Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

伊豆箱根鉄道5000系電車(UPDATE)

$
0
0

5000系 - 18m車3両編成。貫通路にドアはない。第5編成以降は、関東地方では数少ない転換クロスシートを装備している。

伊豆箱根鉄道5000系電車(いずはこねてつどう5000けいでんしゃ)は、伊豆箱根鉄道大雄山線用の1984年(昭和59年)3月18日から運転を開始した通勤形電車である。

それまで大雄山線の主力であった旧形国電や相模鉄道からの譲受車を置き換える目的で、1984年(昭和59年)から1996年(平成8年)にかけて3両編成7本(21両)が東急車輛製造で落成した。

駿豆線用の3000系をモデルに製造され、電装品やブレーキシステムは3000系と共通だが、車両限界が異なるため車体幅は2,800mm(最大幅は2,850mm)で裾絞りなしの形状となっている。従来大雄山線の車両が17m車であったのは、緑町駅近くに半径100mの急曲線があり車両の大型化が難しかったためであったが、この5000系では連結面間隔を広げて対処し、18m車とされた。

発電ブレーキ装備の抵抗制御車としては珍しく、駿豆線3000系2次車以降と同様に付随車遅れ込め制御を有する。また、編成中の補助電源装置は電動発電機 (MG) もしくは静止形インバータ (SIV) を1基のみ搭載していることから、これが停止してもバッテリー電源により自力運転できるよう、小容量のインバータを別途有している。

つり革が2005年(平成17年)から変更されているほか、一部車両には車内案内表示器が設置されている。

車内は当初はロングシートのみであったが、第5編成以降はセミクロスシートとなっており、クロスシート部分は一部を除き関東地方では数少ない転換クロスシートを採用している。同じく関東地方で転換クロスシートを採用している京急2100形とは異なり任意の転換も可能である。

緑町駅近くに半径100mの急曲線があるため、車体長20mの大型車両は入線できず、専ら17-18m級の中型車両が使用されている。


小田原駅に停車中の5000系 「赤電」 (モハ151形などに施された塗装を復刻した編成)
車両の大規模な整備工場がないため、全般検査といった大規模な定期検査を行う場合は、東海道本線の小田原 - 三島間を回送(甲種輸送)して、駿豆線大場駅にある自社の大場工場に入場する。小田原駅の構内にある授受線には架線が張られていないため、そのままではJRの電気機関車が入線できない。そこでJR側の機関車に数両の貨車を連結し、架線の張られていない区間に機関車が誤って入線しないよう、その貨車を控車として中間に介して連結するという方法を取っている。そのため、小田原と三島の間を行き来する大雄山線車両の回送列車は混合列車のような姿となっている。

1999年にそれまでの1984年デビュー当初より15年使用されていた全テープ方式による自動放送装置(車内放送)を全編成において現行の新自動放送装置システムのコンピュータ(半導体メモリ)への一斉更新がされている(特に最終編成の5507Fはテープ式自動放送装置の使用はデビュー当初のわずか3年ほどのみとなった)。それに伴い、一部の放送内容言い回しの変更(「お忘れ物のないよう、ご支度願います」→「お忘れ物のないよう、ご注意ください」、「まいどご乗車ありがとうございます」→「ご乗車ありがとうございます」など)と声の主(女性)の交代が行われた。
そのほか2007年には、1999年以後の放送内容の中で大雄山行き下り電車で五百羅漢駅発車後の「これより先止まる駅は、穴部・飯田岡・相模沼田の順です」、両方向とも「乗車券をお持ちでない方・お手持ちの乗車券で乗り越し精算をされる方は車掌にお知らせください」が全編成、放送から削除された。


2005年から先述通り、それまでのいわゆる「おにぎり型」とも称された線路方向に沿った三角形のつり革を現行の枕木方向の三角形つり革へ順次交換し、現在はすべての編成で交換終了している。
その他にも時期不明なものの、一部編成のシートのバケットシートへの交換がされている。
2010年頃からドアチャイムの設置を開始した。現在は全7編成への設置を完了している。3000系同様、新幹線700系電車などで使われている音色のドアチャイムを採用している。
2016年には大雄山線開業90周年を記念するイベントの一環で、5501編成については「オールドカラー復刻バージョン」に塗り替えが行われた。同年10月1日より運行開始となる。

大雄山線の営業列車は、当系列のみの運行となっている。全般検査等の重要な検査を実施する際は、東海道本線小田原 - 三島間で甲種鉄道車両輸送列車が運行され、駿豆線大場駅に所在する大場工場に入場する。

2019年春にはステンレス車体の5504編成が、車体帯を従来の青から黄色に変更して出場した。これは工事用車両のコデ165形の塗装をそれまでの黄色からぶどう色に変更したことにより、大雄山線で黄色の電車がなくなったため、「お客さまや沿線のみなさまの生活に幸せ・温かみ・輝きを与えられるように」と願いを込めたもので、編成は「DAIYUZAN イエロー・シャイニング・トレイン」と名づけられ、同年4月4日から運行を開始した。


2019年9月にはステンレス車体の5505編成が車体帯をミントグリーンに変更して出場した。こちらは大雄山線が2020年で開業95年を迎えることから、「新たな挑戦を続けることとより色鮮やかさを感じていただけるように」との思いから、この塗装を選択したという。編成は「ミント・スペクタル・トレイン」と名付けられ、同年9月26日から運行を開始した。

伊豆箱根鉄道5000系電車
5000系第1編成、大雄山駅にて
5000系第1編成、大雄山駅にて
基本情報
製造所 東急車輛製造
主要諸元
編成 3両編成(MT比2:1)
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V
(架空電車線方式)
最高運転速度 70 km/h
起動加速度 (高加速SW未投入時)2.5km/h/s
(高加速SW投入時)3.0 km/h/s
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
車両定員 140名(座席48名)※Mc・Tc車
150名(座席56名)※M車
車両重量 39t(Mc・M)/29t(Tc)
全長 18,000 mm
全幅 2,850 mm
全高 4,226 mm
台車 住友金属工業FS372N(Mc・M車)
         FS072N(Tc車)
主電動機 直巻電動機
日立製作所HS-836-Krb
日立製作所HS-836-Frb
主電動機出力 120 kW/個
駆動方式 中空軸平行カルダン
歯車比 86:15=1:5.73
編成出力 960kw
制御装置 発電制動併用抵抗制御
三菱電機ABFM-168-15MDHA
〔三菱電機ABFM-168-15MDHC〕
制動装置 発電制動併用電気指令式空気制動
(HRD-1)
保安装置 伊豆箱根式ATS
備考 第1編成の諸元


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

Trending Articles