Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

いすゞ・BXボネットバス(型式:BXD30)

$
0
0

いすゞ・BX(いすゞ・ビーエックス)は、いすゞ自動車が1947年(昭和22年)から1970年(昭和45年)にかけて製造・販売していたバス車両である。


1945年以前のBXバス及びそのルーツ
1925年(大正14年) - 東京石川島造船所 自動車部製 ウーズレー・CG型バス 全国の私営/公営バスとして採用される。
1929年(昭和4年) - スミダ・M型バス
1930年(昭和5年) - スミダ・LB型低床式省営バス
1937isuzuBX40.JPG
1932年(昭和7年) - スミダ・R型低床式バス完成 35人乗り
1933年(昭和8年) - スミダ・S型6輪バス
             いすゞ・BX35バス 16人 - 20人乗り
             いすゞ・BX40バス 21人 - 29人乗り
             いすゞ・BX45バス 25人 - 33人乗り
1935年(昭和10年) - スミダ・BT型バストラクター 水平シリンダーの直6を床下に置くアンダーフロアーエンジントレーラーバス。トラクターにも客室があり、閑散時は切り離して親のみでの運用が可能。エアブレーキ装備。(ボディ架装は脇田自工)
1940年(昭和15年) - いすゞ・BX50ディーゼルバス
1941年(昭和16年) - いすゞ・BX60ディーゼル中型バス
1942年(昭和17年) - いすゞ・BB60ディーゼル大型バス
「いすゞ」は車名であって、会社名ではない。
スミダ・BT型バストラクターを除き、上記はいずれもフロントエンジン・ボンネットバスである。

1946年以降のBXバス
フロントエンジンバス
1947年(昭和22年)、BX80ボンネットバスが登場する。ガソリンエンジントラックTX80をベースに、前寄運転席の専用低床フレームにした車両である。

1948年(昭和23年)にはBX91が登場する。 BX80のエンジンをディーゼルトラックTX61用DA43型に変更したディーゼルボンネットバスで、ハイドロバックブレーキ(倍力装置付きブレーキ)を装備。車内は前向きの座席だと7列装備でき、三方シートだと立ち席を入れて50名以上の定員を確保できた。第一号車は東海自動車に納入されている。

1949年(昭和24年)にはBX91ベースのキャブオーバーバス、BX92が登場する。運転席がフロントオーバーハングへ移設されている。同年には同じくBX91ベースの長尺モデル、BX95に移行する。ヘッドランプ、フェンダー及びバンパーに改良が加えられ、スタイルが一新した。定員も前向きシートで54名、三方シートで62名に増えた。

1950年(昭和25年)にはBX91ベースの左ハンドル車、BX93も登場した。当時外国だった沖縄県その他に輸出されている。

キャブオーバー型の登場後、乗車定員を増やしたいボンネットバスユーザーの為にBX92改造指示書が架装メーカーに配布された。
1955年(昭和30年)にはBX91ベースでホイールベース4mの最小モデル、BX41が登場する。主に山間地や自家用に用いられた。また、同型のBX43、ガソリンエンジン車も製造された。
1956年(昭和31年)には105PSのDA110形エンジンが開発され、ホイールベース4mのBX131、同4.15mのBX141、同5.2mのBX151/BX152へ移行となった。これに前後してボンネットのラジエーターカバー(フロントグリル)の吸気口(スリット)が大型化し、後年まで親しまれる形状となった。
1958年(昭和33年)には118PSのDA120形エンジンが登場、BX331/BX341/BX352に移行する。
1959年(昭和34年)にはDA120形が125PSに増強され、BX521/BX531/BX552に移行した。同時にボンネットの形状が変わり、フードの開閉方式が中央ヒンジのバタフライ式から、後ろヒンジで1枚跳ね上げのアリゲーター式となり、幅も拡大されて箱型となったフェンダーと一体化した。灯火類やラジエターグリルもリニューアルされている。

1961年(昭和36年)には130PSのDA640形エンジンが開発されたことから、BX721/BX731/BX752に移行した。
1962年(昭和37年)にはキャブオーバー車がモデルチェンジし、BX721E/731Eが登場している。これらは1963年(昭和38年)にBXD20E/BXD30Eに移行し、1964年(昭和39年)にBF20/BF30系となる。その後もキャブオーバーバスシャーシーは特装車等の需要があった為、BF系は195PSのDH100形エンジンを搭載した後継のBD30/40系にモデルチェンジし、1970年代まで製造された。
1962年(昭和37年)、フロントグリルのプレス変更とともに、いすゞの全社的な型式(かたしき)称号の変更に伴い、BXD20/BXD30/BXD50に変更となって登場した。エンジンは従来のままDA640形で、BXD20がホイールベース4m、BXD30が4.3m、BXD50が5.2mとなっている。1964年(昭和39年)からTXDのモデルチェンジに伴い、ヘッドランプが4灯化され、同時にフロントグリルも変更となった。過渡期には以前からのフロントグリルに4灯タイプのヘッドランプの車も製造された(画像参照)。1967年(昭和42年)に製造が中止となり、長きにわたる歴史に幕が引かれた。

データー
型式:BXD30
登録年:昭和43年5月
全長:8.29m
全幅:2.44m
前項:2.95m
ホイルベース:4.30m
エンジン所つ力:130ps
車両総重量:8220kg
乗車定員:座席24人/立ち席24人


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

Trending Articles