土岐市駅(ときしえき)は、岐阜県土岐市泉町久尻にある土岐市の代表駅。東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅です。
駅前には、巨大な美濃焼の水指と抹茶碗が置かれている。朝夕は名古屋方面への多くの通勤通学客で賑わう駅です。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。駅舎は2階建てのコンクリート造駅舎です。2つのホームは跨線橋で繋がっている。
1・3番線が本線で、2番線が副本線である。3番線の北側に車両夜間滞泊用の側線があり、朝晩には当駅を始終着とする列車が設定されている。
駅長は配置されない駅員配置駅(直営駅)であり、多治見駅が当駅を管理する。構内南側、単式ホームに隣接して設置された駅舎の内部にはみどりの窓口などが置かれている。切符売場にはICカード対応のタッチパネル式券売機が2台設置されています。
駅舎にはかつては多数テナントが入居していたのでしょうが、現在は閑散としています。
1番線ホームには366キロメートルのキロポストがある(ただし、東京駅起点の営業キロは353.7km)。
のりば
番線 路線 方向 行先 備考
1 ■中央本線 上り 多治見・名古屋方面
2 ■中央本線 上り 多治見・名古屋方面 始発列車及び一部の上り列車
3 ■中央本線 下り 中津川・長野方面
ホームには、長い上屋がかかっています。跨線橋にはエスカレータが併設されています。エレベータは併設ではなく独立して設置されています。
かつては、駅舎西側に東濃鉄道駄知線の頭端式ホーム1面1線(旧4番線)があったが、1972年(昭和47年)7月に休止、その後1974年(昭和49年)に廃止された。ホームの跡地は駐車場などに転用されている。
中央西線の駅では唯一「市」が駅名に入っている(中央東線では「山梨市駅」がある)。理由は、以下の三つが挙げられる。浪駅」周辺に土岐町という地名があり、混同するということで駅名に「市」であることを強調した。
土岐の旧来の地名が土岐郡であった。
旧駅名が「土岐津駅」であった。
1902年(明治35年)12月21日 - 土岐津駅(ときつえき)として、国鉄中央線 多治見 - 中津川間開通と同時に開業。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。中央西線の所属となる。
1911年(明治44年)5月1日 - 線路名称改定。当駅を含む中央西線が中央本線に編入される。
1922年(大正11年)1月11日 - 駄知鉄道の新土岐津駅が開業。
1928年(昭和3年)3月1日 - 駄知鉄道の新土岐津駅を国鉄土岐津駅に統合、両社の共同使用駅となる。
1944年(昭和19年)3月20日 - 駄知鉄道が東濃鉄道駄知線となる。
1965年(昭和40年)7月1日 - 土岐市駅に改称。
1974年(昭和49年)10月20日 - 東濃鉄道駄知線廃止(昭和47年7月豪雨により休止)。
1984年(昭和59年)1月10日 - 車扱貨物の取扱いを廃止。
1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
2006年(平成18年)11月25日 -TOICA導入。
電報略号 トシ
トツ(改称前)
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 5,589人/日(降車客含まず)
-2013年-
開業年月日 1902年(明治35年)12月21日
備考 駅員配置駅
みどりの窓口 有
* 1965年に土岐津駅から改称