広島 宮島(厳島)には主な砲台跡が三か所あります。鷹ノ巣低砲台はその中の一つとなります。
宮島の観光案内所で尋ねるとトレキング用MAPで鷹ノ巣低砲台と鷹ノ巣高砲台への行き方を紹介してくれます。レンタル自転車を利用すると便利です。
砲台(ほうだい)とは、大砲などの火器を設置するための台座である。 大きな大砲を防衛上の重要地点や交通の要衝など軍事戦略的・地理的に有利な地点で射界が広く取れる高所に設置して、敵の侵攻に対して効果的な防衛拠点とするものである。また、反動の大きな大砲を専用の砲台に設置することで運用の利便性を高め、同時に命中精度の向上も期待している。 土地を整地しただけの仮設のものから、石組みやレンガ組み、コンクリート造で掩体を作り陣地や保塁としたもの、さらに火薬庫、兵舎などの関連施設を併設して要塞化したものもある。
代表的なものに海上の艦船を砲撃するために海岸線近くに設けられる沿岸砲台があり、幕末に築かれた台場もその一種である。
設置される大砲はカノン砲か榴弾砲であり、沿岸砲台の場合には移動目標である軍艦に命中させるためにカノン砲であることが多い。
旧日本陸軍では、海岸の沿岸砲台を「砲台」、陸戦砲台を「保塁」として区別した。
現代の戦場では、恒久的な砲台が築かれることはなくなった。自軍の砲の位置が固定されると、敵火砲やミサイル、あるいは空爆の的になるからである。対砲迫撃レーダーや航空偵察で正確かつ短時間で発射位置を特定されるようになったため、砲兵は射撃後、すぐに発射地点から移動するのである。
高い防御力そのもので敵の進撃を阻害するための永久築城(要塞)もまた、電撃戦に代表される戦術の進化の前に陳腐化してしまった。沿岸砲台もやはり移動式の対艦ミサイルの登場でその役目を終え姿を消しつつある。
鷹ノ巣低砲台は1897年頃、ロシアのバルチック艦隊をおびきよせて迎え撃つために砲座は海岸の斜面に設けられました。
9cm速射砲6門を含め、長いのは12メートルもの砲台が12門ぐらい造られていました。末期には70ミリ加農砲4門と90ミリ加農砲4門あったとか。近くには海上を照らす電灯所や発電所も造られていましたが、大正15(1926)年に廃止になりました。厳島海峡を監視していましたが、実弾が発射されることは一度もありませんでした。
多くの砲台跡はカキ殻の山の中に埋もれています。もともとここには鷹巣浦神社ありましたが鷹ノ巣低砲台設置の際、この入浜の砂浜に移転されました。
起工1897年(明治30年)・竣工1900年(明治33年)