89式5.56mm小銃(はちきゅうしき5.56ミリしょうじゅう、英: Howa Type 89 Assault Rifle)は、自衛隊が制式化した自動小銃である。1990年代以降、陸上自衛隊の主力小銃となっている。
部隊内では「ハチキュウ」と称される。
89式5.56mm小銃は、64式7.62mm小銃の後継として開発され、1989年に自衛隊で制式化された。国産の自動小銃に相当し、自衛隊と海上保安庁、警察の特殊部隊(SAT)において制式採用されている。開発製造は豊和工業が担当し、1丁あたりの納入単価は20万円台後半-40万円(調達数によって変動)。武器輸出三原則により納入先が自衛隊など日本政府機関のみに厳しく制限されてきたため生産数が伸びず、量産効果による価格の下落は期待できない。そのため、世界各国の現役の主力小銃としては高価な部類に入る。
使用する弾薬および弾倉は、西側の共通規格である5.56x45mm NATO弾とSTANAG弾倉に準じている。そのため、必要があれば在日米軍などの同盟軍とそれらを共用できる。また、5.56mm機関銃MINIMIとも弾薬互換性を持つ。さらには特別な器具なしで06式小銃てき弾を装着できるため、すべての89式で火力支援と限定的な対戦車戦闘が可能となっている。
形状は、日本人の平均的な体格に適した設計がなされている。銃身長420mmというカービン(短縮小銃)に近い長さでありながら、大型の消炎制退器の銃口制退機能によって高い制動性と良好な集弾性能を有する。また、取り外し可能な二脚を有し、展開し接地することで安定した射撃ができる。銃床は固定式だけでなく、コンパクトに折りたためる折曲銃床式が空挺隊員や車両搭乗隊員向けに配備されている。
材質・製造方法は、大量生産が容易なように選択されている。銃床、銃把、被筒には軽量かつ量産性に優れた強化プラスチックを採用し、金属部分はプレス加工を多用している。さらに、銃を構成する部品数が64式から大幅に減り、生産性や整備性が向上している。
冷戦末期に設計された本銃であるが、海外派遣やゲリコマ対策など新たな課題に向けて、各部の改修・改良が実施されている。進捗は部隊によって異なるが、左側切換レバー設置や光学式照準器の装着などが進められている。さらには本銃を試作原型とした「先進軽量化小銃」が開発中である。
基本構造
第26普通科連隊第2中隊武器庫にて。 初期型のため、現在とは切替軸と負い紐及び刻印に違いがある。
銃本体は銃身部、銃尾機関部、引金室部、銃床部で構成される[2]。スチール板プレスやロストワックス、樹脂部品の採用で軽量化を図り、小口径弾薬の使用と効果の高い銃口制退器によって射撃時の反動を軽減している。部品点数は約100点で、64式7.62mm小銃に比べて約10%減少している。
防衛陣地の掩体などからの安定した射撃と連射時の命中精度向上を重視し、64式と同様に二脚を標準装備する。アルミニウム系軽合金製の二脚は64式のものと異なり、脱着が可能で、中央即応連隊のように式典時を含め、取り外している部隊も存在する。二脚は被筒部に畳んだ状態でも銃を保持しやすいよう、突起を少なくし、支柱部分はゆるく曲がった形状になっている。被筒部は前方にある止め軸を外すことで、左右に分離する。外した二脚は専用の収納袋に入れて携行する。
被筒部には放熱口が開けられている他、内部は金属部から熱が直接伝わるのを防ぐための隙間が設けられている。尾筒上面には薬莢受けなどの取り付けを考慮し、マウントが溶接されている。また、ダストカバーも備わっている。
照門部には左右に転輪が備えられ、左が射距離切替用、右が左右調整用となっている。射距離切替の左側転輪を一杯に回すと最大値まで上がった後に最低位置に戻る機構となっているが、最小値まで戻す際は転輪を逆転させて下げるよう推奨している。これは、最大値を乗り越えてパチンと下がる動きを繰り返すと、金属疲労により調整機構が破損する事があるためである。64式の照門部は起立式で、作戦中倒れるという指摘を受けて、89式の照門部は固定式となった。また、夜間射撃用に「夜間概略照準具」が開発されており、照星と照門に取り付けて使用する。
握把は、プラスチック製の一体成型で、内部にはクリーニング用具や手入れ用オイルを収納するためのスペースが設けられた。下面の蓋は、実包の先端などを利用してロックを解除する事で開く。
銃の前部には89式多用途銃剣が着剣できる。消炎制退器内部は、M16などと同様にテーパ状になっており、奥には空包発射補助具取り付け用ネジが刻まれている。
銃床は64式のものと同様、頬当て部が大きくえぐられた左右非対称の形状となっており、視線を銃の中心に近づけて照準できる。床尾板はゴム製で、銃を保持した際に滑りにくくすると共に消音効果も生みだす。床尾後面には、やはり滑り止めを考慮したX型のリブが設けられている。
89式の尾筒左側面前端に「89式5.56mm小銃」との制式名の刻印が入り、その後方に銃番号・製造年月日・豊和工業のトレードマークが打たれている。なお、2000年頃より納入されている89式には「89R」の刻印が入れられている。
配備状況
陸上自衛隊の定員である、常備自衛官約15万人(実員約14万人)、即応予備自衛官約8,500人、予備自衛官4万6,000人、予備自衛官補4,600人(非戦闘員だが、訓練で小銃を使用)に対して平成30年度までに144,723丁の予算が計上された。配備ペースは年間およそ3,000丁(平成16年度は3,254丁)だったが、平成17年度には7,084丁、平成18年度は6,064丁、平成19年度は6,424丁が調達され、平成20年度において全作戦基本部隊に配備するために20,005丁の一括調達が行われ、この影響で21年度の調達数は0丁となった。平成22年度予算では10,012丁の調達が行われている。制式化直後に導入された89式は、2000年代中盤頃より耐用限界を迎えて廃用となり始めている。
230,000丁以上製造された64式7.62mm小銃の長い銃身寿命もあり、総入れ替えといった方法での更新がされなかった。それでも、2000年頃から全国的に89式がみられるようになり、現在では陸上自衛隊の常備自衛官部隊では64式の更新は終了した。現在は一部の部隊で予備自衛官教育に使用されるのみである。
自衛隊以外では、海上保安庁の特殊警備隊(SST)や特別警備隊、警察の特殊部隊(SAT)に折曲銃床式の89式が配備されている。自衛隊では薬莢受けを取り付けたり、たも網などを使用して実弾や空包の薬莢を回収しているが、海上保安庁では公開訓練などにおいて薬莢を回収していない場面が多く見受けられる。
陸上自衛隊の特殊部隊である特殊作戦群では89式ではなくM4カービンを採用していることが、小火器用の光学照準具「EOTech553」を米政府に無許可で日本に輸出し、起訴された飯柴智亮大尉の声明文により判明している。日本は、2007年と2008年にQDSS-NT4 サプレッサーやM203A2とともにFMSでM4カービンを購入している。また、H&K社製の「特殊小銃」の調達も確認されている。海上自衛隊でも配備部隊は不明であるがHK416を購入していることが公開資料で確認されている。
89式5.56mm小銃
種類 小銃
製造国 日本の旗 日本
設計・製造 豊和工業
仕様
口径 5.56mm
銃身長 420mm
ライフリング
6条右転
(178mm/1回転)
使用弾薬 89式5.56mm普通弾
装弾数 20発/30発(箱型弾倉)
作動方式 ガス圧利用(ロングストロークガスピストン式)、ロータリーボルト式
全長 916mm(固定銃床式)
916mm/670mm(折曲銃床式)
重量 3,500g(弾倉を除く)
発射速度 650-850発/分
銃口初速 920m/秒
有効射程 500m
歴史
製造期間 1989年-
配備期間 1989年-
配備先 陸上自衛隊
海上自衛隊
海上保安庁
警察庁
など
製造数 約120,000丁