Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

土山駅 JR西日本 山陽本線

$
0
0

明治21年開業の土山駅(つちやまえき)は、兵庫県加古郡播磨町野添(一部は明石市)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅です。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。昭和59年までは別府鉄道というローカル私鉄が接続していました。始発・終電付近を除き、1時間あたり4本以上が停車する。7時台には各駅停車も加わって12本が停車。駅北東に地方型商店街が隣接しています。駅前商店街通りと国道2号線の交差点付近に明石市と加古川市と播磨町の境界線が交わっている。

駅の名前は(加古川市平岡町)土山であるが駅の住所は播磨町野添です。ホームは播磨町と明石市に分割されています。利用客は駅がある播磨町、明石市のほか、隣接する加古川市、稲美町から(まで)の人も多い。

単式・島式の複合型2面3線のプラットホームを持つ中線待避構造の古代住居をイメージした橋上駅になっています。ホームの東側は明石市の市域です。
上り本線は1番のりば、下り本線は3番のりばであり、通常の停車にはこのホームが使われる。2番のりばは上下線共用の中線である。この乗り場に停車する列車は新快速・特急を待避する列車で、大阪方面は朝7時台、姫路方面は8・10時台に1本ずつと18 - 20時台の列車が使用する。緊急時の折り返しにも対応しており、事故などでダイヤが乱れた場合、当駅で運転打ち切りおよび当駅 - 姫路方面間で見合わせになることがある。駅の北東には保線車両などの留置線が2線敷設されています。
かつては南側に別府鉄道のホームがあり、3面5線の広大な構内だった。また、駅ホームの南側には貨物輸送のために留置線が2線設置されていたほか、山陽本線とも線路は直接つながっていました。
直営駅(加古川駅の被管理駅)。アーバンネットワークエリアに属しており、ICOCA及び提携ICカード利用可能駅である。駅舎内、キオスクが営業しています。コンコースは天井が三角形になっているのでゆとりが感じられます。

土山駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 ■JR神戸線 上り 三ノ宮・大阪方面
2 上り 三ノ宮・大阪方面 一部列車(待避列車など)のみ
下り 加古川・姫路方面 一部列車(待避列車など)のみ
3 下り 加古川・姫路方面

2・3番のりばが島式ホームとなっていることから、2番のりばは3番のりばと一括で姫路方面のホームと案内されている(平日ダイヤでは、朝夕ラッシュ時に2番のりばで両方向の列車が停車する)。
1999年5月9日までは、待避線は旅客列車用として使われていなかった。 2番のりばに停車する列車は列車・外側線を走行する快速で、舞子駅・垂水駅・須磨駅は通過する。2005年2月28日までは、各駅停車(JR東西線直通も含む)が待避を行っていました。

1888年(明治21年)12月23日 - 山陽鉄道 明石駅 - 姫路駅間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国有鉄道(国鉄)の駅となる。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。山陽本線の所属となる。
1923年(大正12年)3月18日 - 別府鉄道土山線が開業し当駅に乗り入れ。
1980年(昭和55年)6月1日 - 貨物の取扱を廃止。駅構内東側に有蓋車用車扱貨物ホームが設けられていた。
1984年(昭和59年)2月1日 - 別府鉄道土山線が廃止。国鉄単独駅に戻る。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
2003年(平成15年)
11月1日 - ICカードICOCA供用開始。
12月12日 - 橋上駅化。

電報略号 ツチ
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 13,879人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1888年(明治21年)12月23日
備考 直営駅
みどりの窓口 有
* 1984年まで別府鉄道土山線も発着。
** 東側は明石市である。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

Trending Articles