Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

大津駅 JR西日本 東海道本線

$
0
0

現在の大津駅は1921年に開通した膳所駅 - 京都駅間の新線上に新線開通と同時に開業したものです。滋賀県大津市春日町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれています。琵琶湖観光への玄関口でもありますが、特急列車が全く停車しない県庁所在地駅として結構有名です。

駅周辺は官公庁が多く、近年は飲食店・雑貨屋・美容院が増加しています。このほか、琵琶湖を望めるホテルが多数あります。日中時間帯は1時間あたり7本が停車、朝晩は本数が多くなります。

大津駅は当初、大阪方面からの線路が延びてきた折りにできた、現在の京阪京津線浜大津駅の地点に置かれました。列車は馬場駅(現、膳所駅)でスイッチバックを行って当時の大津駅に入っていました。これは、まず東京と京都・大阪を鉄道で結ぶという目標を立てる中で、新政府がその財政難から、滋賀県内では線路を敷設せず、まず琵琶湖の水上輸送を鉄道輸送の代行手段にしたからである。乗客は大津駅 - 長浜駅を太湖汽船の鉄道連絡船で移動した(当時の長浜駅舎が現在のそれとは直角に位置していたのも、港を向いているからです)。しかも、逢坂山を越えてきた線路は湖岸から見ると高い位置にあり、逢坂山トンネル出口から直接大津駅に向かうことはできず、一旦馬場駅でスイッチバックを取る形となりました。なお、この日本で初めての鉄道連絡船である大津駅 - 長浜駅間航路は日に3便、所要はおよそ3時間であったが、強風等で運休となることもしばしばあるなど、必ずしも安定な輸送手段ではなかったようです。
その後、琵琶湖の東岸に沿う区間の鉄道敷設工事は進み、1889年(明治22年)にいわゆる湖東線、膳所駅 - 米原駅 - 関ヶ原駅間が開業、現在の東海道本線の原型が形作られることになった。そしてこの時点で琵琶湖航路は廃止となり、馬場駅 - 大津駅間は旅客営業をいったん廃止し、東海道線の無名貨物支線となった。大津駅は支線の貨物駅となりました。
しかし、請願によりこの支線では1898年(明治31年)に旅客営業が再開されました。この際に設けられた紺屋関駅と、旅客営業を再開した石場駅の間はわずか0.3哩(≒500m)で、当時の官鉄の最短駅間区間でした。1909年(明治42年)には線名制定により大津線と命名。


1913年(大正2年)3月、京阪石山坂本線の前身となる大津電車軌道が旅客営業を開始すると、大津線の旅客営業は廃止され、再び東海道本線の無名貨物支線となりました。同6月に馬場駅を(2代目)大津駅に、(初代)大津駅を浜大津駅に改称。更にその後、(2代目)大津 - 京都間のルートを新逢坂山トンネルの開削によって短絡することになりました。これに伴い、新線上に(3代目)大津駅をそれまでの駅より西に移ったところに設置し、それまでの(2代目)大津駅は馬場駅に名が戻され、貨物駅となった。

同駅は1934年(昭和9年)に再び旅客駅となり、膳所駅に改称しました。なお、この貨物支線は1913年(大正2年)から線路を京阪石山坂本線と共用していたが、軌間が異なるため三線軌条となっていました。この支線は、1945年より近江今津からの江若鉄道も直通運転したが、江若鉄道の廃止に伴い1969年(昭和44年)に廃止されました。国鉄時代は駅弁も販売されていました(京都駅と同一の業者が販売)。

島式ホーム2面4線を有する地上駅になっています。駅の北側に北口改札(びわ湖口)、南側に南口改札があります。地下道から各ホームへ、階段が2本、ホームエレベーターが1本ずつ通じています。北口の駅業務は直営であり、駅舎は2階建ての駅ビルで2階の窓部分は源氏物語をイメージしたステンドグラス風に装飾されています。

南口はジェイアール西日本総合ビルサービスに委託されています。駅長が配置されており、管理駅として瀬田駅・石山駅・膳所駅の3駅を管轄しています。当駅の京都方面寄り(当駅と新逢坂山トンネルの間)にはカーブがあり(最急は下り外側線で半径500m)、下り線は95km/h、上り線は105km/hの制限を受けます。


開業時から2面4線であったが、複々線化の際に停留所となった。ICOCA利用可能駅。



大津駅プラットホーム
ホーム 路線 方向(線路) 行先 備考
1 ■琵琶湖線 上り(外側線) 草津・米原方面 全ての特急と一部列車
2 ■琵琶湖線 上り(内側線) 草津・米原方面


3 ■琵琶湖線 下り(内側線) 京都・大阪・神戸方面
4 ■琵琶湖線 下り(外側線) 京都・大阪・神戸方面 全ての特急と一部列車

すべての特急のほか、草津線直通列車(下りは一部を除く)と一部の新快速が外側線(1・4番のりば)を使用し、その他の列車は内側線(2・3番のりば)を使用しています。

駅前のバス停からは大津市の中心部である浜大津やその先の雄琴温泉街・堅田駅、あるいは湖岸経由での石山駅方面や草津駅への路線バス便があります。立命館大学への路線バスは名神高速経由である。浜大津を起点とする横浜経由大宮行き夜行高速バス、京都駅を起点とする千葉中央行夜行高速バスも大津駅で客扱いを行う。一時期関西空港や伊丹空港へのバス便も開設されたが、今はありません。

1880年(明治13年)7月15日 - 官設鉄道の大谷 - 馬場 - 大津間延伸により、大津駅(初代・後の浜大津駅)開業。
1913年(大正2年)6月1日 - 馬場駅を大津駅(2代目)に、大津駅(初代)を浜大津駅に改称。
1921年(大正10年)8月1日 - 大津駅(2代目)を馬場駅に改称。同時に東海道本線の馬場駅 - 京都駅間のルート変更により、新線上に大津駅(3代目)開業。
1975年(昭和50年)4月1日 - 大津駅(4代目)開業(業務は1月26日から)
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2000年(平成12年) - 大津駅南口再開発事業により南口を新設。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始。

電報略号 オツ
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線


乗車人員
-統計年度- 17,303人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1921年(大正10年)8月1日*
備考 直営駅(管理駅)
みどりの窓口 有
* 過去にも「大津駅」を名乗った駅あり

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

Trending Articles