Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3270

特急ふじかわ

特急ふじかわ (列車)

ふじかわは、東海旅客鉄道(JR東海)が静岡駅 - 甲府駅間を東海道本線・身延線経由で運行している特別急行列車である。ワイドビュー型車両を使用するという意味で、市販の時刻表などでは「(ワイドビュー)ふじかわ」と表記されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

概要
1964年3月に、それまで運転されていた快速列車を格上げして準急「富士川」として運転を開始し、富士駅 - 甲府駅間を2往復した。1964年10月には東海道新幹線開業に伴い、1往復が静岡駅まで延長された。1966年3月に静岡駅 - 甲府駅間の1往復が急行に格上げされ、もう1往復の富士駅 - 甲府駅間運転の列車は準急「白糸」へと改称したが、1968年10月に準急が全廃されることとなり、「白糸」は急行「富士川」に統合された。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
大長編ドラえもん16 のび太と銀河超特急 (てんとう虫コミックス)   藤子・F・不二雄 小学館

 


1995年10月に特急に格上げされひらがな表記の「ふじかわ」に変更され、新型の373系に置き換えられた。
列車名は、身延線沿線を流れる日本三大急流の一つである富士川から採られている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

運行概況
定期列車が7往復、多客期に臨時列車が1往復運行されている。
列車番号は4000M+号数。2020年現在、車内販売は行われていない。
停車駅
静岡駅 - 清水駅 - 富士駅 - 富士宮駅 - 内船駅 - 身延駅 - 下部温泉駅 - 甲斐岩間駅 - 鰍沢口駅 - 市川大門駅 - 東花輪駅 - 南甲府駅 - 甲府駅
静岡駅~甲府駅間の所要時間は2時間13分~2時間24分(2020年現在)。設定当初の所要時間は平均2時間10分前後であったが、その後の停車駅の追加やダイヤの見直し等により、平均所要時間が10分程度延びている。沿線でJR主催の「さわやかウォーキング」や花火大会などが開催される際には、金手駅や善光寺駅に臨時停車することもある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

使用車両・編成
373系の3両編成で運転されており、普通車のみで、グリーン車は連結されていない。1号車は全席座席指定席、2号車・3号車は自由席であるが、車端部の大型テーブル付のセミコンパートメント席は指定席となっている。 富士駅でスイッチバックを行う。身延線内での進行方向と座席の向きを合せるため、東海道本線内(特に下り甲府行の場合)では座席は進行方向と逆に設定している。2号車は繁忙期や修学旅行などの団体予約が入ると全席指定席となる。

利用状況
静岡駅では東海道新幹線に接続するため、名阪方面からの新幹線接続列車としての役割を担い、また富士駅では東海道本線と接続し、静岡県東部や京浜地区と身延線沿線のアクセス列車として機能している。一方甲府駅でも新宿駅からの中央本線特急「あずさ」・「かいじ」に接続しているため、南関東方面から身延線沿線のアクセス列車の一つとしての役割もある。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
有田鉄道 (RM LIBRARY190)   寺田裕一 ネコ・パブリッシング

 


また、上り「ふじかわ」2号および下り「ふじかわ」13号は静岡駅・清水駅と富士駅・富士宮駅間の、上り「ふじかわ」14号は甲府駅から鰍沢口駅以南への中・遠距離通勤通学者の帰宅列車としてもよく利用されている。昼間も身延線内では普通列車の間隔が開くことと30km以内の自由席特急料金が330円と往年の急行料金より安くなっていることから、この時間帯は短区間利用者が多い。また、「ふじかわ」が通過する駅の利用者にも乗車してもらうよう一部列車では身延駅または鰍沢口駅において同方向へ進む普通列車との緩急接続をおこなっている。
身延線は単線区間で行き違いの関係で下りのふじかわが遅れると、甲府からの中央線の特急列車の発車が遅れることもある。逆に上りのふじかわでは、中央線内(特に中央線快速電車)で遅れた列車の接続を待って発車することもあり、静岡地区の東海道本線にも遅れが波及することもある。また、身延線内では日常的に野生の鹿や猪が線路に侵入し、触車や列車急停止などによる運行支障が発生して、数分~数十分程度の遅延が常態化しているほか、土砂崩れや落石の懸念がある地盤の脆い区間を走行していることなどから、度々長期間の運休を余儀なくされることがある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

臨時列車
「ふじかわ」関連
特急化間もない1990年代のゴールデンウィークに浜名湖の潮干狩り利用を目的に新居町駅まで延長運転されていたことがある。この延長運転は2000年代に取りやめていたが、2015年に浜松市の渚園で開催されたゆるキャラグランプリの開催にあたり新居町駅まで3日間限定で臨時運行を行っている。
また、さわやかウォーキング開催にともない、ふじかわ2号が島田駅・金谷駅まで延長運転されたこともある。
定期6往復時代は臨時特急「ふじかわ」が土・日・休日を中心に1往復運転されていたが、1998年に定期化されてからは「ふじかわ」としての臨時特急列車は運行されていなかった。しかし2017年に19年ぶりに臨時特急「ふじかわ」(61号、62号)が設定され、以降多客期に運行されている。61号は東海道新幹線の始発列車が静岡駅到着前に静岡駅を発車するダイヤとなっている一方、62号は静岡駅でひかり・こだまと接続可能の時間帯で運行している。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
超高速!参勤交代   佐々木蔵之介  

 

派生特急・急行列車
身延駅が最寄り駅の身延山久遠寺の枝垂桜開花の時期に、静岡駅 - 身延駅間で1日1往復運行される臨時特急として、「しだれ桜」が2010年まで運行されていた。臨時列車として列車名が区別されているが、停車駅を含め、「ふじかわ」と変わりはない。2004年には、「さわやかウォーキング」開催にあわせて鰍沢口駅まで延長運転(身延から鰍沢口まで無停車)が行われている。「しだれ桜」は2011年以降は運行されていなかったが、2020年に10年ぶりに運行されている。
そのほか、臨時特急・臨時急行が設定されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特急「ふじかわ」への昇格
1995年(平成7年)10月1日:特急に格上げされ平仮名表記の「ふじかわ」となり、373系に置き換えられる[5]。定期6往復、不定期1往復。
特急格上げにより市川大門駅が停車駅になった一方で、急行停車駅だった蒲原駅(一部)・新蒲原駅(一部)・西富士宮駅・芝川駅・市川本町駅が全列車通過となった。また、一部列車は清水駅・内船駅・甲斐岩間駅・鰍沢口駅・市川大門駅を通過していた。
最速列車は停車駅を絞った「ふじかわ」2号が1時間59分で走破したものの、平均所要時間は2時間10分前後。身延線内の最高速度および曲線速度、ポイント通過制限速度は急行時代とほとんど変化がなかったが、急行時代(最速2時間29分、平均2時間30~40分前後)と比べて20~30分程度の短縮を実現した。
A特急料金が適用されたため実質値上げとなったが、短距離利用者に配慮し身延線内の50km以内の自由席特急料金は特定特急料金の扱いで630円に設定された。
1996年(平成8年)4月20日:休日に1往復の新居町駅への臨時延長運転を開始。
1998年(平成10年)4月4日・5日
身延線全通70周年のイベントの一環で、急行「富士川」をリバイバル運転。車両は神領電車区165系3両編成を使用し、80系時代を模したヘッドマークも装着された。
7月10日:不定期の1往復が定期化され、定期列車7往復体制が確立。
2000年代の動き
2002年(平成14年)4月:臨時特急「しだれ桜」運転開始。
2003年(平成15年)10月1日:東海道新幹線品川駅開業によるダイヤ改正に伴い、運転間隔のパターン化を実施。静岡駅発の一部列車を除き、完全2時間間隔での運転となる。
2004年(平成16年)3月:「さわやかウォーキング」実施に併せ、臨時特急「しだれ桜」を静岡駅 - 鰍沢口駅で運転。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
KATO Nゲージ クモハユニ64000 茶 +クハ68420 飯田線 2両セット 10-1446 鉄道模型 電車 飯田線シリーズ。茶色のクモハユニ64。   カトー(KATO)

 


2005年(平成17年)10月:短区間利用者の促進を図る目的から、身延線内の30km以内の自由席特急料金を620円から310円に値下げ。
2006年(平成18年)3月18日:ダイヤ改正により、一部列車が通過していた清水駅・内船駅・甲斐岩間駅・鰍沢口駅・市川大門駅にすべての列車が停車するようになる。これにより2時間を切る列車はなくなった。
2007年(平成19年)3月18日:全車両禁煙となる。
2010年代の動き
2010年(平成22年)10月:特急化15周年イベントとして記念きっぷ・記念入場券および記念弁当の販売を実施。また、一部列車において「幻のヘッドマーク」を掲出して運転。
「幻のヘッドマーク」は橙色の背景に富士山を強調したもの。以前から373系のヘッドマークに組み込まれているが、通常時では使用されない。
2011年(平成23年)
3月11日:東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)による影響で13日まで終日運休。14日からは架線の電力供給元である東京電力が輪番停電を実施したことにより4月7日まで終日運休。輪番停電が終了した4月8日に運転再開。
9月21日:台風15号の影響で身延線内で盛土崩壊が発生し、特に被害の激しかった内船-甲斐大島間が復旧するまでの翌2012年3月16日まで運休。
2012年(平成24年)3月17日:身延線全線復旧により約半年ぶりに運転再開。この日に限り一部列車で復旧を祝うヘッドマークが掲げられた(「幻のヘッドマーク」とは別のものでヘッドマーク部分に復旧を祝うシールを貼って運転)ほか、車内で記念品が配られた。
2014年(平成26年)
2月14日:平成26年豪雪の影響により2月20日まで運休。身延線内全区間の除雪が完了した2月21日より運転再開。
10月6日:台風18号の影響による興津-由比間の土砂流入のため、10月15日まで全区間運休。10月16日より運転再開。
2015年(平成27年)
10月1日:特急化20周年イベントとして静岡駅で出発式および記念弁当の販売を実施。また、一部列車において、20周年記念ヘッドマークを掲出して運転。
11月21日 - 23日:ゆるキャラグランプリ開催に伴い、1往復の新居町駅への延長運転を実施。
2017年(平成29年)
3月28日:7往復化以降では初めてとなる臨時特急「ふじかわ」(61号・62号)が設定される。
2020年代の動き
2020年(令和2年)
3月14日:ダイヤ改正により、静岡駅発車時刻が1号と臨時61号を除き、各時45分発に統一される。
東海道新幹線「のぞみ12本ダイヤ」改正による、ひかり・こだまの静岡駅発車時刻変更を受けてのもの。 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
JVC HA-FX3X XXシリーズ カナル型イヤホン ブラック スタンダードモデルHA-FX1Xでパワフルな重低音を実現するために採用した「エクストリームディープバスポ...   JVCケンウッド

 

列車名の由来
「白糸」:静岡県富士宮市にある国の天然記念物に指定されている滝、白糸の滝より。
「しだれ桜」:身延山久遠寺にあるしだれ桜より。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(ワイドビュー)ふじかわ
概要
種類 特別急行列車
現況 運行中
地域 静岡県・山梨県
前身 準急「富士川」
運行開始 1995年10月1日
現運営者 東海旅客鉄道(JR東海)
路線
起点 静岡駅
終点 甲府駅
営業距離 122.4 km (76.1 mi) (静岡 - 甲府間)
運行間隔 7往復
使用路線 東海道本線・身延線
車内サービス
クラス 普通車
座席 普通車指定席:
1号車
普通車自由席:
2・3号車
技術
車両 373系電車
(静岡車両区)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流1,500V
運行速度 最高110 km/h (68 mph)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
十津川警部捜査行 東海道殺人エクスプレス (実業之日本社文庫)   西村 京太郎 実業之日本社

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3270

Trending Articles