Quantcast
Viewing all 3271 articles
Browse latest View live

足立駅/伯備線

Image may be NSFW.
Clik here to view.

足立駅(あしだちえき)は、かつては石灰石の積み出しで賑わった駅でした。そのあと貨物扱い廃止になってからは寂れる一方の駅です。蒸気機関車末期には、駅北側の石灰石採掘場からの、有名な「布原の三重連」貨物列車の起点駅でもありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

岡山県新見市神郷油野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。駅前を流れる高梁川の対岸には国道が走ってます。米子方に足立石灰工業株式会社(セメント工場)と集落があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

島式ホーム1面2線を持つ、行違い設備を備えた地上駅。簡易な鉄骨造りの小さな駅舎が線路東側にあり、そこから跨線橋がホームへと続いています。待合室には自動券売機どころか、ゴミ箱もポスターも無くただ椅子が設置されるのみです。自転車置場の利用率は高い。新見駅管理の無人駅です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1(駅舎側) ■伯備線 上り 倉敷・岡山方面
2(反対側) ■伯備線 下り 米子方面

Image may be NSFW.
Clik here to view.

番号は列車運転指令上の番線番号です。なお、上り線(1番線)は逆方向の入線及び発車にも対応している。新見・倉敷方面へ緩やかに左カーブになっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホームには小さな待合室が設置されています。駅構内には引込線の跡はありません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特急列車交換の様子。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1926年(大正15年)12月1日 - 伯備北線の上石見駅 - 足立駅間延伸時に開業。当初は終着駅。
1928年(昭和3年)
10月25日 - 当駅から伯備南線の備中川面駅まで路線延伸し伯備線が成立、当駅もその所属となる。これにより途中駅となるが、同時に備中川面駅 - 足立駅 - 上石見駅間の列車運行休止。
11月25日 - 備中川面駅 - 上石見駅間の列車運行再開。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1972年まで走っていた石灰石運搬専用列車D51の3重連の発車駅。当時は近隣の足立石灰工業株式会社までの引込み線があった。
1986年(昭和61年)11月1日 - 無人駅化。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電報略号 アチ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線

Image may be NSFW.
Clik here to view.

乗車人員
-統計年度- 10人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1926年(大正15年)12月1日
備考 無人駅

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 


木野山駅 / 伯備線

Image may be NSFW.
Clik here to view.

木野山駅は、旧津川村の中心に位置し高梁川沿いの小さな集落、岡山県高梁市津川町今津にあります。付近には小学校などもあります。西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

相対式ホーム2面2線を持つ列車交換が可能な地上駅。互いのホームは屋根無しの跨線橋で繋がっています。駅舎の屋根はホーム側にも伸び、ホーム上屋となっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホーム上に待合室があります。下りホーム側に勝手口がある。構内立入禁止という看板があるが、ほとんど無視され、駅構内を通り抜けて反対側に渡る人が少なくない。ホーム上には桜の木が植えられ、花見シーズンになると、花見客や、鉄道撮影を行う人がたまにいる。なお、一線スルー化はされておらず、通過列車は大きく減速いたします。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅舎は上りホーム側にあり、コンクリート構造で入口頭上に駅名看板が掲げられています。簡易委託駅で駅に窓口などは設けられておらず、ICOCAエリアを外れたため自動改札機・自動券売機の設置はありません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

待合室にはFRP製の椅子が設置されています。管理は新見駅が担当しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

木野山駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
駅舎側 ■伯備線 上り 倉敷・岡山方面
反対側 ■伯備線 下り 新見・米子方面

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅前の商店での乗車券販売を行う簡易委託駅です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1926年(大正15年)6月20日 - 伯備南線の美袋駅 - 木野山駅間延伸時に、終着駅として開業。
1927年(昭和2年)7月31日 - 伯備南線が備中川面駅まで延伸し、途中駅となる。
1928年(昭和3年)10月25日 - 伯備南線が伯備線の一部となり、当駅もその所属となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電報略号 キノ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線

Image may be NSFW.
Clik here to view.

乗車人員
-統計年度- 65人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1926年(大正15年)6月20日
備考 簡易委託駅(駅舎外発券)


Image may be NSFW.
Clik here to view.

木野山神社

港町倉敷を流れる高梁川を遡った所、木野山に鎮座する神社です。955年、村上天皇の御代に創建されたとのことです。当初は木野山山頂に鎮座していましたが、大正時代伯備線の開通に伴い木野山駅前に里宮が建立されました。  
古くから山岳を主宰し水源を司る神様として、五穀豊穣、海幸豊饒などの信仰を集めてきました。奥宮の両側に末社が鎮座する高寵神(たかおかみ)、闇寵神(くらおかみ)の両神は、山峰、渓谷、雨を掌る神様であり、「狼さま」と呼ばれ木野山の神使として篤く信仰されています。豊穣の信仰とともに家畜守護でも有名であり、江戸時代には藩主板倉家に軍馬飼育場守護神として備中松山に分社を勧請されました。また、悪鬼を払うことから邪気退散、病気平癒の神様として知られ、流行病、精神病に霊験があるとされています。明治初年、コレラが流行した折りには、近隣諸国から参拝がひきもきらず、ご分霊の請待も相次いだそうです。今日でも県下あちこちに、コレラ平癒を祈願した木野山神社の分社が残っています。

 

 

フィット(Fit)本田技研工業/ 痛車 『ギルティクラウン』

フィット(Fit)は、本田技研工業が生産・販売しているハッチバック型の小型乗用車です。中期型 。

2007年10月18日に2代目へのフルモデルチェンジが発表され、日本では10月26日に販売が開始された。2代目から車名の文字体が小文字の「Fit」から大文字の「FIT」に変更された。月間販売目標は12,000台と発表されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

センタータンクレイアウトと呼ばれる燃料タンクをフロントシート下部に配置したレイアウトを、初代に引き続き採用した。
エンジンは従来どおりのL13AおよびL15Aであるが、i-VTEC仕様に改良された (L13A:100PS, L15A:120PS) 。L13A型はi-DSIから1バルブ休止型VTECへ、L15A型は1バルブ休止型VTECから低速域と高速域で切り替えるパフォーマンス型VTECへ変更となった。後者については、新たに低速側のロッカーアームを高強度アルミ材を用いたL字型とすることで、従来の3ロッカーではなくコンパクトな2ロッカーで低速域と高速域を切り替える構造になった。
トランスミッションは、FF仕様にはトルクコンバータ付きCVTが組合わされ、4WD仕様には5速ATが組合わされている。当初、1.5L仕様はスポーツグレードの「RS」のみで、FF仕様には5速MTも組合わされていた。また発売当初、RSのMT車の車両本体価格は同一グレードのCVT車よりも20万円以上高額だったが、これは標準装備が大きく異なるためであった。この価格差は、2009年11月の一部改良によって、ほぼ同一の標準装備に改められて解消された。
メーカーオプションで、エアウェイブと同様の「スカイルーフ」が選択出来る。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

発表前の内部試乗会は鈴鹿サーキットで行われ、競合他社のコンパクトカーとの比較試乗や、営業マンには内部試験を受けないと販売できない異例の体制をとっている。この模様はNTV系の報道番組で放送された。
中国製やタイ製の部品の割合を先代に比べて大幅に増やすことによって、製品価格上昇を抑えた(日本経済新聞の記事より)。また、韓国製の高張力鋼を用いて車体剛性を1.5倍化した(朝日新聞の記事より)。
その年の10月、グッドデザイン賞を受賞し、11月21日には2007-2008日本カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれた。初代につづいて2度目の受賞となった。11月末に、国内累計販売台数が100万台を達成。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初代同様、販売は好調で、2007年11月から2008年9月まで国内乗用車販売台数で11か月連続首位を記録している。2008年3月、2007年度登録乗用車販売台数で第1位を獲得し、12月には2008年登録車販売台数で第1位を獲得した。
2007年に独立行政法人自動車事故対策機構 (NASVA) が実施した自動車アセスメントで、衝突安全性能総合評価は運転席・助手席とともに6スター(★★★★★★)とトップレベルの評価を獲得[1]した。(フルラップ前面衝突試験・オフセット前面衝突試験・側面衝突試験のすべての項目で最高ランクのレベル5。)歩行者頭部保護性能試験ではレベル3に留まった。
北米仕様は、初代と同様に前後バンパーが延長されたほか、フロントノーズも延長された。エンジンは初代と同様1.5Lのみの設定となる。 2008年7月には欧州仕様が発表され、エンジンは1.2L i-VTEC (1,198cc) と1.4L i-VTEC(1,339cc。日本向けの1.3Lと同一エンジン)とが搭載されている。1.4L仕様には欧州仕様シビックに採用されている6速2ペダルMTの「i-SHIFT」を搭載したモデルも設定されている。
2009年6月10日にはインド市場にもジャズが投入された。パワートレーンは1.2L i-VTECエンジンと5速MTの組み合わせのみとなる。また、同年10月7日に英国スウィンドン工場でもフィットの生産が開始された。
2010年10月8日にマイナーチェンジを行い、エクステリアを多少変更し、RSには同クラスの日本車で初の6速MTが採用され、内装はオレンジとブラックのシートへと変更された。同時にフィットハイブリッドを設定した。フィットハイブリッドの燃費は30km/L(10・15モード燃費)となっている。
2012年からオーストラリア・ラリー・チャンピオンシップ(Australian Rally Championship:ARC)のG2クラスに参戦している。イタリアのJAS Motorsportによって製作された車両は、スーパー2000のようなオーバーフェンダーをつけたボディに、M-TECチューンのK20A型エンジン(183kW、193N·m)を搭載したFF車両である。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『ギルティクラウン』 (GUILTY CROWN)は、フジテレビ系列「ノイタミナ」枠で2011年10月13日から2012年3月22日まで放送された日本のテレビアニメ。誕生の経緯は、アニプレックスのプロデューサー大山良が、新作オリジナルアニメを構想中に、プロダクションI.G 6課のプロデューサー中武哲也と会った際、プロダクションI.Gサイドでも既存の自社イメージを超えるようなオリジナルアニメを構想している事を知り、「それならば」と共同で企画を立ち上げた事に端を発する。
この時点で「近未来が舞台」「遺伝子を題材にした超能力物」「男の子二人を主軸に据えた大河ドラマ」にしたいという案が出された。企画立案時よりノイタミナ枠での放送を想定しており、更に「ノイタミナにロボット物の要素を」という新機軸を盛り込む事になった。
オリジナルの大作を作る際には企画に“エッジ”を立てる必要があるとの考えから、人気イラストレーターredjuiceがキャラクター原案に抜擢された。“現代性”や“新しさ”を備えた彼の絵ならば“この作品の世界観にフィットする”という事も大きな要因であった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

西暦2029年。突如発生した未知のウィルス、通称〈アポカリプスウィルス〉の蔓延によって引き起こされた大事件「ロスト・クリスマス」から10年後の日本が物語の舞台である。荒廃し、無政府状態となった日本はアメリカ軍を中心とする超国家組織GHQの統治下に置かれていた。
桜満集は世間やクラスメイトに対してどこか冷めた視線を向ける男子高校生。周囲との微妙な距離を保ちつつ平穏な日々を過ごしていた彼はある日、お気に入りの場所である廃校舎で憧れの歌手・楪いのりに出会う。傷を負った彼女はレジスタンス組織「葬儀社」のメンバーというもう一つの顔も持っていた。集はGHQから最高機密「ヴォイドゲノム」を盗み出した楪いのり、葬儀社のリーダー恙神涯らと関わる中で「ヴォイドゲノム」に触れ〈王の能力〉を宿してしまう。
力を手に入れた集は、「葬儀社」に協力しGHQを退ける。しかし「葬儀社」への加入要請は断り、元の日常に戻る道を選ぶ。しかし彼のクラスにいのりが転入してきたことから、集は否応なしに「葬儀社」に加わる羽目になり、彼らの活動の中核となってゆく。
茎道率いるGHQが引き起こした〈第2次ロスト・クリスマス〉、そして自分と同じく〈王の能力〉を持つ謎の少年ユウとの接触により、集は封じていた記憶を思い出す。それは、姉の真名、そして親友・涯との幼き日々であり、ロスト・クリスマスの真実だった。そして涯は自分ごと真名を殺し、消えていった。
その後、第2次ロスト・クリスマスにより天王洲第一高校が学生たちの避難所となる中、GHQの情報工作により会長の亞里沙や綾瀬たち「葬儀社」メンバーは窮地に陥る。事態を収拾し皆をまとめるため、集は自らの〈王の能力〉の存在を明かし、その力で生徒達を守るために生徒会長に就任する。しかし物資不足から平等な避難生活を送ることが困難となり、その打開のために谷尋が提案した「ヴォイドランク制」の導入を悩む中、祭が命を落としてしまう。自責の念に駆られた集は「ヴォイドランク制」を導入し、低ランクヴォイド能力者達を酷使しする暴君と化す。脱出作戦「エクソダス」を発動するが、ヴォイドの真実を知った他の生徒たちのクーデターに遭い、さらに謎の復活を遂げた涯に右手を切り落とされ〈王の能力〉を失ってしまう。
その後いのりまで奪われてしまった集は放浪をつづける中、自らのこれまでの罪、アポカリプスによるあらゆる事を1人で背負うべく、ヴォイドゲノム3本の内の最後の一本を撃ち込み、王の能力とそれを宿した自らのヴォイド「右腕」を取り出せるようになり、それによって仲間を襲っていた嘘界を葬り、仲間に再び協力を求め、いのり救出に向け動き出す。

総社駅 /伯備線/吉備線/井原鉄道:井原線

Image may be NSFW.
Clik here to view.

総社駅(そうじゃえき)は、岡山県総社市駅前一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・井原鉄道の駅である。所在地総社市はかつての吉備国の中心で、後に備中国の国府が置かれた由緒ある地で、国分寺や大小多数の古墳など多くの史跡に恵まれています。市街部の中心からやや外れた位置にあり、駅周辺はそれほど賑わっていません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR西日本には当駅の所属線である伯備線と、当駅を終点とする吉備線が、第三セクター「井原鉄道」には当駅を起点とする井原線が乗り入れています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

なお、伯備線と井原線は清音駅 - 当駅間で同一線路を共有するが、重複区間(別々の会社が同じ線路を持つ扱い)となっている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

単式ホーム1面1線とその反対側にある切欠きホーム1線、島式ホーム2面4線の、合計3面6線のホームを持つ地上駅で橋上駅舎を有する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅舎は備中国分寺をイメージした和風の橋上駅舎で駅前のロータリーの庭園にはミニチュアの五重塔も建っています。また駅前には駅前広場、ロータリーがあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1番線は2番線ホームの北側の切り欠き部にある。1・3番線を吉備線、2 - 4番線を伯備線、5・6番線を井原鉄道線が使用する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JRの駅は直営駅で、新見駅(管理駅)傘下の地区駅として地区駅長が配置されている。井原鉄道の駅は無人駅となっており、乗車券は自動券売機でのみの購入となっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

なお、JR線のりばと井原鉄道線のりばの改札は別々に分離されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR側は開閉式の自動改札機(通常仕様)と、自動精算機を備えています。
JR線ではICOCAが利用可能。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホームは主要駅らしく、上屋もかなり長めに整備されています。
総社駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
JR線のりば
1 ■吉備線 - 備中高松・岡山方面
2 ■伯備線 上り 倉敷・岡山方面 特急含む
3 ■伯備線 上り 倉敷・岡山方面 待避列車のみ
下り 新見・米子方面
■吉備線 - 備中高松・岡山方面 一部列車のみ
4 ■伯備線 下り 新見・米子方面 特急含む

Image may be NSFW.
Clik here to view.

井原鉄道線のりば
5・6 ■井原線 - 井原・神辺方面

Image may be NSFW.
Clik here to view.

基本的に吉備線は1番のりばに発着するが、既に1番のりばに列車が入線済の場合や、4番のりば発着の伯備線下り列車との接続がある場合に、3番のりばに入線する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3番のりばは伯備線の中線でもあるため、当駅で特急を待避する伯備線普通列車も使用する。現ダイヤ(2012年3月17日改正)では、日に31本の上り普通列車のうち9本がこの駅で特急と緩急接続または待避する。そのため、上り普通列車の発着ホームは頻繁に変わる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4番のりばのホーム上にある架線柱には、総社ゆかりの水墨画家雪舟にちなんで、ネズミのデザインがあしらわれている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

井原鉄道の改札口とホーム。橋上駅舎を共用していますが、乗り換えるには一旦階段を上がってJRの改札をでなければなりません。ホームは5・6番線を名乗っています。2両分のホームが一面二線。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1925年(大正14年)
2月17日 - 伯備南線の倉敷駅 - 宍粟駅(現在の豪渓駅)間開通と同時に西総社駅として開業。
8月7日 - 中国鉄道吉備線が旧・総社駅(現在の東総社駅)から当駅まで延伸。乗換駅となる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1928年(昭和3年)10月25日 - 伯備南線が伯備線の一部となり、当駅もその所属となる。
1944年(昭和19年)6月1日 - 中国鉄道吉備線が国有化され、再び国有鉄道単独駅となる。
1959年(昭和34年)11月1日 - 総社駅に改称。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
1999年(平成11年)1月11日 - 井原鉄道井原線の総社駅 - 清音駅 - 神辺駅間が開業し、同線の駅も開業。当初はジェイアール西日本岡山メンテックが窓口業務を担当したが、その後清音駅と共に備北観光(総社市内のタクシー事業者・備北タクシーの子会社)に変更された。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2007年(平成19年)6月24日 - JR改札へICOCA対応の自動改札機導入(同年9月1日、ICOCA導入)。
2010年(平成22年)4月1日 - 井原鉄道の窓口業務を廃止、無人化。同時に自動券売機を設置。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電報略号 ソヤ
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 3面6線
乗車人員
-統計年度- 3,098人/日(降車客含まず)
-2010年-

Image may be NSFW.
Clik here to view.

開業年月日 1925年(大正14年)2月17日
乗入路線 3 路線
所属路線 ■伯備線**(JR西日本)
キロ程 10.7km(倉敷起点)
岡山から26.6km
◄清音 (3.4km)(4.6km) 豪渓►
所属路線 ■吉備線(JR西日本)
キロ程 20.4km(岡山起点)
◄東総社 (1.6km)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

所属路線 ■井原鉄道井原線**
キロ程 0.0km(総社起点)
(3.4km) 清音►
備考 共同使用駅
JR西日本:直営駅
JR西日本:みどりの窓口 有
井原鉄道:無人駅(自動券売機 有)
* 1959年(昭和34年)に西総社駅から改称。
** 清音 - 総社間は両線の共用区間。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

島耕作バス

岩国市交通局 岩国市は錦帯橋をはじめ岩国城などの多くの観光地や観光施設があります。岩国市営バスはこれらの観光地を周遊するバスを運行していますが、地元岩国にちなんだテーマによって工夫した特別なバス車両を運行しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

島耕作バス
岩国市出身の人気漫画家、弘兼憲史先生と先生の作品を、より多くの人に知っていただくため、先生の代表作である「島耕作」をイメージデザインしたラッピングバスを「島耕作バス」と命名し、「おはんバス」と同様に平成15年11月から山陽新幹線の新岩国駅及び山陽本線岩国駅と錦帯橋とを結ぶバス路線で運行を開始しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

運行コース :岩国駅⇔室の木⇔裁判所⇔錦帯橋⇔下多田⇔新岩国駅
営業キロ  :11.2km
所要時分  :片道約30分
運行日   :毎 日
1日運行本数:18本 
運行時間帯 :岩国駅 7時40分始発 19時50分最終 :錦帯橋 8時32分始発、20時35分最終
運行間隔  :約90分
運賃片道大人:岩国駅⇔錦帯橋240円 岩国駅⇔新岩国駅440円 新岩国駅⇔錦帯橋280円
運行開始日 :平成15年 11月1日

Image may be NSFW.
Clik here to view.

島耕作バス車内には「島耕作」のイラストを展示、他ではお目にかかれない貴重なもの 

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

全長:8990mm
全高:3010mm
排気量:7960cc
乗車店員:58人 

弘兼 憲史(ひろかね けんし、1947年9月9日 - )は、日本の漫画家。山口県岩国市出身。有限会社ヒロカネプロダクション代表取締役。山口大学客員教授。2007年 - 紫綬褒章受章。
松下電器産業(現・パナソニック)勤務を経て、1974年『ビッグコミック』(小学館)掲載の「風薫る」にてデビュー。代表作は『課長島耕作』シリーズほか、『人間交差点』『黄昏流星群』など。サラリーマンとしての経歴を生かし、現代社会に生きる様々な大人達の生活や、葛藤をテーマとした作品を描いている。大手企業のサラリーマン経験がある漫画家は当時はまだ少なく、その先駆けとなった人物の一人でもあった。
代表作の『島耕作』シリーズは、団塊の世代への熱烈な応援歌とのスタンスで描いているとされている。作品では、頻繁にベッドシーンが描かれる。コンセプトは「美しく、色っぽく、尚且つ汚くならずに上品に描く」。熟女好きを公言し、作品では体の線が崩れた女性の陰毛まで描写されることが多い。
口髭を生やした風貌が特徴的。随想も数多く書いている。妻は元アシスタントで漫画家の柴門ふみ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

千丈駅 / JR四国 予讃線

千丈駅には夜昼トンネル(2870m)抜けた愛媛県八幡浜市郷にあります。四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅周辺は小さな集落を形成するのみで、朝夕の他は利用も少なく閑散としています。ただ駅前には国道197号線も走っていて寂しさはありません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

相対式2面2線の地上駅。Y字分岐で進入速度は50km/h。古いままの木造駅舎です。JR四国としては珍しく、比較的原型をとどめています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅舎正面の駅名表示は旧国鉄時代モノの上に新しい表示を被せて違和感があるデザインになっています。   構内踏切。特急列車が通過するにも関わらず、遮断機がありません。 ポイントは通過時に減速を強いられるYの字型になっています。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホームはみかんの木が植えられています。高松方面の上りーホームの待合所は、かつての信号扱所を転用したものです。駅舎待合室には造り付けの長椅子があります。改札口はサッシ化されたものの比較的原型をとどめています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1939年(昭和14年)2月6日 - 開業。
1986年(昭和61年)3月3日 - 無人駅化。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、四国旅客鉄道の駅となる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電報略号 セチ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1939年(昭和14年)2月6日
備考 無人駅

 

 

上下駅 福塩線

Image may be NSFW.
Clik here to view.

広島県府中市上下町上下にある上下駅です。西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

相対式ホーム2面2線で列車交換が可能な地上駅。駅舎は上りホーム側にあり、下りホームへは跨線橋で連絡している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三次鉄道部管理の簡易委託駅で駅舎内に売店がある。乗車券は窓口にて携帯車発機によるものを発券する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

両ホームとも上下両方向の発車に対応しており、列車の折り返しが可能であるが、現在この駅で折り返す定期列車は設定されていない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


1935年(昭和10年)11月15日 - 国有鉄道福塩北線(当時)が吉舎駅から延伸し、その終着として開業。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1938年(昭和13年)7月28日 - 当駅から福塩南線府中町駅(現在の府中駅)までが開業し途中駅となる。これを以って全通した福山駅 - 塩町駅間が福塩線とされ、当駅もその所属となりまる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅の1日平均の乗車人員 75人前後です。電報略号 シケ 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

 

新郷駅/伯備線

新郷駅(にいざとえき)は岡山県新見市神郷釜村にある、周囲はそれほど人家は多くありませんが、線内の岡山県最北駅であり、旅客流動の境界となっています。西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。駅前は広いスペースがあり奥に自転車置き場があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新見駅管理の無人駅です。当駅以南は岡山支社が管轄しており、隣の上石見駅以北は米子支社が管轄する(運転指令上の境界は当駅となっている)。ただし、当駅を跨ぐ列車の運行は、米子支社側の乗務員が新見駅まで担当いたします。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅名の「新郷」とは、駅が開設された当時の所在地が阿哲郡新郷村であったことによります。また駅前には駅開業30周年を記念して1982年に建てられた記念碑および「新郷駅の歌」(作詞:漆島静雄、 作曲:安達真四)の歌詞が書かれた石碑が設置されています。
平日朝方に1本だけ当駅始発播州赤穂駅行きの普通列車が設定されている(逆はない)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

築堤上に相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。駅舎はなく、上りホームの米子寄りの入口から直接ホームに入る形になっています。互いのホームは構内踏切で連絡しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

警報機は設置されていますが、遮断機はありません。両ホーム上には結構しっかりしたつくりの待合室があります。駅構内は新見方面に向かって大きく右カーブを描いています。列車の交換の他、列車の待避にも対応しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新郷駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1(入口側) ■伯備線 上り 倉敷・岡山方面
2(反対側) ■伯備線 下り 米子方面
※実際には上記ののりば番号標はない。上記の番号は列車運転指令上の番線番号である。なお、上り線(1番線)は逆方向の入線及び発車にも対応しています。米子方面行きホームは余りにも狭い上、急カーブになっている為、中継信号機と駅名標は崖ののり面に設けられています。また保線工事用の基地もあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

伯備北線の上石見駅 - 足立駅間開業によりこの地に鉄道が通ったのは1926年(大正15年)12月1日であるが、当初は駅が設置されず、住民は線路添いに坂道を隣の駅まで歩いたという。戦後民主化の時代となると、当時の新郷村長であった長谷部与一らは駅の開設を請願し、衆議院議員近藤鶴代の努力により駅が設置された。開設に伴う諸経費約320万円は、村有林の材木を販売して地元で負担しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

開設当時の駅は、現在地より約100m北に設置された単線・無人の簡易駅であったが、その後伯備線の複線化および電化の計画が上がると、後の神郷町は普通駅昇格を陳情し、参議院議員木村睦男の努力により1972年(昭和47年)2月に現在地へ移転した。この際の経費は国鉄予算で支払われました。
1953年(昭和28年)12月15日 - 伯備線の足立駅 - 上石見駅間に新設開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電報略号 ニサ

駅構造 地上駅(盛土上)
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 24人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1953年(昭和28年)12月15日
備考 無人駅

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 


FL05すいりゆう(旧ひりゆう型消防船)海上保安庁


FL05「すいりゆう」は、旧ひりゆう型海上保安庁の消防艇です。全て大文字で表記されています。

1960年代初頭、日本の原油輸入量は急増していた。その一方、大型化した石油タンカーは動きが散漫で、しかも海峡・水道の交通管理がほとんどされていなかったこともあって、石油タンカーによる海難事故が相次いだ。特に1962年11月18日に京浜運河で発生した第一宗像丸とサラルド・ブロビク号(ノルウェー船籍)の衝突事故(付近航行中の船舶をも巻き込み、4隻が炎上、計41名が死亡)や、1965年5月23日に発生した、日本石油精製室蘭製油所(当時)におけるヘイムバード号(ノルウェー船籍)の衝突事故(28日間に渡って炎上)は、大型タンカーによる事故の危険性を再認識させる事態となった。これらの炎上事故では、海上保安庁による消火活動も行なわれたが、独力での鎮火は不可能で、在日アメリカ軍のヘリコプターや民間船舶の援助があった。さらに、陸上の消防機関の化学消防車をはしけに搭載して接近させるといった、応急的で無理のある消火活動も行われた。そもそも、当時日本に在籍していた化学消火能力を有する消防艇は、その全てが50総トン未満の小型艇で、大型タンカー火災に対処できる消防艇は皆無に近かった。
こうした中、海上保安庁では1965年9月に化学消防艇設計会議(議長:山縣昌夫東京大学名誉教授)を庁内に設置し、学識経験者による設計会議の結果、双胴船型が適当であると答申を受けた。一方で、警備救難部長が中心となった調査団が欧米各国を視察したが、どの国も大型タンカー火災に対処できる大型消防艇を保有しておらず、むしろ炎上事故が頻発している日本こそ、大型消防艇を率先して建造すべきであるという結論も得られた。1967年9月、化学消防艇の艤装設備委員会が設置され、消防庁消防研究所・東京消防庁・海難防止協会などの関連機関による審議を経て、仕様書がまとめられた。1968年8月、これを基に1番船が日本鋼管に発注され、1969年3月4日に1番船「ひりゆう」が竣工した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ひりゆう型消防船は化学消防艇設計会議の答申を受けて、船体は放水時の安定性と回頭能力に優れた操縦性を重視した双胴船型を採用し、両船体の上に15万トン級のタンカーの火災に対処するための高さ15mの放水櫓を設けた独特のフォルムを持つ。設計に当たって、火災発生時に横浜港から30分以内に現場へ急行できる能力が要求されたため、水槽試験で船体の間隔や船首のバルバス・バウの大きさが検討されて抵抗の少ない船体が検討された。同時に、主機関に強力かつ信頼性の高い池貝・ベンツディーゼル1,100馬力を2機装備した。主機関は消防ポンプ駆動にも用いられるが、全力放水中でも6-8ノットで前後進が可能な余裕がある。スクリュープロペラには、後進を容易にするために可変ピッチプロペラが採用された。

消防用設備としてはヘイムバード号の消火活動から、輻射熱を避けるためには30m以上離れて放水する必要があるという教訓があったため、有効射程が40m以上となるような消火装備が選ばれました。
第1放水甲板(櫓最上層)と船首には、泡用放水銃(放水能力:3,000L/分)を各2基設置した。第2放水甲板(櫓中層)には、炎上箇所に隣接する石油タンクへの類焼を防ぐための冷却用海水を放水する海水専用放水銃(放水能力:6,000L/分で当時日本最大)を2基が設置された。船橋天井には、泡水兼用放水銃(放水能力:1,800L/分)を1基設置し、近距離消火に用いるとした。さらに、陸上への送水援護や部分消火用に6,000L/分の送水が可能なホース接手を両舷に各5基設置しました。
化学消火用の泡原液は、火点に接近するために散布する量と15万トン級タンカーのサイドタンク1個の消火に必要とされる量の合計で14,500L(約16.9t)が搭載された。これは、泡放水銃5基を全開で放射しても30分持続して放射可能な量でもあります。
自衛用の設備として、8箇所から海水を扇状に噴霧するノズルが設置された。爆発性ガスが海上に滞留する海域を航行する際の対策として、上構は鋼製としたほか、可燃ガス警報装置を2箇所に設置した。さらに、全扉窓を閉鎖して水面上8mから換気する事で船内を与圧することが可能となっている。放水銃の操作は手動だが、操作要員のために防火服が用意されており、内蔵された無線機で船橋との通話が可能である。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


1番船「ひりゆう」は竣工と同時に横浜に配備されました。その後、1970年3月に2番船「しようりゆう」が四日市に、1971年3月には3番船「なんりゆう」が下津に配属された。さらに、同型船として海上保安協会内の海上消防委員会(現在の海上災害防止センター)向けに2隻(「おおたき」、「きよたき」)が建造され、世界でも類を見ない強力な消防船が5隻も配備されることとなった。しかし、1974年に起きた第十雄洋丸事件では、本型の「ひりゆう」「しようりゆう」「おおたき」が3隻がかりで消火活動に当たり、本型の設計が適切であることを示したものの、最終的には鎮火に至らず、第十雄洋丸の撃沈処分という結果になった。海上保安庁ではさらなる海上消防力の強化を図って、粉末ノズルと粉末消火剤を搭載した「かいりゆう」「すいりゆう」を追加建造し、新規に建造されたたかとり型巡視船、ぬのびき型消防艇と共にタンカー火災に万全を期した。
その後、石油タンカーのさらなる大型化に対応するために、各船の櫓最上部の放水銃2基は伸縮式放水塔1基に換装された。老朽化のためネームシップが新ひりゆう型消防船に更新されたが、予算が警備救難用巡視船に優先されていることもあって、艦齢40年近くになった現在も第一線で運用されています。

●総トン数:200.3t(旧)/常備排水量:251t
●主要寸法:全長27.5m×幅10.4m×深さ3.8m
●エンジン:ディーゼル2基2軸 出力:2200PS
●速力:約13kt
●船質:鋼
●船型:双胴船型
●航続距離:300浬
●乗員:14名
●航行区域:沿海
●所属:第六管区水島海上保安部

石蟹駅 / 伯備線

Image may be NSFW.
Clik here to view.

石蟹駅(いしがえき)は、かつては駅に隣接するセメント工場の貨物輸送で賑わった駅ですが、工場の閉鎖後はすっかり寂れてしまってます。広い駅前スペースを持ち、国道が通っています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

岡山県新見市石蟹にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。隣の井倉駅との間で路線経路の切替が行われた過去があり、長い橋梁などの旧線遺構が見られます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

公民館が隣接していますが合築とならず、大きめの木造駅舎が残っています。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅です。新見方単線・倉敷方複線の行違い可能駅でもある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅舎は単式ホームの1番のりば側にあり、島式ホームの2・3番のりばへは跨線橋で結ばれています。電照式の駅名看板が吊り下げられています。 待合室にはFRP製の椅子、生け花や金魚鉢などが置かれ、どこか侘びた雰囲気です。
新見駅管理の簡易委託駅であり、POS端末による発券を行う。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

石蟹駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 ■伯備線 下り 新見・米子方面
2 (予備ホーム)
3 ■伯備線 上り 倉敷・岡山方面
下り本線は1番のりば、上り本線は3番のりば。上下共用の待避線(中線)である2番のりばについては定期旅客列車の発着はないが、信号機自体は稼動している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

島式ホームには短い上屋が設置され、待合所として利用されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1928年(昭和3年)10月25日 - 伯備線の備中川面駅 - 足立駅間延伸時に開業。但し当駅を含む備中川面駅 - 上石見駅間の列車の運行は同年11月25日から。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。

 

電報略号 イシ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 118人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1928年(昭和3年)10月25日
備考 簡易委託駅
POS端末設置

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

 

一度は降りてみたい!日本の美しい無人駅 下灘駅 JR四国 予讃線

Image may be NSFW.
Clik here to view.

下灘駅は、愛媛県伊予市双海町大久保にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅です。駅番号はS09。ホームから 見る伊予灘の眺めは、男はつらいよのロケや青春18きっぷのポスターにも登場するほど有名な駅です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅の直下には 交通量の多い国道が通っています。この線路と瀬戸内海の間にある国道は海を埋め立てて新たに通したものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅は下灘の集落からはやや東にある。ホームに出て海の方向を眺めると、国道を挟んですぐ目の前が伊予灘の海です。かつてはホームの下にすぐ波が打 ち寄せていた「日本一海に近い駅」だったのですが、線路に面する海面を埋め立てて国道が開通してからは海との間にある程度の距離が生まれてしまいました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅舎は国道とは反対の方向にあるが、駅から数分歩くと国道に出る事がでます。駅の前には商店や民家などがあり、 少しは賑やかであるが、駅から国道沿いにおよそ1キロ程西に行くと海を埋め立てて造った港があり、その周辺の方が賑やかである。そこには役所の支所や郵便局、小学校などがあり、さらにそこから豊田川上流の方へ行くと中学校がある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

単式ホーム1面1線を有する地上駅である。元は島式ホーム1面2線だったが、向井原〜内子間の新線開業後に駅舎側の1線を撤去して現在のようになりました。かつて終着駅であったため、構内は比較的広く、側線もあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

青春18きっぷのポスターの写真撮影の際に駅名標をひっくり返し、撮影後に元に戻したが、ポスター通りの風景を求める旅行者の声によって裏表共に駅名標が書かれたものを使用するようになりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

簡易委託駅ですが、出札業務の受託を行っている駅前のタバコ屋は稀にしか営業を行わないので、事実上の駅員無配置駅となっています。開業当初からの木造駅舎が改装されながら残っています。駅舎内部には待合所の他、今は使われていない出札口などがあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホームから国道を挟んですぐ伊予灘の海が広がっているので、ホームからは広い海を眺める事ができ、駅周辺は鉄道写真の撮影名所の一つとしてもファンに知られている。このため、青春18きっぷのポスターに当駅が度々登場し、鉄道ファンの間ではかなり有名な駅となっている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

しかし、ほとんど窓口業務を行っていないため、当駅で青春18きっぷを購入する事はできません。また、出札業務の受託を行っている駅前のタバコ屋は休業が多いため、他の乗車券の入手もほぼ不可能となっています。2012年3月現在、駅前のタバコ屋、福井商店は建物が取り壊され、更地となっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1935年(昭和10年)6月9日 - 開業。
1935年(昭和10年)10月6日 - 当駅から伊予長浜駅までが開通。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により四国旅客鉄道の駅となる。
1988年(昭和63年)6月1日 - 予讃本線が予讃線に改称となる。
2012年(平成24年)2月 - 駅舎扁額が木目調のものに取り換えられる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電報略号 シモ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度- 60人/日
-2006年-
開業年月日 1935年(昭和10年)6月9日
備考 簡易委託駅

Image may be NSFW.
Clik here to view.


いせ艦載クレーンKOBELCO-RK250-7

いせ艦載クレーンKOBELCO-RK250-7

最大定格総荷重  主ブーム kg × m 
7.35 mブーム 25,000 × 3.5 (7本掛)
12.00 mブーム 20,300 × 3.5 (6本掛)
16.66 mブーム 19,000 × 4.0 (6本掛)
21.31 mブーム 14,450 × 4.0 (4本掛)
25.97 mブーム 10,450 × 5.5 (4本掛)
30.62 mブーム 7,000 × 8.0 (4本掛)

最大定格総荷重  ジブ kg × (°)
5.8 mジブ 4,000 × 73.5 (1本掛)
8.9 mジブ 2,300 × 70 (1本掛)
12.0 mジブ 2,000 × 75 (1本掛)

最大定格総荷重  補助シーブ kg
補助シーブ 4,000 (1本掛)

主ブーム長さ m 7.35 〜 30.62
ジブ長さ m 5.8 / 8.9 / 12.0

フック最大地上楊程
 主フック m 31.5
ジブフック m 43.2

最大作業半径 主ブーム m 28.2
                ジブ m 33.6

主巻上ロープ速度 m/min 122 (4層目)
補巻上ロープ速度 m 107 (2層目)
ブーム伸長速度 sec/m 100 / 23.27
ブーム上げ速度 sec/(°) 49.6 / -8 〜 82
旋回速度 min-1 {rpm} 1.9 {1.9}

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

クレーン主要機構

主ブーム形式
箱型6段式
(2〜4段単独伸縮・
5・6段同時等長伸縮)
ワイヤロープ併用油圧伸縮式

ジブ形式
圧縮トラス式、
2・3段箱型引出し式
横抱下張出式ツイストジブ
スカイチルトジブ:
油圧無段階傾斜式
(3° 〜 45°)

補助シーブ形式  ブーム先端取付、フック巻切り上方格納式

ブーム起伏装置  複動油圧シリンダ1本直押式(-8° 〜 82°)

巻上装置     油圧モータ独立ウインチ2基駆動 遊星歯車減速式(フリーフォールレス)

旋回装置   油圧モータ駆動遊星歯車減速式 半フリー /ロック切換式、ネガブレーキ付

アウトリガ 形式 全油圧式H型またはX型
   張出幅m H型 6.3 / 5.9 / 5.1 / 3.8 / 2.12 X型 6.3 / 5.9 / 5.1 / 3.8 / 2.98 

ワイヤロープ 主巻用:WRC 6 × Fi(29) c/o難撚性 φ16 mm × 170 m
             補巻用:IWRC 6 × Ws(26) c/o難撚性 φ16 mm × 90 m

油圧装置 油圧ポンプ形式 2連可変プランジャ+3連ギヤ
         作動油タンク容量 410L

安全装置:過負荷防止装置(自動停止)、過巻防止装置(自動停止)、旋回自動停止装置、旋回領域制限機能、作業領域制御装置、マルチディスプレイ(含後方確認カメラ,ドラム監視カメラ)、アウトリガ張出幅自動検出装置、旋回警告灯、乗降遮断式レバーロック、チェック&セイフティモニター、玉掛ワイヤ外れ止め装置、油圧安全弁、ブーム伸縮保安装置、ブーム伸縮順序誤動作自動停止装置、ブーム起伏保安装置、巻上保安装置、アウトリガ保安装置、ワンウエイコール、過負荷外部表示灯(角型)


最高走行速度 m/h 49
登坂能力 tanθ(°) High:0.22(12) / Low:0.5(27)
最小回転半径 2輪操向 m 8.5
4輪操向 m 4.8

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エンジン
形式   日野J08E-TM
種類  水冷サイクル 直列6気筒、インタークーラターボ付 直接噴射式ディーゼル
総排気量 L 7,684
最大出力 kW/min-1 {PS/rpm} 209 / 2,100 {284 / 2,100}
最大トルク N・m/min-1 {kgf・m/rpm} 998 / 1,600 {102・1,600}
走行駆動方式 4輪駆動 (4 × 4) 式
燃料タンク容量 300L

走行時寸法
全長 mm 8,960
全幅 mm 2,490
全高 mm 3,475
ホイールベース mm 4,000
トレッド mm 前輪:2,070 /後輪:2,070
フロントオーバハング mm 3,295
リヤオーバハング mm 1,665
車両総重量
車両総重量 kg 25,995
前軸重 kg 12,995
後軸重 kg 13,000
乗車定員
1名

ロケ等の舞台としての下灘駅

 

  Image may be NSFW.
Clik here to view.

青春18きっぷのポスターに度々採用されている駅ですが映画やテレビのロケや舞台として登場しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロケ地としては小林旭、昭和30年代「渡り鳥シリーズ」が一番古い。「渡り鳥シリーズ」は、昭和34年(1959)から昭和37年にかけて日本全国を一世風靡した映画。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『南国土佐を後にして』の大ヒットによって生まれました。このシリーズは全8作制作され、(『渡り鳥故郷に帰る』は別物)ギターとガンを手にした主人公が全国各地を渡り歩いて、その土地に巣くう悪玉をやっつける映画です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

次は同じく30年代「よさこい旅行」伴淳三郎、長山藍子 映画では土佐大原という駅は高知から南へ20kmほど下った駅との設定ですが実際に存在しません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シーン:坂本竜太は、駅員二人の土佐大原(下灘駅)の駅員だった。竜太には、市内観光バスのガイドをしている恋女房の町子がいたが町子は、炊事、洗濯はまるでダメ、竜太は、弁当も自分で作らねばならない。そんなある日、ホームに風采の上がらない初老の男が降り立った。土佐大原駅(下灘駅)の新駅長に赴任してきた山下吉五郎(伴淳三郎)だった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和53年、拝啓 みなさま このたびは恐れ多くも殿様と競演でございます。渥美清主演の『男はつらいよ』シリーズの第19作『寅次郎と殿様』の冒頭シーンのロケに使われました。渥美清扮する寅さんが寝転がっていたのは当駅ホームのベンチで「列車がきますよ」という駅員の声に起こされるという設定だった。 
Image may be NSFW.
Clik here to view.

小説では天童荒太の書き下ろし長編ミステリー小説。「永遠の仔」の舞台。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「夕焼けプラットホームコンサート」は1986年(昭和61年)に始まり、毎年9月の第1土曜日に開催されている。同年は「内山線」(内子経由の新線)開通の年であり、駅の利用が少なくなればやがて廃線にされるのではないかとの危機感から、双海町(当時)の産業課の若松進一(現:観光カリスマ)らの手によって実現に漕ぎ付けたものである。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

財津和夫出演のロッテガムのテレビCMに登場した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2006年7月3日に放送された「HERO 特別篇」では山口県が舞台の作品だが、主人公である久利生公平(木村拓哉)が任地を離れるシーンに下灘駅がロケで使われました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2007年8月8日のザ・ベストハウス123で「一度は降りてみたい!日本の美しい無人駅BEST3」として紹介された。順位は 2位で、選者は横見浩彦。なお、同ランキングの1位は飯田線の「小和田駅」でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2009年1月1日のNHK総合「鶴瓶の家族に乾杯お正月スペシャル」では、2008年11月17日に愛媛県伊予市を訪れた笑福亭鶴瓶とゲストの古田敦也のロケ開始待ち合わせ場所として登場した。この際、地元住民が鶴瓶らに対し、当駅がHERO 特別編のロケに使われた事を紹介した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2010年8月〜9月発売の鈴木愛理(℃-ute)の写真集「登校日」とDVD「夏休み」のロケにも使われた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そのほかNHK「伊代路てくてく」テツ アンド トモや「日本木造駅舎」、沖縄テレビ「日本で一番海に近い駅」、TBS水曜ドラマ「ランナーウェイ」市原隼人、塚本高史、熊田亜聖など。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CMではグリコCMで深田恭子。


 

 

監視艇「はやかぜ」/神戸税関水島税関支署

監視艇「はやかぜ」
全長17.9m
全幅4.4m
総トン数23t
巡航速度28ノット

 

長い海岸線と多数の不開港が点在する密輸リスクの非常に高い地域を管轄する神戸税関水島税関支署において、覚せい剤や大麻などの不正薬物やけん銃といった社会悪物品、大量破壊兵器等のテロ関連物品、知的財産侵害物品などの密輸を水際で阻止する水際取締りを確実に行うためには、監視艇の機動力と輸送力は不可欠です。日夜、監視艇「はやかぜ」が水際取締りに従事しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和30年代後半から40年代はじめにかけて、神戸税関管轄内においては港湾造成の進展や臨海工業地帯の造成によって瀬戸内海沿岸の港への入港船舶が増大し、これら地方港への入港船舶の増大に合わせて地方港での密輸事件も増えていきました。
昭和41年6月宇野税関支署水島出張所(現水島税関支署)に、地方港における取締りを確実に行うため水島港を基地として、瀬戸内海沿岸の港を監視艇によって機動的に取り締まる「瀬戸内パトロール(通称「瀬戸パト」)」が組織されました。
「おおわだ」に続いて建造された「おおせと」は、初代瀬戸パト艇として、瀬戸内海を縦横無尽に走り回る活躍で初期の瀬戸パトを支えました。瀬戸パト艇は、その後「おおなだ」、「はりま」、「はやなみ」、「わしう」へと引き継がれ、昭和58年に18m艇(全長18m程度の監視艇)の「わかしお」が登場します。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

神戸税関 水島税関支署
住所 〒712-8056
岡山県倉敷市水島福崎町2-15(水島港湾合同庁舎2号館内)
電話 086-448-3375 (総務課)
交通 JR「倉敷駅」より水島臨海鉄道に乗換え、「水島駅」で下車、徒歩5分
管轄 岡山県のうち
倉敷市、総社市、高梁市、新見市、浅口市、都窪郡、浅口郡、小田郡及び加賀郡

美袋駅 / 伯備線

Image may be NSFW.
Clik here to view.

難読駅名として知られている美袋駅(みなぎえき)は、岡山県総社市美袋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。美袋は江戸時代に宿場町として栄えた古い歴史を誇り、高梁川と線路に挟まれた町並みはかつての面影をとどめている場所です。その古い集落には小中学校があり、役場の出張所などもある比較的まとまった集落の中心となってる駅です。開業は大正14(1925)年5月。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。駅舎は単式ホームの1番のりば側にあり、島式ホームの2・3番のりば側へは跨線橋で連絡しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

手入れの翌行き届いた風格ある古い木造瓦葺きの駅舎が特徴であす。
かつては簡易委託駅であったが、2007年(平成19年)に完全な無人駅となった。現在は新見駅が管理している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ICOCA利用可能駅。古い木造駅舎にはあまり似合っていないICOCAチャージ機能付きの自動券売機および、簡易型の自動改札機が改札口に設置されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

待合室には造りつけの長椅子がFRP製の椅子が設置されています。便所は新しく作り直され、男女別になっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅舎は2007年(平成19年)12月7日に登録有形文化財に指定されている。駅舎は、伯備線倉敷 - 美袋間が開通した1925年(大正14年)に建てられた。木造平屋(79平方メートル)でセメント瓦葺きの切妻屋根、外壁に木板を重ねた構造が特徴。窓や入り口の建具をアルミサッシに変更した以外は、ほぼ建築当初の姿を保っています。1985年(昭和60年)から総社市が管理。また駅舎の車寄せの脇に、自動販売機が設置されていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美袋駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 ■伯備線 下り 新見・米子方面
2・3 ■伯備線 上り 倉敷・岡山方面 2番のりばは特急待避時のみ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

下り本線は1番のりば、上り本線は3番のりば。2番のりばは上下共用の待避線(中線)であり、下り列車の発着も可能であるが、2007年(平成19年)8月時点、当駅で待避を行う下り列車は設定されていない。ホームには建築同時の造り付けのイスなども残されています。駅構内の脇は保線基地になっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1925年(大正14年)5月17日 - 伯備南線の宍粟駅(現・豪渓駅) - 美袋駅間延伸時に、終着駅として開業。
1926年(大正15年)6月20日 - 伯備南線が木野山駅まで延伸。途中駅となる。
1928年(昭和3年)10月25日 - 伯備南線が伯備線に改称され、当駅もその所属となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2007年(平成19年)
4月1日 - 簡易委託を廃止。
7月2日 - ICOCA対応の簡易型自動改札機設置。
12月7日 - 駅舎が登録有形文化財に指定される。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電報略号 ミナ←ミナキ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 294人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1925年(大正14年)5月17日
備考 無人駅(自動券売機 有)

 

 


排雪用モーターカー MCR600新潟トランシス

鳥取駅にて排雪用モーターカー MCR600新潟トランシス

排雪用モーターカー
積雪地帯では、雪かき車の代用として営業線の除雪作業でもよく見かけることができ「排モ("排"雪"モ"ーターカー)」と呼ばれる。特にモーターカーによるロータリ除雪について「モロ」と言う場合もあるが、現在のほとんどの排雪モーターカーはロータリー/ラッセル兼用であり特雪と区別する必要がなければ一括りに「排モ」と言ってしまうことが多い。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新潟トランシス:MCR600は線路上に降り積もった雪を排雪するモータカーです。前位、後位側共に排雪する為の雪鋤を装備し、軌道上の雪を排雪します。 雪の無い季節には、雪装備を取外し、レール運搬や、材料運搬のモータカーとして使用されます.単線仕様と複線仕様があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新潟トランシス株式会社は、東京都中央区八重洲二丁目に本社を置く、鉄道車両・産業用車両・除雪機械などの製造・販売、案内軌条式鉄道システムの設計・製作および建設を行うIHIグループの企業です。機器の製造は新潟県北蒲原郡聖籠町東港五丁目の新潟事業所で行われています。

豪渓駅 / 伯備線

Image may be NSFW.
Clik here to view.

豪渓駅(ごうけいえき)の駅名は、岡山県下にある紅葉の名所「豪渓」に因むものです。最寄駅ではありますが、北に約8kmほど離れています。この駅からは北へバスで10分ほどの場所になります。駅前は大きくスペースが取られています。
国道と線路を挟んだ場所、岡山県総社市宍粟(しさわ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。ハウス型の駅舎は緩い勾配のついた屋根で鉄筋コンクリート製駅舎です。駅舎は単式ホームの1番のりば側にあり、島式ホームの2・3番のりばへは跨線橋で連絡しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新見駅管理の無人駅で、駅舎内に自動券売機と簡易型の自動改札機があります。待合室にはFRP製の椅子が設置。ICOCA利用可能駅です。構内には豪渓をイメージした庭園があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

豪渓駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 ■伯備線 上り 倉敷・岡山方面
2・3 ■伯備線 下り 新見・米子方面 2番のりばは特急待避時のみ
上り本線は1番のりば、下り本線は3番のりば。2番のりばは上下共用の待避線(中線)であり、構造上では上り列車の発車も可能であるが、2007年(平成19年)8月時点では設定がない。島式ホームには短い上屋が設置され、待合所として利用されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1925年(大正14年)
2月17日 - 伯備南線の倉敷駅 - 宍粟駅間開通時に、宍粟駅(しさわえき)として開業。当初は終着駅であった。
5月17日 - 伯備南線が美袋駅まで延伸。途中駅となる。
1928年(昭和3年)10月25日 - 伯備南線が伯備線の一部となり、当駅もその所属となる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1935年(昭和10年)5月16日 - 豪渓駅に改称。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2006年(平成18年)3月31日 - この日を最後に駅前の個人商店における委託発券が打ち切られる。
2007年(平成19年)6月30日 - ICOCA対応の簡易型自動改札機設置(同年9月1日、ICOCA導入)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電報略号 コケ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 160人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1925年(大正14年)2月17日
備考 無人駅(自動券売機 有)
* 1935年に宍粟駅から改称。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

痛バイク 『魔法少女まどか☆マギカ』/GOLDWING F6B


『魔法少女まどか☆マギカ』略称「まどか」、「まどマギ」はシャフト制作による日本のテレビアニメ作品。2011年1月から4月まで毎日放送 (MBS) ほかで深夜アニメとして放送された。全12話。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

願いを叶えた代償として「魔法少女」となり、人知れず人類の敵と戦うことになった少女たちに降りかかる過酷な運命を、優れた魔法少女となれる可能性を持ちながらも傍観者として関わることになった中学生・鹿目まどかを中心に描く。タイトルの「マギカ (Magica) 」は、ラテン語で「魔法の」を意味する形容詞「magicus」の女性形。
2000年代後半より、数多くのテレビアニメシリーズを世に送り出してきた新房昭之監督・シャフト制作のタッグによる、オリジナルアニメ作品である。企画の発端には、過去に『ひだまりスケッチ』シリーズ、『化物語』で新房とアニメ制作を行った岩上敦宏が関わっており、プロデューサーとして参加している。
ニトロプラス所属の虚淵玄がシリーズ構成および全話の脚本を、『ひだまりスケッチ』の原作を手掛ける漫画家の蒼樹うめがキャラクター原案をそれぞれ担当。虚淵が描く緻密で重厚な設定のストーリーに、蒼樹のキュートで可愛らしい絵柄のキャラクターが組み合わされており、こうした組み合わせは岩上の提案による。音楽は梶浦由記が担当した。主要登場人物たちの敵となる「魔女」のデザインや戦いの場となる異空間の描写には劇団イヌカレーが起用され、「メルヘンホラー」とも形容される独自の世界が描かれている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

放送期間中には東日本大震災の影響により最終回の放送が1か月延期されるといった出来事もあったものの、視聴者の興味を引きつけるストーリーが注目を集め、結果的には「近年最大の話題性」と評されるまでに至った。日本市場におけるテレビアニメのBD売り上げでは本作の1-3巻が歴代3位までを占める記録を残している。様々な賞を受賞しており、2011年には第15回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門で大賞を、2012年には第11回東京アニメアワードテレビ部門優秀作品賞を受賞した。
メディア展開としては、テレビアニメ本編の内容を元にしたコミカライズ、ノベライズのほか、世界設定を共有する外伝漫画作品の展開も行われ、PSPでのゲーム化、劇場映画化もされた。また本作をモチーフにしたカフェや、文化庁メディア芸術祭受賞に伴う展示なども行われている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゴールドウイング(GOLDWING)は、本田技研工業が製造販売しているオートバイ(大型自動二輪車)であり、大型二輪スポーツツアラーです。

1974年10月のケルンモーターサイクルショーにGL1000として出展され、後に1100、1200、1500、1800と進化した。GL1000は、水冷の水平対向エンジン、シャフトドライブ、エンジンの下にトランスミッションを配置するなど従来のホンダ製オートバイとは全く異なった機構は注目を集めた。
かつてはアメリカ合衆国の「HONDA OF AMERICA MFG.,INC.」が製造しており、それを日本が逆輸入していた。
エンジン :オートバイとしては珍しいOHC水平対向エンジン(水平対向4気筒の1000、1100、1200、水平対向6気筒の1500、1800)を採用し、低重心のレイアウトとなっている。低回転域から強大なトルクを発生しており、滑らかなエンジン特性と静寂性により長距離のクルージングにも適している。また世界最高水準の環境性能を実現している。
車体構成 :エアバッグ、サスペンションのプリロードアジャスター、電動式光軸調整機能付のディスチャージ式ヘッドライト、オーディオ、ナビゲーションシステム、シートヒーター、電動間欠ワイパーといった装備により、快適で安全な走行の為の設計がなされている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

車名・型式 ホンダ・EBL-SC68
全長(mm) 2,605
全幅(mm) 945
全高(mm) 1,255
軸距(mm) 1,690
最低地上高(mm) 125
シート高(mm) 725
車両重量(kg) 385
乗車定員(人) 2
燃料消費率*1(km/L) 21.0(60km/h定地走行テスト値)
最小回転半径(m) 3.3
エンジン型式 SC47E
エンジン種類 水冷4ストロークOHC水平対向6気筒
総排気量(cm3) 1,832
内径×行程(mm) 74.0×71.0
圧縮比 9.8
最高出力
(kW[PS]/rpm) 80[109]/5,500
最大トルク
(N・m[kgf・m]/rpm) 161[16.4]/4,000
燃料供給装置形式 電子式〈電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)〉
始動方式 セルフ式
点火装置形式 フルトランジスタ式バッテリー点火
潤滑方式 圧送飛沫併用式
燃料タンク容量(L) 25
クラッチ形式 湿式多板ダイヤフラムスプリング式
変速機形式 常時噛合式5段リターン
変速比1速 2.375
変速比2速 1.454
変速比3速 1.068
変速比4速 0.843
変速比5速 0.685
減速比(1次/2次) 1.591/1.028×2.750
キャスター角(度) 29° 50′
トレール量(mm) 109
タイヤ(前) 130/70R18M/C 63H
タイヤ(後) 180/60R16M/C 74H
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
懸架方式(前) テレスコピック式
懸架方式(後) スイングアーム式
(プロリンク、プロアーム)
フレーム形式 ダイヤモンド

川辺宿駅 /井原鉄道井原線

Image may be NSFW.
Clik here to view.

川辺宿駅(かわべじゅくえき)は山陽道の川辺宿近くの立地、岡山県倉敷市真備町川辺美トロ2281-3にある井原鉄道井原線の駅。駅にはパークアンドライド用に、駅前に37台分の駐車場があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅周辺の観光地は大池の弁天様(川辺宿駅から徒歩で30分(約2km)岡田藩主が1716年に建立し1979年に老朽のため再建。ふるさと歴史館(川辺宿駅から徒歩で30分(約2km)岡田藩支配時代の古文書を保存した文書(もんじょ)館があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神辺方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する高架駅(停留所)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅前広場は整備されていますがエレベータなどはありません。直接ホームに上がる形の無人駅であり、地上に待合所があります。降下したの待合室は宿場町を意識してか、なまこ壁の商家風外観です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

待合室には三方の壁に長椅子が設置されています。自動券売機等は設置されていない。全区間高架となっている高規格路線なので、開けた場所にある駅のホームは、とても見晴らしはよいです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミステリー遊歩道の起点があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1999年(平成11年)1月11日 - 井原線開業と同時に設置。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キロ程 6.0km(総社起点)
電報略号 カヤ
駅構造 高架駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1999年(平成11年)1月11日
備考 無人駅

 

 

図書館戦争で活躍 ブラックホークUH-60J(再紹介) 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

図書館戦争で活躍していたブラックホークUH-60J、低視認(ロービジ)塗装として洋上迷彩が施されていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

詳しい紹介は前回 http://blog.goo.ne.jp/yoshi0749/e/95e959f863faf245a08e2f09cf460eb1 をご覧下さい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

捜索救難機。48-4579号機以降はアビオニクスを強化しチャフ/フレア・ディスペンサー、ミサイル警報装置を追加装備したSP型。98-4588号機以降は空中給油用の受油ブローブが装備されている。1機が事故で墜落、4機が東日本大震災で被災。
2011年度予算で調達される機体から能力向上型のUH-60J(近代化)に更新される。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

諸元
乗員: 5名
全長: 19.76 m
全幅: 5.43 m
全高: 5.13 m
ローター直径: 16.36 m
運用時重量: 9,900 kg[13]
最大離陸重量: 11,100 kg[3]
動力: GE/IHI T700-IHI-401C ターボシャフト、 (1,662 shp(連続)、1,800 shp(離昇)) × 2
性能
最大速度: 約265 km/h (143 kt)
巡航速度: 約235 km/h (127 kt)
フェリー飛行時航続距離: 2,200 km[3]
航続距離: 約1,295 km
実用上昇限度: 約4,000 m (13,500 ft)
武装
* ドアに12.7mm重機関銃M2、両側面の窓に5.56mm機関銃MINIMIを装備可能
固定武装: なし

Image may be NSFW.
Clik here to view.

映画の評価ですが原作を読んだ私を含めた面々は△。アニメ組も△。映画だけ組○。共通した意見は「実写版は映画よりTVドラマ化した方がら一番楽しめそう。」でした。割引入場料金で鑑賞するにはお勧めの邦画です。

予告動画 http://www.toshokan-sensou-movie.com/aboutthemovie/index.html

 

Viewing all 3271 articles
Browse latest View live