幸田駅は、幸田町の中心部に位置する駅で、普通列車・区間快速のほか、一部の特別快速・新快速・快速が停車します。留置線に貨物列車が停車していることもある。東海交通事業が業務を受託する業務委託駅で、岡崎駅が幸田駅を管理しています。
駅名の読みは「こうだ」ですが、地名の読みは「こうた」です。これは地名の読みも「こうだ」だった時の名残です(幸田町は1954年に旧豊坂村と合併した際に読みを「こうた」に改めました)。所在地は愛知県額田郡幸田町大字芦谷字幸田。東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅です。
駅舎が置かれている東側は、幸田町の中心市街地であり、駅前から南にかけて商店街が広がっています。しかし、近年ではスーパーの閉鎖や建物の老朽化などが進んで求心力が低下しており、町は区画整理事業を行っています。一方で、駅西側には駐車場がありますが、田園風景が広がっています。
1900年、相見村(現在の幸田町中部)の志賀藤助村長が同志らと村内に駅設置を企画し、設置期成同盟会を作りました。同盟会は村内各地区ごとに募金を募り、隣村にも協力を依頼しまし。相見村の動きを受けて、深溝村(現在の幸田町南部)でも期成同盟会が発足しています。1902年、蒲郡駅〜岡崎駅間の複線化により、相見村の山本鍬之助村長と、地元選出の県会議員・足立信次郎の要請で新駅設置は実現段階に入り、1906年に相見村・坂崎村・深溝村の3村が合併して広田村が発足。これを機に、駅設置場所を芦谷信号所北350mとし、1906年6月1日に起工し1908年4月1日に幸田駅として開業しました。当時の自治体名は広田村でしたが、既に福島県に広田駅が開業していたため、「幸田駅」として開業しました。
翌年に、村名も幸田村に改称しています。
戦後、駅の利用者増加により町は国鉄に駅の改修を要望するが、国鉄は財政難から難色を示したため町が1952年に跨線橋を設置、1953年には開業時のままで老朽化していた駅舎を改築し、国鉄に寄付しました。同年には、国鉄がホームに待合室と上屋を設置。1970年、下り待避線が設置されました。また、予てからあった西口設置の要望に対し、1974年に駅の西側を結ぶ地下道を設置しました。1982年からは駅業務を民間に委託しています。
島式ホーム1面2線を持つ地上駅。下り線側に2本、上り線側に1本留置線がある。
駅舎は構内東側にあり、ホームとは跨線橋で連絡しています。駅舎にはみどりの窓口や自動券売機、自動改札機(TOICA対応)が設置されています。改札外に待合室があり、東海キヨスクが設置されています。ホームにも待合室が設置されている。2008年3月、跨線橋にエレベーター2基の設置が完了しました。駅舎北側より線路西側へ出る地下通路(自由通路方式)があります。ただし、歩行者と自転車専用で自動車等の車輌は通行できません。
幸田駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 ■東海道本線 上り 豊橋・浜松方面
2 ■東海道本線 下り 岡崎・名古屋方面
かつては、駅北東にあった三菱レイヨン幸田工場への専用線が駅から分岐していた。専用線の廃線跡はほとんど残っていません。
1906年(明治39年)4月 - 国有鉄道東海道線(1909年に東海道本線に改称)の蒲郡 - 岡崎間に芦谷信号所として設置。
1908年(明治41年)9月11日 - 駅に昇格、幸田駅が開業。一般駅。
1971年(昭和46年)10月4日 - 貨物の取扱を廃止。
1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東海旅客鉄道の駅となる。
1996年(平成8年)10月5日 - 自動改札機設置。
1999年(平成11年)12月4日 -ダイヤ改正にて快速・新快速停車駅となる(基本的に三河三谷駅との交互停車)。
2008年(平成20年)3月 - エレベーターの設置完了。
2009年(平成21年)8月 - TOICA対応タッチパネル式自動券売機稼動開始。
電報略号 コタ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度- 4,282人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日 1908年(明治41年)9月11日
備考 業務委託駅
みどりの窓口 有