:1名(乗客3名)
用途:観測ヘリコプター
製造者:ヒューズ・ヘリコプターズ社
運用者:
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国(アメリカ陸軍、アメリカ海軍)
日本の旗 日本(陸上自衛隊)他
初飛行:1963年2月27日
生産数:1,420機(OH-6A)
生産開始:1965年
運用開始:1966年
運用状況:現役
ユニットコスト:1万9,860USドル(1966年)

登場作品
映画
『アウトブレイク』
アメリカ陸軍のD型が登場。駐機してあった機体を主人公たちが強奪し、脱出・移動手段として使用する。作中では、UH-1からの追撃を回避して後ろに回り込んだり、ハイウェイを走行中のトラックの真上で低空飛行を行いE-3 セントリーを欺くなど、その機動力と小ささを存分に発揮している。
『アパッチ』
麻薬カルテルの攻撃ヘリコプターとしてD型が登場。スタブウイングにガンポッドと2.75インチロケット弾ポッドを1個ずつ、機首部には照準装置を搭載している。作中では、主人公たちが操縦するAH-64 アパッチと激しい空中戦を繰り広げる。
『ガメラ2 レギオン襲来』
陸上自衛隊のD型が登場。主人公の渡良瀬二佐が、対戦車ヘリコプター隊に随伴して戦闘指揮所から名崎送信所へ向かうための移動手段として使用する。
『ゴジラシリーズ』
『怪獣総進撃』
国連科学委員会の連絡機として登場。フロートを装備しており、作中では、小笠原諸島の第二宇宙空港と怪獣ランド間で運用されている。
『ゴジラvsビオランテ』
陸上自衛隊のD型が登場。ロケット弾を搭載し浦賀水道沖でUH-1Hや海上自衛隊の護衛艦とともにゴジラを攻撃する。その後、超能力者である三枝未希を乗せて芦ノ湖から大阪までの太平洋上でゴジラを捜索し、遠州灘で発見する。
『ゴジラvsキングギドラ』
陸上自衛隊富士偵察隊所属機としてD型が登場。富士山麓上空でUFOを捜索していた最中、謎の光によって撃墜されてしまう。
『ゴジラvsモスラ』
陸上自衛隊のD型が登場。東京へと向けて東京湾内を進むモスラを、UH-1Hや護衛艦とともにロケット弾で攻撃する。
『ゴジラvsデストロイア』
Gフォース所属機としてMD 500Eが登場。三枝未希が搭乗し、冒頭ではバース島の消滅を観測。その後はゴジラジュニアの捜索と誘導にあたる。
『ゴジラ2000 ミレニアム』
陸上自衛隊のD型が登場。北浦に墜落し機能を停止したUFOの周りを飛行して警戒にあたっている。
『地獄の黙示録』
アメリカ陸軍第1騎兵師団所属のA型が登場。ベトコン拠点の村を攻撃するUH-1の着弾観測や索敵を行う。
『首都消失』
陸上自衛隊のJ型が登場。異常物体O対策本部に飛来する。
『宣戦布告』
陸上自衛隊のD型が登場。敦賀半島の山中に潜伏する北東人民共和国[7]の特殊部隊を捜索し、普通科部隊を支援する。
本作は自衛隊の協力を得ることができなかったため、撮影には民間が所有する機体が使用されている。
『日本沈没』(1973年版)
陸上自衛隊のJ型が登場。丹後半島から朝鮮半島へと向かいつつある避難民を乗せた漁船群の上空に飛来し、不法入国になることと津波の襲来を警告する。
『ブルーサンダー』
コクラン大佐の乗機としてD型が登場。
『八岐之大蛇の逆襲』
防衛隊第13連隊所属機としてJ型が登場。米子市に出現した八岐之大蛇に対して出動し、ロケット弾攻撃の着弾観測を行う。
テレビドラマ・オリジナルビデオ
『SFX巨人伝説ライン』
陸上自衛隊のD型が登場。第7話では鹿島港に上陸したゴロマキングを、第10話と第11話では侵攻するバグズンを、第13話では千葉県付近を侵攻するレッドコングを観測する。
『ヴィジュアル・バンディッツ』
第1話に陸上自衛隊のD型が登場。群馬県北西部での巨大生物出現を受けて災害派遣で出動し、黒部一佐を獣害対策本部まで輸送する。
『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』
敵役などとしてD型が度々登場。
『電撃戦隊チェンジマン』
第1話に地球守備隊日本支部所属機としてMD 500Dが登場。隊員らによる訓練を上空から監督する。
『ぼくらの勇気 未満都市』
陸上自衛隊のJ型が度々登場。隔離された千葉県臨海幕原に物資を吊り下げ輸送する。
アニメ・漫画
『空想科学大戦!』
第1話に登場。科学攻撃隊SAMONが要人輸送に使用する。ただし、テールの形状などが実機と異なる。
『クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦』
陸上自衛隊のD型が登場。春日部市から避難する市民の状況を観測する。
『最臭兵器』
陸上自衛隊のD型が登場。主人公の祖母を乗せ、臭気を放ちながら中央自動車道を東京へ向かう主人公の説得にあたる。
『ジオブリーダーズ』
厚生省衛生二課(ハウンド)が使用。
『まりかセヴン』
情報本部(自衛隊情報部とも)所属機としてMD-520Nがたびたび登場。非武装だが、主に観測や輸送などを行う。作中では、「ブラックビートル」という通称で呼ばれている。
小説
『MM9』
自衛隊のD型が登場。第3話では陸上自衛隊第12ヘリコプター隊所属機が、第5話では航空自衛隊小牧基地所属とされる機体が、気特対(気象庁特異生物対策部)の支援にあたる。
『ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』
小説・漫画・アニメ版に異世界へ派遣された自衛隊の装備として登場。ヘリコプター部隊で編成された第4戦闘団に配備され、イタリカ戦にて盗賊団に対する着弾観測や索敵を行い、AH-1S対戦車ヘリコプターやUH-1J多用途ヘリコプターを支援する。一連のシーンは、『地獄の黙示録』のパロディとなっている。
『ゼロの迎撃』
シュウ少佐率いる平壌防御司令部の兵士が極秘で行っていたハン大佐の家族救出作戦の際、脱出用のヘリとしてMD 500が使用されるはずだったが、作戦計画が漏れ、MD 500が乗員ごと乗っ取られる。計画より50分も早く到着したMD 500に気づき、シュウ少佐が懐中電灯でモールス信号を送るが無視され、胴体下に吊り下げていたガトリング砲の攻撃を受けてシュウ少佐を除く兵士が殺害され、シュウ少佐も後にMD 500から降りてきた兵士に殺害される。また、主人公の真下三佐が、武力衝突が発生した清洲橋に向かう際に近くを飛行していた木更津駐屯地所属機を使用する。
ゲーム
『ARMA 2』
拡張パック「Operation Arrowhead」に登場。通常の輸送ヘリとして使用できるほかに、UAVとして遠隔操作し、目標にレーザーを照射することでAGM-114 ヘルファイア対戦車ミサイルを誘導することができる。
『Wargame Red Dragon(英語版)』
自衛隊デッキに「OH-6D」の名称で通常型が、「OH-6D TOW」の名称でスタブウイングにBGM-71 TOW対戦車誘導弾を搭載した型が登場する。
『WarRock』
ゲーム内の通称は「豆ヘリ」。機動力・攻撃力は高いが装甲は薄い。
『エアロダンシング』
セガ(後のセガゲームス)が過去に発売していたフライトシミュレーターの金字塔。
『ゴーストリコン アドバンスウォーファイター2』
アメリカ軍攻撃ヘリとして登場し、主人公の指揮下に加わる。
『バトルフィールドシリーズ』
『BFV』
アメリカ陸軍とアメリカ海兵隊のヘリとして登場する。武装としてスタブウイングに2丁のM134 ミニガンを搭載している。
『BF2』
USMCのヘリとして『BFV』同様にスタブウイングに2丁のM134を搭載した機体が登場する。また、UAVを遠隔操作することが可能。
『マーセナリーズ』
北朝鮮反乱軍の偵察ヘリコプターとしてM134と空対地ミサイルを搭載したMD 500が登場するほか、ロシアン・マフィアの偵察ヘリコプターとしてM2重機関銃ポッドと57mm ロケット弾ポッドを搭載したMD 530Dが登場する。
『マーセナリーズ2 ワールド イン フレームス』
ユニバーサル石油が使用するヘリコプターとしてMD 520Nが「ローグ」の名称で登場する。非武装の輸送型が1種類と武装した攻撃ヘリコプター型が3種類登場する。
CM
神戸ポートアイランド博覧会
民間型にゴダイゴが搭乗。白い機体で、機首に「Godiego」と赤くペイントされている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

Trending Articles