満洲にあった第44連隊は、本土戦線の緊迫化により、昭和20年4月東満洲虎林を後に朝鮮を経て高知に帰り敵前上陸に備えた。
錦部隊(坂本俊馬大佐)として高岡郡弘岡を中心に、東部は4月1日にあらたに編成された第451連隊護土部隊(森田豊秋大佐)が守備につき、須崎以西は剣山部隊が海軍特攻隊と共に配備されました。
昭和20年5月初旬頃における第2総軍の情勢判断では、敵は南部九州と共に南部四国に対し、同時又は相前後して作戦する公算が大であるとし、この場合四国は孤島的存在で、我が兵力を迅速に集中することが困難であるのに対し、敵は比較的容易に上陸ができ、特に高知平野付近の飛行場確保によリ、戦闘機の小型機も容易に関東地方まで行動できるものと判断されました。
このため四国方面の兵備も遂次重視され、一時第16方面軍の隷下に編入されて広島付近に配置されていた第205師団が、6月19日第55軍の戦闘序列に編入され、高知付近に配備。更に第三次兵備により臨時動員された第344師団、独立混成第121旅団及び野戦砲兵部隊等が6月19日第55軍の隷下に編入される事になった。宿毛湾及び徳島付近に各一個兵団を配備して持久する計画でした。そして四国における作戦は、同島所在の兵力により実施し、他方面からの増援は予定されていなかった。また四国方面の海上作戦は、呉鎮守府司令官が担任し、高知、須崎、宿毛、小松島等には海軍特攻部隊が配置されました。
(写真:弾薬庫跡)
宿も湾正面の防備にあたった第344師団(剣山)の編成
師団長 横田豊一郎中將 (陸士25期)
参謀長 福山芳夫大佐 (同35期)
師団司令部 中村
歩兵352聯隊長 中島美光大佐 (八幡浜・宇和島に配備)
〃〃353〃〃〃 前田敏夫大佐 (中村)
〃〃354〃〃〃 道盛 清中佐 (宿毛)
(3大隊欠)
師団噴進砲隊
工兵隊(Z) 主力は中村方面
通信隊(Z) 〃
輜重中隊 〃
野戦病院 〃
以上が344師団のおもな編成である。
(写真:弾薬庫防火扉)
これは昭和20年5月23日編成発令されたもので、師団司令部は6月上旬に編成完結、従って陣地構築もなく部隊を配置したばかりで市内の各学校を兵舎に使用、学校はお寺や神社等で分散授業をするというような状態であり、小銃等も数が不足して歩兵全員に支給できず、竹光の銃剣、竹製の水筒等その装備は極めて劣っていた。大隊本部は錦の新城山を予定し構築にかかっていた。
(弾薬庫 周辺のコンクリート壁)
次に配備概要図(防衛庁戦史編さん室作成)によると海軍陸戦隊がかなり多く配置されていること、鵜来島の大砲以外は皆内陸の方に向けて据え付けていることである。これは上陸艦船を砲撃するには小さいし、艦砲射撃を恐れて、上陸した敵を背後より攻撃する為であった。
火薬は湿った状態で持ち込まれ蒸気の熱風で乾燥させ、大型爆弾の場合は高圧蒸気の熱で鍋の中で溶かした後、筒などに流し込んで固め切断し密封して仕上げたということ。
万が一爆発が起きた場合、圧力が上に抜けやすくするため側面の強化された壁や扉とは逆にトタンや木造などワザと脆弱な構造だった。