Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

国鉄オハ35系客車 大井川鐵道

$
0
0

国鉄オハ35系客車(こくてつオハ35けいきゃくしゃ)とは、日本国有鉄道の前身である鉄道省が製造した、車体長20m級鋼製客車の形式群である。
なお、「オハ35系」の呼称は国鉄が定めた制式の系列呼称ではなく、1939年(昭和14年)より製造が開始されたスハ33650形(のちのオハ35形)と同様の車体構造を持つ制式鋼製客車を総称する、趣味的・便宜的な呼称である。

大井川鐵道のSL急行に使用される客車として、オハ35が5両・オハフ33が2両使用されている。オハ35 149は小倉工場製造のノーヘッダー試作車、オハフ33 469は戦後製の半切妻車であるが、それ以外の車両は戦前製の標準的な仕様の車両である。国鉄時代に電気暖房を装備していた車両もあるが、大井川鐵道では暖房用電源の供給源がないため使用されておらず、番号も原番号に戻されている。なお以前はオハ35はオハ35 857を加えた6両で稼働していたが、当車両は老朽化により2011年に休車の後2016年に廃車、同年に解体された。

概要
1929年(昭和4年)より製造が開始された鉄道省制式20m級鋼製客車であるスハ32系客車の改良型として、1930年代後半より各車種が製造された。

車体
構造面では従来600mm幅が標準であった側窓が1,000mm幅を標準とするように変更され、台枠などを中心に過剰な補強材の省略が進んで軽量化され、かつ従来リベット接合が多用されていたその組み立てについても溶接への移行が進むなど、スハ32系の基本構造に従いつつ全面的な設計のリファインが実施されているのが特徴である。

ただし、その量産が戦前と戦後にまたがって長期に渡って継続された結果、その車体構造は製造時期によって大きく異なったものとなった。

特に戦後形では大きな変化が見られ、1946年(昭和21年)度発注分はほぼ戦前と同一の仕様であったが、以後は製作の容易化などを目的として順次仕様変更が行なわれ、車端の出入台部で屋根が絞られ3面折妻となっていたものが、外妻アーチ桁の設計を変更することなどで出入台部の絞りを残したままで切妻化され、さらに長桁の絞りがなくなり雨樋が直線になるなどの変化が生じた。

なお、本系列については戦前には1941年(昭和16年)度まで北海道向けが製造されず、窓の開閉時に開口部を最小限に抑えられ防寒の点で有利な狭窓のスハ32形とスハフ32形(いずれも二重窓仕様)が継続生産されたが、以後はこれに代えて本系列が北海道向けとして製造されている。

台枠は当初スハ32系の本州向け最終グループ(1938年度発注分)の構造を継承するシンプルな設計の溝形鋼通し台枠であるUF38(2軸ボギー車)・UF51(3軸ボギー車)が採用されたが、その後車載蓄電池の設計変更による取り付け座の小型化でUF116(2軸ボギー車)などに変更されている。


国鉄オハ35系客車
オハフ33 48
オハフ33 48
基本情報
運用者 鉄道省→日本国有鉄道
製造年 1939年 - 1950年
主要諸元
軌間 1,067 mm
全長 20,000mm
全幅 2,900mm
制動装置 自動空気ブレーキ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

Trending Articles