EF58形電気機関車は、日本国有鉄道の旅客用直流電気機関車です。当初、1946年から1948年にかけて初期型車が製造されたものの、31両が完成したところで諸事情により一旦製造中止となりました。
1952年以降、全くの別形式となるほどの大改良を経て量産を再開。以後、初期型車も車体載せ替えを含む仕様統一の改造を受け、1958年まで増備されました。のべ製造両数は172両。
戦前以来の設計を強化した旧式システムの機関車ながら、1952年以降の改良型は高速運転時の性能に優れ、特急列車の牽引にしばしば用いられました。この改良型は、流線型を取り入れた秀逸で、なおかつ独特のロバストネスを感じさせる車体フォルムも手伝って、多くの鉄道ファンから「ゴハチ」の通称および愛称で親しまれています。
1950年代から1970年代にかけ、東海道・山陽本線や高崎・上越線、そして東北本線黒磯以南といった主要幹線において、旅客列車牽引の主力として用いられ、末期には、1978年に電化された紀勢本線にも配備されました。
1980年代までにほとんどが営業運転から撤退し、動態保存機的な少数の残存機も2000年代半ばまでにほぼ運用を退いています。2010年現在でも可動状態にあるのは1両に過ぎない。お召し列車牽引指定機関車として知られる61号機は、故障並びに後継となる特別電車・E655系の登場により保留機となりました。
なお、同時期の1947年から1958年まで製造された貨物列車牽引用電気機関車EF15形は、電気機器などの多くをEF58形と共通設計としており、外見は著しく異なるが「兄弟形式」と評されています。
写真は改良型 1952年から1958年にかけて新規製造された35号機から175号機までの141両の1両、初期型の台車・一部機器を流用して1953年から1957年にかけて新造グループ同様の車体・性能に改造された1号機から31号機である。「新EF58形」とも呼ばれ、一般にEF58形と言えばこの形態を指します。
初期型EF58形とは「完全に別の機関車」と評しても過言でないほどに変化した外観となりましたが、「EF58形」の形式称号は継承され、兄弟形式であるEF15形も製造期間中に出力向上をはじめとする性能変更が多く生じてますが、同様に一貫して「EF15形」の形式称号を継続しています。
国鉄EF18形電気機関車
基本情報
運用者 日本国有鉄道
製造所 東芝
製造年 1951年
製造数 3両
引退 1979年
主要諸元
軸配置 2C+C2
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V(架空電車線方式)
全長 19,900 mm
全幅 2,800 mm
全高 3,942 mm
機関車重量 113.00 t
動輪上重量 87.0 t
台車 主台車HT60、先台車LT221
動力伝達方式 1段歯車減速ツリカケ式
主電動機 MT41A (MT42) ×6
歯車比 20:83=1:4.15
制御方式 抵抗制御、3段組合せ制御、弱め界磁制御
制御装置 電磁空気単位スイッチ式
制動装置 装置 EL14AS 空気ブレーキ、手ブレーキ
最高運転速度 75.0 km/h
定格速度 1時間定格:44.5 km/h
定格出力 1時間定格:1,600 kW (1,900 kW)
定格引張力 1時間定格:15,100 kg