テクノスーパーライナーは、旧運輸省が中心となって計画し、最新の船舶技術を使用して建造された高速船の総称です。「疾風」TSL-F船型は揚力式複合支持船型と呼ばれる、全没型水中翼船です。かつて米海軍で研究されたモデルで、没水体の浮力と、水中翼の浮力によって船体を浮き上がらせる。
実験船「疾風」で、各種の実験を行ったが、構造上、挙動が不安定なため失敗に終わった。実験船「疾風」の設計・建造は川崎重工業(現・川崎重工業船舶海洋カンパニー)、石川島播磨重工業、住友重機械工業(現 IHIMU)、NKK(現・JFEエンジニアリング)、日立造船(現・ジャパン マリンユナイテッド)の共同による。「疾風」は実験終了後神戸海洋博物館で展示されています。
全長17,1㍍
幅6,2㍍
速力41,3ノット
建造1994年
従来からの輸送機関として航空機と船舶があげられるが、航空機は速度は速いがコストがかかり、船舶は大量輸送が可能だが速度は遅い。そこでこの2つの輸送機関の中間的な輸送機関として構想されたのが「テクノスーパーライナー」である。1989年(平成元年)から運輸省(当時)の指導の下に国家プロジェクトとして研究開発が始まった。国内輸送だけでなく東アジア地域との国際輸送も視野に入れており、研究開発目標は速力50kt、載貨重量1,000t、航続距離500海里以上、波高4 - 6mでも安全に航行できることとされた。
実験船は2種類建造され、一方はTSL-A船型と名付けられ浮力とホバークラフトのような空気圧力によって浮上する。研究船は実用船の想定サイズの半分で「飛翔」と名づけられた。もう一方はTSL-F船型と名付けられ浮力と水中翼の揚力によって、船体を海上から浮かせて高速運航を目指した船である。こちらは実用船の6分の1の大きさで建造され、「疾風」と名づけられた。
その後、1995年(平成7年)までTSL-A船型「飛翔」及びTSL-F船型「疾風」を用いた実海域での航海試験も行い、性能としては開発目標をクリアした。
しかし現在のところ、一時的に民間航路に就航したことがあるものの、燃料費など航空機並みの運用コストが掛かることもあって民間利用の目処が立っていない。
2005年11月の一部報道によると、在日米軍再編によりグアムへ移転する予定の海兵隊の高速輸送艦(HSV)として、TSLを転用する案が検討されている模様だが、実現可能性は不透明という。
2006年6月27日に国土交通大臣(当時)の北側一雄が和歌山県日高港と淡路島の間を往復する試験航海に試乗し、時速80km以上での安定した航行について「様々な方向で活用したい」と語りTSLのアピールを行った。
その後長らく繋留されていたが、2011年5月17日から31日までの間、東日本大震災で被災した宮城県石巻市の石巻港に停泊したうえ、被災者に無料で1回当たり最大181人、延べ2,400人程度を受け入れ、1泊2日でバイキング形式の夕食およびシャワーなどを提供する支援活動を行った。
支援活動終了後はふたたび玉野に係留されていたが、解体を前提として売却されることが決定し、2012年3月までに引き渡しのための契約を行うとした。2013年6月現在、江田島にある解体場へ回航されている。
2013年7月10日、TSLの保有・管理会社であるテクノ・シーウェイズは東京地方裁判所から破産手続き開始決定を受けた。負債総額は154億円。