Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

155mm榴弾砲 FH-70 (2回目)

$
0
0

FH-70は、1963年に合意されたNATO基本軍事要求39号によって「牽引・自走両用の近接支援用榴弾砲」として計画された。西ドイツ(当時)とイギリスは協同して研究開発を行い、1968年に細部仕様が決定された。イタリアは1970年から、この計画に参加した。

当初の研究開発はイギリス王立兵器研究開発研究所(RARDE)主導の下、イギリスのヴィッカーズと西ドイツのラインメタルによって行われ、後に参加したフォルクスワーゲンがAPU部分などを担当している。
西側の標準的な榴弾砲で、日本では1983年からライセンス生産が開始された。FH-70を採用した国では日本が最も調達数が多く、現在500門近くが配備されている。
移動には中砲牽引車(クレーン付7tトラック)で牽引するが、砲自体も補助動力用エンジンを持ち、16km/hで自走も可能で、陣地内など近距離での移動が容易に行える。砲架の左前には自走時の専用運転席も備えている。射撃陣地で砲を展開する際は脚を開き砲身を180度旋回させるが、この旋回は砲身にロープを掛けて人力で行なう。操作人員は9人だが、人手不足で6人くらいで運用している部隊もあるそうだ。発射方式は薬嚢式で、隊員に聞いたところでは砲弾と装薬を砲尾から込め、尾栓上のマガジンに納められた発火カートリッジで装薬を爆発させて砲弾を発射するそうで、従って薬莢は不要であり、射撃の後に残るのは発火カートリッジの撃ち殻だけだそうである。


陸上自衛隊では幾種かの自走榴弾砲も装備しているが、そういったものが配備されているのはごく一部の部隊のみで、北部方面隊を除く各師団・旅団の野戦特科部隊ではこのFH-70が主力となっている。砲身後端の下部に砲弾装填用トレイと半自動式装填補助装置を搭載している。このトレイに砲弾を乗せた状態で砲撃すると、砲身の前進運動と連動してトレイが持ち上がると共に尾栓が開き、素早い装填と高い連射速度を実現している。

尾栓と装填補助装置は、砲撃と連動しない状態にしてすべて手動で操作することも可能である。砲架には1,800ccのフォルクスワーゲン製(日本のFH70は富士重工業製)水平対向型ガソリンエンジンと手動変速機を搭載しており、短距離であれば自走が可能であるため、発射位置までの牽引を要しない。このため、展開・撤収が従来の砲と比べて比較的早いという利点がある。ただし、速度は時速16km程度で、また運転手以外の操作要員や砲弾を運搬することは出来ないため、長距離の移動には大型軍用トラックで牽引する必要がある。

陸上自衛隊ではFH70の牽引に74式特大型トラックをベースとした中砲けん引車を使用している。防衛庁(現在の防衛省)は愛称をサンダーストーンとしているが、この名は一般的に普及しているとは言い難く、FH70(えふえっちななまる)、または単にFH(えふえっち)の名で呼ばれるのが一般的である。

愛称 サンダーストーン
種別 榴弾砲
口径 155mm
全長 9,800mm(走行時) 12,400mm(射撃時)
砲身長 6,022mm
全幅 2.56m(牽引状態)
全高 2.56m(牽引状態)
全備重量 約9,600kg
給弾方式 自動装填
発射速度 6発/分
最大射程 30,000m(RAP(噴進)弾) 24,000m(通常弾)
俯仰角 -100ミル〜1,250ミル(-5.6°〜+70°)
旋回角 左右に500ミルずつ(56°)
砲口初速 827m/秒
弾薬 砲弾・薬嚢分離装填式(NATO標準規格)
砲弾 L15榴弾, M107榴弾など
砲尾 垂直鎖栓式閉鎖機
反動 液気圧式駐退機
2段式マズルブレーキ
砲架 開脚式
1,800cc水平対向ガソリンエンジン装備
最大自走速度 20km/h

製作 日本製鋼所

二回目の登場で一回目はhttp://blog.goo.ne.jp/yoshi0749/e/7f15336b095b8b332a14de55037a8d3a

です。立ち寄って下さい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

Trending Articles