Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all 3250 articles
Browse latest View live

久米田駅 /阪和線

$
0
0

久米田駅は、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅で快速が停車しない駅の中では杉本町駅、津久野駅、上野芝駅に次いで、富木駅以南では最多です。大阪府岸和田市大町にある駅です。駅の南東には行基が創建したと伝えられる久米田寺が立地し、同じく行基により開墾された久米田池をはじめとして多数のため池が散在します。

駅舎のある東側は、駅前から久米田寺の参道となる商店街が東伸している。西側は田畑や住宅地が広がり、800m程で国道26号に至る。


相対式ホーム2面2線を有する地上駅。木造駅舎で奇抜な屋根の塗り分けが特徴的です。保線用の線路の分岐はあるが、絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。駅舎は和歌山方面行ホームの天王寺寄りにあり、反対側の天王寺方面行ホームへは跨線橋で連絡しています。


便所は改札内にあり、男女別の水洗式。以前は男女共用であったが、跨線橋へのエレベータ設置工事に合わせて増改築されました。きっぷ売り場では券売機は3台。みどりの窓口も設置されています。
和泉府中駅が管理している直営駅で、ICカード乗車券「ICOCA」が利用することができる。

久米田駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 ■阪和線 下り 熊取・関西空港・和歌山方面
2 ■阪和線 上り 鳳・天王寺・大阪方面
上下ホームの外側には、引き込み線が延びています。

1930年(昭和5年)6月16日 - 阪和電気鉄道の和泉府中駅 - 阪和東和歌山駅(現・和歌山駅)間延伸により開業。
1940年(昭和15年)12月1日 - 南海鉄道に吸収合併され、南海山手線の駅となる。
1944年(昭和19年)5月1日 - 山手線が国有化され、国有鉄道阪和線の駅となる。
1955年(昭和30年)3月 - 駅舎改築。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカード「ICOCA」供用開始

電報略号 クメ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 6,885人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1930年(昭和5年)6月16日
備考 直営駅
みどりの窓口 有

 

 

 


和泉砂川駅 /阪和線

$
0
0

和泉砂川駅は、泉南市の代表駅で、快速列車は全列車が停車し、特急列車も一部列車が停車する駅です。天王寺方面への中距離通勤・通学利用が多く、和泉砂川駅に停車する特急「くろしお」で天王寺方面へ向かう利用者もいる。また隣接している和歌山県岩出市からの利用者も多い。関西の大手私鉄各社は戦前から、宝塚ファミリーランド(阪急)、阪神パーク(阪神)、ひらかたパーク(京阪)など、沿線開発にと挙って遊園施設を開業したが、阪和電鉄も遊園地を経営していたことがあります。この駅周辺にあった砂川遊園がそれで、現在のほんみち泉南支部のあるあたりから砂川公園団地、砂川台団地一帯に広がる大遊園地であった。大花壇のほか「砂川テント村」と呼ばれるキャンプ場や貸しボートなどがあったが、砂川遊園最大の目玉だったのが「砂川奇勝」です。これは洪積期に海の底の砂や粘土が積み重なったものが隆起し丘陵となったもので、園内に高く聳えたっていました。この丘陵は雨水によって削られ変形していき、砂が流れる川のようにみえたことから、「砂川」の名がつけられ、そのまま駅名にもなりました。現在も砂川奇勝の一部が団地内の公園に保存されています。また、かつて阪和電鉄が発行した同地の案内パンフレットにとあるキャラクターが使われたこともありました。大阪府泉南市信達牧野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅。

島式ホーム2面4線を持つ、待避設備を備えた地上駅になっています。西口・東口双方に、古くこぢんまりした駅舎があり、ホームへは日根野寄りの跨線橋で結ばれています。

東口の駅舎は阪和電気鉄道に特徴的な三角屋根を持っており、その多くが姿を消した中では貴重な現存例です。
バリアフリー対応として、各ホームにエレベーターと駅舎内に多目的トイレが設置されています。


駅長が配置された直営駅で、管理駅として阪和線の長滝駅・新家駅・和泉鳥取駅・山中渓駅の4駅を管轄している。ICカード乗車券「ICOCA」が利用することができます。


和泉砂川駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1・2 ■阪和線 上り 関西空港・日根野・鳳・天王寺・大阪方面 一部4番のりば
3・4 ■阪和線 下り 紀伊・和歌山方面


日根野方面から当駅折返しの列車は、4番のりばから発車する。
2番・3番のりばが本線、1番・4番のりばが待避線である。

1930年(昭和5年)6月16日 - 阪和電気鉄道の和泉府中駅 - 阪和東和歌山駅(現在の和歌山駅)間延伸時に、信達駅(しんだちえき)として開業。
1932年(昭和7年) - 阪和砂川駅(はんわすながわえき)に改称。
1937年(昭和12年) - 東口開設。
1940年(昭和15年)12月1日 - 阪和電気鉄道が南海鉄道に吸収合併され、南海山手線の駅となる。同時に砂川園駅(すながわえんえき)に改称。
1944年(昭和19年)5月1日 - 山手線が国有化され、国有鉄道阪和線の駅となる。同時に和泉砂川駅に改称。
1981年(昭和56年)11月1日 - 貨物扱い廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカード「ICOCA」供用開始

電報略号 スナ
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度- 4,725人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1930年(昭和5年)6月16日
備考 直営駅(管理駅)
みどりの窓口 有

北九州市立美術館(デスノート・図書館戦争)ロケ地

$
0
0

北九州市立美術館は、北九州市にある美術館。戸畑区に本館・アネックス、小倉北区のリバーウォーク北九州内に分館がある。

1974年(昭和49年)竣工。建築家、磯崎新の設計。磯崎はカテドラル(聖堂)をイメージして設計したという。

二つの大きなヴォリュームがキャンティレバーとして、外観をつくる。シンメトリーの構成である。エントランスホールは三層吹抜である。

主に印象派から現代アートを収蔵。また、九州大学の国文学者、田村専一の約1300点にも及ぶ浮世絵コレクションが、没後一括寄贈された。

 


1998年(平成10年)に公共建築百選に選ばれた。また、2006年(平成18年)公開の実写映画「デスノート」の美術館のシーンで、内部が撮影に使われた。2012年(平成24年)11月には翌年公開の映画「図書館戦争」のロケが行われた。

図書館戦争:舞台は2019年の架空日本となる。高校3年生の時出会った一人の図書隊員に憧れて図書隊入隊を志した少女・笠原郁。ストーリーはそのまっすぐな成長と恋を追うとともに、メディアの自由を巡る人々の戦いを描く。
1988年、公序良俗を乱し人権を侵害する表現を規制するための「メディア良化法」が制定される。法の施行に伴いメディアへの監視権を持つ「メディア良化委員会」が発足し、不適切とされたあらゆる創作物は、その執行機関である「良化特務機関(メディア良化隊)」による取り締まりを受けることとなる。この執行が妨害される際には武力制圧も行われるという行き過ぎた内容であり、情報が制限され自由が侵されつつあるなか、弾圧に対抗した存在が「図書館」だった。

実質的検閲の強行に対し、図書館法に則る公共図書館は「図書館の自由に関する宣言」を元に「図書館の自由法」を制定。あくまでその役割と本の自由を守るべく、やがて自ら武装した「図書隊」による防衛制度を確立する。これ以降図書隊と良化特務機関との永きに渡る抗争に突入した。


昭和から正化に時代を移し、メディア良化法成立から30年を経た正化31年。図書隊は激化する検閲やその賛同団体の襲撃によって防衛力を増し、拡大解釈的に良化法を運用し権勢を強めるメディア良化委員会との対立は加速していた。


かつて、大切な本を検閲から守ってくれた図書隊員を追って図書隊に入隊した郁は、憧れの“王子様”堂上篤と知らぬまま再会を果たす。しかし指導員になった堂上は郁の目指したのとは正反対の鬼教官だった。男性隊員にも引けを取らない身体能力がとりえの郁は、顔も名前もわからない王子様を慕って人一倍過酷な訓練をこなすが、堂上は5年前自らの独断が起こした事件を重く受け止めていた。


やがて、郁は初の女性隊員として図書特殊部隊に配属され、堂上の下で幾多の困難な事件と対面しながら、仲間とともに助け合い、成長していくこととなる。

『デスノート』は、漫画『DEATH NOTE』を原作とした2006年に公開された日本映画。丸の内ピカデリー3他全国松竹系にて公開された。全体的なストーリーは原作の第一部と第二部の結末をベースに脚色したものとなっている。公開は邦画史上として初の前・後編の連続公開として企画され、目標興行収入はそれぞれ50億円、2作合計で100億円と発表された。


2008年2月9日にはスピンオフ作品『L change the WorLd』(エル チェンジ ザ ワールド)が公開された。

夜神 月はある日、奇妙な黒いノートを拾う。それは死神・リュークが落とした、ノートに名前を書かれた人間が死ぬ「デスノート」だった。犯罪者を裁く法律に限界を感じていた月は、世の中を変えるため、ノートの力で犯罪者を次々と葬り始める。やがて犯罪者を葬る者の存在に気付いた人々は殺し屋(=Killer)の意味から「キラ」と呼び始め、キラを神と崇め崇拝する者まで現れた。


一方、警察組織はキラの行為はあくまでも連続殺人であるとし、その調査・解決のためにある人物を送り込んだ。警察を裏から指揮し、数々の難事件を解決してきた世界的名探偵L(エル)である。
天才同士の戦い、求める世界の違いから起こったこの闘いに勝つのは死神の力を持つキラか、それとも警察を動かすLか。

TH-135回転翼機:海上自衛隊

$
0
0

TH-135回転翼機:海上自衛隊

第211教育航空隊 航空教育集団直轄

EC135はターボシャフト双発の汎用ヘリコプターで、ドイツのメッサーシュミット・ベルコウ・ブローム(MBB)社で1980年代半ばから開発が始まったBo108をルーツとしています。この時すでに、テイルブームをキャビン後端の高い位置に設置し、その下に両開き式のドアを備えるという機体の基本形状はできていましたが、テイルローターは従来型でした。1992年にMBBとアエロスパシアル(フランス)のヘリコプター部門が合併してユーロコプター社が誕生したのに合わせてテイルローターにフェネストロンが採用され、1994年2月15日に量産先行試作機が初飛行しました。
 型式名にはエンジンにプラット&ホイットニーカナダPW206Bを搭載するモデルP系列と、チュルボメカ・アリウス2Bを搭載するモデルT系列とがあり、2008年時点での最新モデルはEC135P2i/T2i(P2+/T2+の販売名称を変更)です。現在650機以上が生産され、世界各国で軍用、警察、救急、輸送など多目的に使用されています。なお軍用型の名称はEC635です。すでにドイツ、スペイン、スイスなどが軍仕様のEC635を含みパイロットの練習機として採用しており、ユーロコプターでは、EC135は日本の新世代の多機能ヘリコプターまたは、戦闘ヘリコプターの操縦を行う自衛隊の操縦士の訓練に最適としている。また、同社のヘリコプターとして本機は陸自の運用する要人輸送用のEC225LPに続き2機種目となります。TH-135はユーロコプター発表によれば、3トンクラスの最新の軽量双発ヘリコプターで、定員は通常7名最大8名、操縦性に優れ、コックピットにおける広い視界を提供しながら、機体振動の提言を実現、小型機でありながら海上自衛隊の現在使用している実用機と比較しても見劣りしない装置を備えており、訓練生が本機で訓練後、実用機への転換も効率的に行うことを可能としています。
 装備は、グラスコックピットをはじめ、最新のテクノロジーを搭載しているため、教官が安全な訓練環境で任務を遂行することができ、計器は最新のデジタル表示方式で、オートパイロット、気象レーダーなど充実した装備の最新鋭機となっている。また、整備の簡便さや燃費の良さが、訓練に求められる経費の低減に寄与するとしています。

防衛省は2009年1月14日に、OH-6D/DAの後継機となるTH-X(次期回転翼練習機)としてEC135T2+を採用し、TH-135の名称で2008年度予算で2機を発注しました。基本は民間型のようですが、エンジンエアインレットの前にはEC635でオプション装備となっているエアフィルターが装着されています(配備される鹿屋航空基地近くにある活火山・桜島の降灰対策のため)。1号機(#8801)は2009年11月に初飛行、12月2日に納入されました。2010年2月に納入された2号機(#8802)とともに第51航空隊での実用化に向けた試験が行われ、2010年3月2日に2号機が鹿屋航空基地に移動しました。9月28日には正式に第211教育航空隊に配備されました。2012年1月現在で7機が納入されています。
 海上自衛隊では、現在徳島航空基地の第202教育航空隊で行われている、回転翼機パイロットに対するTC-90での計器飛行訓練を、今後は本機で行うことにしています。この教育訓練に従事する海自教官は、ドイツ、ドナウワースとマンチェンにあるユーロコプター・ドイツのトレーニングアカデミーにてEC135の限定変更資格をすでに取得しています。
全部で15機の導入が計画されています。

 

主回転翼 直径10.20m,4枚羽根
全長 12.16m
キャビン長 5.87m
全高 3.51m
最大離陸重量 2,910kg
発動機 チュルボメカ・アリウス2B2 ターボシャフト×2基
出力 634shp(1基)
最大速度 259km/h
航続距離 635km
乗員 4名

掩体壕 帝国海軍高知飛行場

$
0
0

2号掩体壕

南国市ののどかな農村風景を見ながら車で走っていると、黒い口を開けたかまぼこ型の人工物が突然目に飛び込んできます。掩体壕または掩体と呼ばれ、戦時中に航空機を空爆から守るために造られました。鉄筋コンクリート造りで頑丈に出来ています。戦後、木造などで撤去可能なものは撤去されたものの、幅42メートル、奥行き22メートル 、高さ10メートルの大型の掩体壕をはじめ、全部で7基がそのまま残されています。

2号掩体壕
2号は前浜公民館のすぐ近くにあります。

掩体壕は、航空機を敵の攻撃から守るための格納庫。掩体、掩蔽壕(えんぺいごう)、掩壕とも言う。 通常は、コンクリート製で、少ない資材で大きな強度が得られるかまぼこ型をしており、内部に航空機を収納する。

1号掩体壕:他の6基が南向きに対しこの掩体壕だけ西向きです。アメリカのグラマン戦闘機による機銃掃射により大小60個の弾痕がついています。

簡易なものは爆風・破片除けの土堤のみであり、屋根(天井)が無いものもある。なお英語ではBunker(バンカー)と呼ばれ、名称上は武装拠点であるトーチカと区別されていない。

陸上自衛隊では「掩体」、航空自衛隊ではこれを行政上は「えん体」、運用上は「シェルター」と呼称されます。戦争遺跡のイメージが強い掩体壕ですが、この種の格納庫は現在も自衛隊や各国の軍の飛行場に存在します。

1944(昭和19)年、当地に開設された高知海軍航空隊の飛行場の格納庫として有蓋型9基・無蓋型32基、合計41基が建設されました。戦後、同飛行場は民間の高知空港になって掩体壕一帯は農地に戻されますが、7基の有蓋掩体壕が現存しています。

7号掩体壕
戦後、後部を打ち抜いて道と水路が通っています。
南国市の掩体壕には「むしろ」やセメント袋の後が付いています。

これは壕と同じ大きさの土饅頭を作り近所の中学生やお母さん高知刑務所の受刑者などで踏み固めその土の上に「むしろ」やセメント袋を敷き詰め、その上にセメントを流し込み塗り固める。

そしてセメントが固まったら中の土を全て取り除きドームを作っていたため「むしろ」やセメント袋の後が付いているのです。

高知海軍航空隊は偵察搭乗員を養成する部隊であり、白菊という機体で訓練を行っていました。しかし大戦末期には訓練機をも特攻に使用。同航空隊からも神風特別攻撃隊菊水部隊白菊隊として26機が鹿児島県の鹿屋基地を経て沖縄へ出撃し、52名が戦死しました。

4号掩体壕
国内最大の掩体壕、四号掩体です。一式陸攻が格納されていたとされている。

その為、後部の作りが他の掩体壕と形が違っています。戦時中には芝生をひいてカモフラージュしていたとのこと。


高さ10m・幅45m・奥行22m

3号掩体壕
県道のそばにあり前面にツタが生えている。


5号掩体壕
農道に接近しています。

 

 

若桜駅(1) /若桜鉄道若桜線

$
0
0


若桜駅は静かな旧城下町、鳥取県八頭郡若桜町若桜にある、若桜鉄道若桜線の駅。若桜線の線内唯一の直営駅で終着駅です。若桜鉄道の本社・車庫がある中心駅です。鳥取県最東端の駅。他の沿線自治体と合わせても人口がそれほど多いわけでもなく、路線に並行してバスが多く走っているので、鉄道の経営は厳しいようです。

車止めに向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅で、側線も敷設され、夜間滞泊があります。標準の赤いトタン屋根、庇の正面には大きな時計がある木造駅舎です。庇の内側には林業の町を表すような木製駅名板があります。

駅舎内に若桜鉄道の本社が置かれていると共に図書コーナがあり 列車を待つ間に本を読む事ができます。この本は、降車時に乗務員に返却する事を条件に 列車内に持ち込む事もできます。唯一の社員配置駅で、窓口で乗車券(硬券)やグッズ等を発行・販売している。不在時は車内精算。また、改札外に男女別の水洗式便所が設置されている。駅舎内は改装され昔ながらの面影は残っていません。待合室にはかつて使用されていた信号機器が展示されています。


構内には蒸気機関車 (SL) を運転するための設備がいくつか残っており、個人が転車台の修復を行ったことをきっかけに若桜駅SL保存会が結成されました。構内東端に給水塔と転車台が残っています。2007年(平成19年)8月8日に蒸気機関車C12 167を兵庫県多可町より譲り受け、保存活動を行っています。

機関車の見学などで構内に入るには、入構券(大人300円・小人無料)が必要。運転台内部の見学も可能となっている。また、夏休みなどで時々SLの復活運転(走行に際しては石炭と水ではなく圧縮空気を用いている)が行われることがあります。
2008年(平成20年)に若桜鉄道若桜線の古い施設が一括して国の登録有形文化財に登録された(若桜駅、丹比駅、八東駅、安部駅、隼駅、因幡船岡駅の施設)。日本全国で初めての例です。

1930年(昭和5年)12月1日 - 国有鉄道若桜線が隼駅から延伸し、その終着駅として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
1974年(昭和49年)10月1日 - 貨物取扱を廃止。


1987年(昭和62年)
4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
10月14日 - 若桜線の第三セクター化により、若桜鉄道の駅となる。
2008年(平成20年)7月23日 - 登録有形文化財に登録。

電報略号 ワサ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1930年(昭和5年)12月1日
備考 直営駅

 

若桜駅(2) /若桜鉄道

$
0
0

若桜鉄道株式会社は、鳥取県で旧国鉄特定地方交通線を引き継いだ若桜線を運営している鳥取県などが出資する第三セクター方式の鉄道会社です。本社は鳥取県八頭郡若桜町に所在。

若桜駅の登録有形文化財一覧 :駅本屋およびプラットホーム・物置および灯室・旧西転轍手箱番所・旧東転轍手箱番所・諸車庫・機関車転車台・給水塔・流雪溝

SLの転車台


若桜鉄道は、2009年1月20日に臨時株主総会を開催し、上下分離方式を採用することを決めた。同年4月1日をもって若桜鉄道が所有する線路、駅施設等を若桜町および八頭町に譲渡し、両町が第3種鉄道事業者として施設を保有管理、若桜鉄道が第2種鉄道事業者として車両や乗務員を保有して運行を行うこととした。

 

給水塔


これは、転換時に積み立てられた赤字補填基金が2008年度末に枯渇することが明らかになったため、若桜町、八頭町及び若桜鉄道は法定協議会を開催して、今後の若桜線の運営改善方策の策定を行った。その結果、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の規定に基づき、国土交通省に鉄道事業再構築実施計画の認定について申請し、2009年3月13日付けで認定されたものである。

 


今回の鉄道事業再構築実施計画認定は、福井鉄道福武線(2009年2月24日認定)に次いで2件目で、「公有民営化」方式としては初めての認定である。
なお、今回の上下分離方式の採用に伴い、従来、社長は若桜町長、副社長は八頭町長(2005年3月30日までは八東町長)が兼務していたが、2009年6月22日に取締役会を開催し、6月23日付けで小林昌司社長(若桜町長)が会長に、平木誠副社長(八頭町長)が副会長になり、唯一代表権を持つ社長には旧国鉄出身の原卓也専務が昇格することを決めた。

諸車庫

1987年(昭和62年)8月6日 設立。
1987年(昭和62年)10月14日 西日本旅客鉄道(JR西日本)若桜線を転換し若桜線開業。
2009年(平成21年)4月1日 鉄道事業の運営形態を変更(第1種鉄道事業者→第2種鉄道事業者)。

設立 1987年(昭和62年)8月6日
業種 陸運業
事業内容 旅客鉄道事業 他
代表者 代表取締役社長 原卓也
資本金 1億円
発行済株式総数 2,000株
従業員数 15人(常勤職員数、2007年10月1日時点)
主要株主 八頭町38.4%
若桜町 27.0%
鳥取県 15.0%
鳥取市 9.6%
その他金融機関等 10.0%

マルチプルタイタンパー:WEST.Dr.BLUE

$
0
0

マルチプルタイタンパー:WEST.Dr.BLUE

マルチプルタイタンパー (Multiple Tie Tamper) とは鉄道の保線用機械の一種。略してMTTまたはマルタイとも呼ばれる。一般の鉄道車両と同様にレール上を自車の車輪で自走できるが、一般的には車籍を有しない機械扱いであり、これを用いて作業を行う時には線路閉鎖が行なわれる。

列車走行に伴うレールのゆがみを矯正するために使われる。バラスト軌道の場合、列車が走行すると枕木が沈降し、レールがわずかにゆがむ。このゆがみは列車の乗り心地を悪化させる上に、高速走行を阻害する原因にもなり、定期的なメンテナンス(=保線)が必要である。

マルチプルタイタンパーが導入される前は、つるはし(ビタ、ビーター)やタイタンパーで保線作業を行っていたが、大量の人員と長時間にわたる作業時間を要していた。最新の機械では、機械操作に2 - 3人、その他監視等に1 - 2人で作業でき、一般軌道では100メートルを10 - 15分程度でつき固めることができる。


機械がレールを掴んでミリ単位で持ち上げ、枕木下に隙間を設ける→ツール(爪のような部分)で砂利を突き固め、枕木下に砕石を入れることで予定の高さに線路を直していく。


またペダル操作により自走できるため作業もスムーズにできる。この作業で突き固めだけでなく、同時に高さの調整(高いところを低くすることはできない)や左右方向の歪み(狂い)も直している。ポイント部分でも突き固めることのできる高機能なものもある。最近ではこの作業の邪魔にならない形状のATS地上子が増えていて、突き固めたときに飛び散るバラストから地上子を保護するカバーも設置が進んでいる。


滝部駅 山陰本線

$
0
0

滝部駅は、旧豊北町の代表駅ですが、中心部からは外れており、駅の周辺は閑散としています。所在地は海岸からは遠く離れた内陸部に位置、山口県下関市豊北町大字滝部字森友にあります。

西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。駅前は十分な広いスペースがあり、バスロータリーあります。小さな開業60周年記念碑が鎮座してます。一の俣温泉へはブルーライン交通バスで約35分。

一の俣温泉は山口県下関市豊田町一ノ俣(旧国長門国)にある温泉で独特のぬめりがあるアルカリ性単純硫黄温泉です。温泉宿が2軒と、小学校分校の校舎を改装した保養所がそれぞれ点在している状態。どの宿も日帰り入浴が可能です。

長門市駅 - 幡生駅間における、数少ない有人駅のひとつで、「みすゞ潮彩」の1往復が当駅で折り返すほか、朝晩には両方向へ折返し列車が設定される。

大きな三角屋根を持つ鉄筋コンクリート駅舎(昭和55(1980)年4月改築)。元々は単式・島式の複合型2面3線のホームを持ち、交換設備を備えた地上駅であったが、駅舎から一番遠い1線(3番線)の分岐器・信号機が撤去され、線路が本線から切り離されたため、現在は相対式2面2線となっています。

そのため、滝部駅で系統分断される列車同士の乗り継ぎにはホームの移動を伴うようになった。駅舎は元々単式であった1番ホーム側にあり、2番ホームへは小串寄りの無蓋跨線橋で連絡している。下りホーム上に待合室がある。駅舎待合室には椅子が多数設置されています。


長門鉄道部管理。窓口にPOS端末が設置された簡易委託駅であり、月曜は無人となる。


滝部駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 ■山陰本線 上り 長門市・東萩方面 ただし当駅始発は2番のりば
2 ■山陰本線 下り 小串・下関方面 ただし当駅始発は1番のりば
※当駅で折り返す列車は両方向とも逆線発車となる。

ブルーライン交通 - 特牛駅、角島大橋を経由して角島に向かう路線と、内陸部の豊田町西市(旧豊田町中心部)に向かう路線を運行しています。

1925年(大正14年)8月16日 - 国有鉄道小串線(当時)が小串駅から延伸し、その終着として開業。客貨取扱を開始。
1928年(昭和3年)9月9日 - 小串線が阿川駅まで延伸し、途中駅となる。
1933年(昭和8年)2月24日 - 小串線が山陰本線に編入され、山陰本線所属駅となる。
1972年(昭和47年)3月1日 - 貨物取扱を廃止。


1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2008年(平成20年)4月1日 - 業務委託駅から簡易委託駅になる。


大正期に山陰本線最後の連結区間として、この地域の鉄道敷設が行われた。当時、本線は日本海岸沿いに敷設される予定であったが、地域の要望や予算等により、滝部駅と特牛駅の2駅が内陸に置かれるような線形となりました。
国鉄時代には、午前3時29分に当駅始発で出発する下関行普通列車が存在していた。夜行列車を除き、全国でもっとも早い時刻の始発列車であった。

電報略号 キヘ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 266人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1925年(大正14年)8月16日
備考 簡易委託駅
POS端末設置

 

 

八頭高校前駅 /若桜鉄道若桜線

$
0
0

八頭高校前駅(やずこうこうまええき)は、1996年に開業した新しい駅で、郡家との駅間はわずか0.9kmしかなく、2007年の運賃改定まで同区間は日本一安い鉄道運賃で知られていました。

八頭高校に隣接した鳥取県八頭郡八頭町久能寺にある、若桜鉄道若桜線の駅です。切り通しの中にあるような駅です。

若桜方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ地上駅(停留所)。駅舎はなく、直接ホームに長めの階段で入る形の無人駅ですが、八頭高等学校前の個人商店で乗車券の販売を行っているため簡易委託駅の扱いを受ける。

ホームにはFRP製の椅子が7つあります。自動券売機や乗車証明書発行機、便所は設置されていない。ホーム上屋には小さく社章が入った駅名看板があります。

1996年(平成8年)10月1日 - 若桜鉄道の駅として、郡家駅 - 因幡船岡駅間に新設開業。

電報略号 ヤコ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線

開業年月日 1996年(平成8年)10月1日
備考 簡易委託駅(駅舎外発券)

 

 

広島宮島(厳島) 鷹の巣高砲台

$
0
0

日本海軍省の標石。

鷹ノ巣浦と大奈佐美島(おおなさみじま)との間の厳島海峡は、広島や呉に入港する大型船舶の航路となっています。

かつて、この海峡から侵入する敵の艦艇を防ぐために鷹巣山の山稜部に設けられたのが鷹ノ巣高砲台です。ここには28cm榴弾砲(りゅうだんほう)6門が設置され、2門の砲座を一組としたものが3箇所にありました。

砲座を囲んで、すり鉢状の土盛りがしてあって、周囲には石造りの砲側庫(ほうそくこ)や地下式の弾廠(だんしょう)がありました。1898年(明治31年)7月 鷹ノ巣高砲台着工

広島湾要塞:広島湾と呉軍港の防備のため設置された大日本帝国陸軍の要塞です。当初は呉要塞と呼称した。広島湾と呉軍港への敵艦船の進入を阻止するため、音戸瀬戸・早瀬瀬戸・那沙美瀬戸・大野瀬戸に要塞砲台の設置が検討された。

28cm榴弾砲跡 2門

1887年(明治20年)1月の計画では早瀬瀬戸・那沙美瀬戸の防禦案であったが、1893年(明治26年)2月には四つ全ての瀬戸の防禦計画が決定された。

具体案の計画中に日清戦争が開始されたため、工事が開始されたのは1897年(明治30年)になってからである。


砲台建設は、1897年(明治30年)3月、大那沙美島砲台から開始され、1903年(明治36年)12月までにすべての砲台が竣工した。


豊予要塞の完成に伴いその存在意義を失い、1926年(大正15年)8月に廃止された。

明治の全国の要塞10ヶ所のうち4カ所までもが瀬戸内海にありました。

近代要塞と瀬戸内海国立公園の立地が海峡部、好展望地と一致しています。

近代要塞遺構はその一や地形から到達性が悪く開発が難しかった様子です。

近代要塞は近代の軍事施設でその施設そのものが堅固でした。

 


厠(トイレ)痕

 

兵士待機所があります。

西側の観測所。建造物は半地下に煉瓦作りで上が観測所。


西側の観測所の上部です。半地下にある掩蔽部。

南側の観測所。天井はありません。

北側観測所。


広島湾要塞司令官
税所篤文 少将:1903年5月1日 -
(兼・事務取扱)河井瓢 砲兵大佐:1904年3月10日 - ※本務・広島湾要塞砲兵連隊長


柴田正孝 少将:1904年7月7日 -
田中信隣 大佐:1904年9月17日 -
加藤泰久 少将:1906年4月16日 - 1907年11月13日


川合致秀 砲兵大佐:1907年11月13日 - 1910年11月30日
榊原昇造 少将:1910年11月30日 - 1912年9月28日
有田恕 少将:1912年9月28日 - 1913年8月22日


近野鳩三 少将:1913年8月22日 - 1914年5月11日
渡辺岩之助 少将:1914年5月11日 - 1915年5月24日
堤可広 少将:1915年5月24日 -


谷田繁太郎 少将:1917年8月6日 -
磯村年 少将:1918年1月18日 -
高橋綏次郎 少将:1918年7月24日 -


川瀬房四 少将:1919年7月25日 -
鳴滝紫麿 少将:1920年8月10日 -
浅岡信三郎 少将:1921年7月20日 -


大平善市 少将:1923年8月6日 -
山内岳造 少将:1924年1月18日 -
境孫四郎 少将:1924年12月15日 - 1925年5月1日

郡家駅 JR因美線/若桜鉄道若桜線

$
0
0

郡家駅(こおげえき)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)・若桜鉄道の駅。JRが管轄する両社の共同使用駅です。若桜線 の起点駅ですが、半数の列車はJR因美線に乗入れ、鳥取駅まで行きます。JR特急列車も停車する主要駅で、特に付近の高校への通学客が集中する朝夕は多数の利用客で大混雑します。JRと若狭鉄道の普通列車が智頭急行の特急を待つなどという光景も見られます。所在地は鳥取県八頭郡八頭町郡家字石橋です。

郡家駅 - 八頭高校前駅間の運賃は100円ですが、郡家駅の入場券は140円で、郡家駅 - 八頭高校前駅間の運賃よりも高い。駅には特急列車利用者専用の駐車場があります。配置されているのはJR西日本の社員のみで、若桜鉄道の社員は配置されていません。また若桜鉄道線の出札も行われておらず、若桜鉄道を利用する場合は改札口に設置されている乗車駅証明書発行機から乗車駅証明書を取って、車内で精算します。

単式・島式2面3線のホームを持つ地上駅。付近の名産である杉の木をイメージした大きな木造駅舎、正面の三角形の庇が特徴的です。JR券売機は1台。みどりの窓口も設置されています。待合室にはアーバンエリア標準の椅子が設置され奥には食堂も営業しています。

駅舎側が島式ホーム(1・2番のりば)、駅舎反対側が単式ホーム(3番のりば)という配置であるため、改札から構内踏切を通らないとどのホームにも行けない。また駅舎と1番線の間に待避線が1本存在し時々ラッセル車や保線車両などが止まっていることもあります。JRと共同の待合室にはアーバンエリア標準の椅子が設置されています。

若桜鉄道の起点駅である郡家ですが、JR駅の片隅に間借りする形で独立した駅舎・ホームはありません。
鳥取鉄道部が管理するJR西日本直営駅であり、みどりの窓口が設置されている。便所は改札外にあり、男女別、水洗式。

郡家駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 ■若桜線 - 若桜行き
■因美線 上り 鳥取行き 若桜線からの直通
2 ■因美線 下り 智頭・岡山・京都方面
上り 鳥取・倉吉方面 通常はこのホーム
■若桜線 - 若桜行き 鳥取始発の一部のみ
3 ■因美線 上り 鳥取・倉吉方面 行違い時


JR線は2番のりばを直線側とした一線スルーのため、基本的には上下線とも2番のりばに発着する。智頭方面行きは全て2番のりばに発着する。信号機配置上では2番のりばが下り本線、3番のりばが上り本線になっている。
若桜発の鳥取行きも含め、若桜鉄道線の列車は上下線とも1番のりば発着を基本とするが、若桜からの到着列車と行き違いを行う鳥取発若桜行き直通列車は2番のりばを使用する。
なお、鳥取方面からは1・2番のりば、智頭方面からは2・3番のりば、若桜方面からは1番のりばのみ入線可能。出発については、鳥取方面へは1 - 3番のりば全てから、智頭方面へは2番のりばのみ、若桜方面へは1・2番のりばが対応。
当駅のホーム有効長が5両までしか対応していないため、特急「スーパーはくと」「スーパーいなば」が6両以上になるとホームに全て入らず、後ろの1両ないし2両は戸が開かないので、当駅で乗降時は注意が必要。またその際、構内踏切を塞いでしまう場合があるため、1・2番のりばと3番のりばへ行き来は不可能となる。構内には貨物扱いの痕跡も見られます。

1919年(大正8年)12月20日 - 因美軽便線(当時)鳥取駅 - 用瀬駅間開業時に設置。
1922年(大正11年)9月2日 - 軽便線制度廃止により、因美軽便線が因美線に改称され、当駅もその所属となる。
1928年(昭和3年)3月15日 - 因美南線開業に合わせ、因美線が因美北線に改称され、当駅もその所属となる。
1930年(昭和5年)1月20日 - 若桜線が隼駅まで開通、乗換駅となる。
1932年(昭和7年)7月1日 - 当駅を含む鳥取駅 - 津山駅間全通に伴い、因美北線が現在の因美線の一部となり、当駅もその所属となる。
1987年(昭和62年)
4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道の駅となる。
10月14日 - 若桜線が若桜鉄道に転換され、同社と西日本旅客鉄道の共同使用駅となる。

電報略号 コケ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1919年(大正8年)12月20日
備考 共同使用駅(JR西日本の管轄駅)
JR西日本直営駅
みどりの窓口 有

広島宮島 鷹ノ巣低砲台 鷹ノ巣浦海岸の砲台

$
0
0

広島 宮島(厳島)には主な砲台跡が三か所あります。鷹ノ巣低砲台はその中の一つとなります。

宮島の観光案内所で尋ねるとトレキング用MAPで鷹ノ巣低砲台と鷹ノ巣高砲台への行き方を紹介してくれます。レンタル自転車を利用すると便利です。 

砲台(ほうだい)とは、大砲などの火器を設置するための台座である。 大きな大砲を防衛上の重要地点や交通の要衝など軍事戦略的・地理的に有利な地点で射界が広く取れる高所に設置して、敵の侵攻に対して効果的な防衛拠点とするものである。また、反動の大きな大砲を専用の砲台に設置することで運用の利便性を高め、同時に命中精度の向上も期待している。 土地を整地しただけの仮設のものから、石組みやレンガ組み、コンクリート造で掩体を作り陣地や保塁としたもの、さらに火薬庫、兵舎などの関連施設を併設して要塞化したものもある。


代表的なものに海上の艦船を砲撃するために海岸線近くに設けられる沿岸砲台があり、幕末に築かれた台場もその一種である。
設置される大砲はカノン砲か榴弾砲であり、沿岸砲台の場合には移動目標である軍艦に命中させるためにカノン砲であることが多い。
旧日本陸軍では、海岸の沿岸砲台を「砲台」、陸戦砲台を「保塁」として区別した。


現代の戦場では、恒久的な砲台が築かれることはなくなった。自軍の砲の位置が固定されると、敵火砲やミサイル、あるいは空爆の的になるからである。対砲迫撃レーダーや航空偵察で正確かつ短時間で発射位置を特定されるようになったため、砲兵は射撃後、すぐに発射地点から移動するのである。

高い防御力そのもので敵の進撃を阻害するための永久築城(要塞)もまた、電撃戦に代表される戦術の進化の前に陳腐化してしまった。沿岸砲台もやはり移動式の対艦ミサイルの登場でその役目を終え姿を消しつつある。

鷹ノ巣低砲台は1897年頃、ロシアのバルチック艦隊をおびきよせて迎え撃つために砲座は海岸の斜面に設けられました。

9cm速射砲6門を含め、長いのは12メートルもの砲台が12門ぐらい造られていました。末期には70ミリ加農砲4門と90ミリ加農砲4門あったとか。近くには海上を照らす電灯所や発電所も造られていましたが、大正15(1926)年に廃止になりました。厳島海峡を監視していましたが、実弾が発射されることは一度もありませんでした。

 

多くの砲台跡はカキ殻の山の中に埋もれています。もともとここには鷹巣浦神社ありましたが鷹ノ巣低砲台設置の際、この入浜の砂浜に移転されました。

起工1897年(明治30年)・竣工1900年(明治33年)

平成筑豊鉄道 行橋駅

$
0
0

鉄道の高架で事業で生まれ変わった行橋駅。ゆとりある空間、東西をつなぐ中央通路、アメニティのある商業空間。単に商業的中心、交通網の中心としての存在ばかりでなく 情報の中心、かつ街のシンボルとしてランドマーク性を備え た、京築の中核都市にふさわしい駅です。北九州へ、大分へ、そして南国宮崎へ列車が頻繁に発着します。近くにも店舗を構えるショッピングセンター「ゆめタウン」を運営するイズミがネーミングライツを取得し、2009年4月1日より愛称付きの駅名がゆめタウン行橋駅となっています。


行橋市は周防灘に面し、今川(源流は英彦山)、祓川(源流は犀川・鷹の巣山)、長峡川の河口であるため、遙か昔から文化、政治の中心として栄えた街で、その、昔の呼び名「美夜古」にふさわしく遺跡や寺社が数多くありますが、なかでも須佐神社(行橋市大字元永鎮座)は「ゐまいのお祇園さま」で全国的に有名です。

のりば
5 ■平成筑豊鉄道田川線 田川伊田・直方方面
第3セクターとしては列車本数は少なくありませんが、JRの本数と比べると貧弱です。
ホームJR線との乗換改札には大きな手製の看板があります。ホーム待合所にはFRP製の椅子と長椅子が設置されています。

平成筑豊鉄道ホームと日豊本線上りホームとの境に乗り換え改札口があり、JRの自動券売機が設置されている。日豊本線ホームにあるエレベーターを利用する場合は、平成筑豊鉄道の乗車券(降車の場合は運賃支払済の検印を押した整理券を含む)を提示することによりJR改札口 - 上りホーム - 乗換改札口の間を通行できる。乗り換え改札口にはSUGOCAの簡易改札機があり、タッチすることでそのまま両線を乗り換え可能(平成筑豊鉄道は車内精算)。

平成筑豊鉄道乗換口は九州交通企画に業務を委託しています。

所属路線 ■田川線
キロ程 0.0km(行橋起点)

海軍大社航空基地跡地:新川滑走路跡地

$
0
0

所在地:島根県‎簸川郡‎斐川町‎出西‎
滑走路:1700m×120m(総面積170000平方メートル)
誘導路:18000m
応急離着陸路:600m×30m


竣工:昭和20年6月7日
経費:7940000円
掩体:50機分(展開は44機)
魚雷格納壕:7
その他:兵舎・工業場・倉庫・各、国民学校

ここは、太平洋戦争末期の昭和二十年(一九四五)三月から六月にかけて、旧簸川郡出西村地内の新川廃川地を中心に建設された旧海軍航空基地です。基地には滑走路のほか、誘導路、魚雷調整庫、爆弾格納庫など主要施設があり、今も山麓の谷あいに名残りを見ることができます。滑走路の建設作業には、舞鶴海軍鎮守府から約一〇〇〇人の将兵や美保基地から飛行予科練習生(予科練)があたり、地元民や学童たちも動員されました。また各村の国民学校は宿舎にあてられていました。

飛行機が実際に発着した舗装面は、延長一五〇〇メートル、幅六〇メートルでした。飛行隊員として第五航空艦隊所属約八〇人が配属され、搭乗する飛行機は、最新鋭の陸上攻撃機「銀河」で、常時約五〇機が配備されていました。ここから「銀河」が終戦まで数度南方の海上へ飛び立っていきました。「銀河」に装着された人間爆弾「桜花」も配備されていましたが、使われずに終戦となりました。
平成二十三年八月 簸川村
(説明版)

陸上爆撃機「銀河」が大社基地で主力として戦った海軍の爆撃機でした。(当時は陸軍と海軍が独立した航空隊を保持)所属部隊は第762海軍航空隊、陸軍初めての魚雷投下部隊の、九八戦隊と七戦隊を指揮下に置き、1944年(昭和19年)10月の台湾沖航空戦に参加した。 その分隊として位置ずけとなる攻撃501飛行隊、九六式陸上攻撃機(九六陸攻)や一式陸上攻撃機(一式陸攻)の陸爆48機の部隊。昭和20年6月に解体、第501飛行隊のみとなった。大社基地では4回の攻撃が連合国部隊に対して行われ未帰還機が多数あった。


戦後は大社海軍航空基地から出西訓練場へ。第13偵察隊等が駐屯する陸上自衛隊の最寄の演習場でした。その後、出西訓練場で訓練場の用途廃止から斐川町へ払い去げとなりました。町では、検討委員会を設けて、利用計画を策定する。

地元では、農村地帯に残された負の遺産解消と地域振興を目的に、対策協議会を結成して、払い下げ運動を展開。町に対しては、生涯教育、健康福祉施設の整備などを求めています。


井倉駅 / 伯備線

$
0
0

井倉駅(いくらえき)は、日本三大鍾乳洞の一つ井倉洞の最寄駅で、周辺に山々には見事なカルスト地形が見られます。かつては一部の特急列車が停車していましたが、現在は普通列車のみが停車し、通学の高校生が主たる利用者のローカル駅です。

駅裏には石灰石の採掘場が立地します。両鍾乳洞へは駅前からバスが連絡していますが「井倉洞」へは徒歩圏です。岡山県新見市井倉にあり、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。

平屋の鉄骨造駅舎で単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅です。新見方複線・倉敷方単線の行違い可能駅でもある。カーブの所に駅がある。

ホームは土手上にあり駅舎内からは見えません。駅舎からホームへは、地下道経由で階段を登ることになります。駅舎とホームを繋ぐ地下道には裏手の工場側に通じる出口もあります。

新見駅管理の簡易委託駅であり、午前中のみ携帯車発機による乗車券を窓口で発券する。自動券売機・自動改札機は設置されていない。待合室にはFRP製の椅子が設置されています。


井倉駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 ■伯備線 下り 新見・米子方面
2・3 ■伯備線 上り 倉敷・岡山方面 2番のりばは特急待避時のみ


下り本線は1番のりば、上り本線は3番のりば。上下共用の待避線(中線)である2番のりばは上り列車の一部が特急を待避するために停車するほか、臨時列車・貨物等も停車する。なお、下り列車の発着も可能であるが、2007年(平成19年)8月現在での定期旅客列車では2番のりば発着の停車列車はない。

駅舎脇にある「井倉駅庭園」。

1928年(昭和3年)10月25日 - 伯備線の備中川面駅 - 足立駅間開通(伯備線全通)と同時に開業。但し当駅を含む備中川面駅 - 上石見駅間の列車の運行は同年11月25日から。
1982年(昭和57年)7月1日より2006年(平成18年)3月17日までは、1日1往復、エル特急「やくも」が停車していた。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。

電報略号 イク←イクラ
駅構造 地上駅(盛土上)
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 73人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1928年(昭和3年)10月25日
備考 簡易委託駅
* この間に広石信号場有り(当駅から4.4km先)。

 

 

平田駅 土佐くろしお鉄道宿毛線

$
0
0

平田駅は宿毛市東部の中心、高知県宿毛市平田町戸内にある土佐くろしお鉄道宿毛線の駅です。駅番号はTK45。


特急が全列車停車する。日中は駅員が常駐i致します。
駅舎前に幡多けんみん病院:高知西南交通バス・三原村営バスが乗り入れています。


単式1面1線ホームの高架駅。線内中間駅では唯一の駅舎があります。大きな屋根をもつ鉄骨造の駅舎です。

駅舎内の待合室には木製の長椅子が設置されています。
特急停車駅らしく、エレベーターを完備しています。

ホーム幅は他駅に比べて幅が広く取られていますがホームの待合室は他の駅と同様に細長い構造です。

ホーム待合所の中にはFRP製の椅子が設置されています。高架下が駐輪場になっています。

1997年(平成9年)10月1日 - 開業。

電報略号 ヒラ
駅構造 高架駅
ホーム 単式 1面1線
開業年月日 1997年(平成9年)10月1日

 

 

鳥取大学前駅 /山陰本線

$
0
0

鳥取大学前駅は、駅名の通り、鳥取大学鳥取キャンパスの目の前に位置しており学生を中心に終日多数の利用客で賑わいます。快速・特急列車の停車駅でもあります。鳥取空港の最寄り駅でもありますが、こちらの利用はそれほど多くなさそうです。

2010年3月のダイヤ改正より特急列車4往復が、さらに2011年3月改正では特急列車下り7本、上り6本の計13本(6.5往復)が停車するようになった。快速列車は日中は全て停車するものの、深夜帯の上り列車1本が通過となる。米子や倉吉からの通学の利便を図るために特急列車を停車させるので、停車する特急列車は「スーパーまつかぜ」「スーパーおき」のみで、同線を通る「スーパーはくと」(臨時列車以外)は通過する。

大学入試センター試験および鳥取大学の入学試験の日には鳥取駅から当駅始終着の臨時列車が設定されるが、当駅はホームが1面1線しかなく、隣の末恒駅は一線スルーではない相対式ホーム2面2線で折り返しができないため、宝木駅まで回送して折り返す。米子方面から鳥取大学前終着の臨時列車の場合は鳥取駅まで回送される。かつては当期間中に、当駅を発着する臨時特急「ビクトリーはくと」・「ビクトリーいなば」が運転されていた。

定期列車の増発により臨時列車の運行が困難なことから、当駅始発の臨時特急は一旦廃止されたが、2011年には「ビクトリーはくと」が当駅始発で運行されている。鳥取県鳥取市湖山町南五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。

バスのりばは駅東側の道路上に鳥大前(とりだいまえ)バス停があり、日ノ丸自動車により運転されています。駅周辺は整備され大きなマンション、コンビニなどが目立ち学生の町らしく、新しい店やアパートなどが多い立地です。


米子方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。地上駅ではあるが地形の都合上、ホームは駅舎より1段下にあるため、改札からホームへは階段またはスロープで下りるようになっています。切り通しにあるホームです。駅舎はガラス張りの大きな吹き抜けを持つ、打ち放しのコンクリート駅舎です。きっぷ売り場では券売機は1台。みどりの窓口を併設した直営駅(鳥取鉄道部管理)ですが、早朝と夜間に窓口が無人となります。天井が高く開放感のある待合室には自販機、掲示板、パンフ、椅子と窮屈な感じです。改札外に男女別の水洗式便所が設置されています。改札口にはラッチが設置されず開放的です。堀割にあるホームには階段とスロープで連絡します。駅前にロータリーがあります。

1995年(平成7年)7月27日 - JR山陰本線の湖山駅 - 末恒駅間に新設開業。
2010年(平成22年)3月13日 - この日のダイヤ改正から特急列車(一部)の停車駅となる。


電報略号 トタ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度- 2,104人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1995年(平成7年)7月27日
備考 直営駅
みどりの窓口 有

 

ヘリコプター牽引装置 電動ハンドラー 護衛艦いせ

$
0
0

ヘリコプター牽引装置 電動ハンドラー

IHI製。ヘリコプタけん引装置。ヘリコプターの車輪を挟んで持ち上げ、有線式のリモコン操作で牽引することができるそうです。バッテリーを動力とする牽引装置です。

ヘリコプター地上けん引装置において多機種のヘリコプターに適合可能であり、さらに使用時の作業性及び整備性並びに安全性を向上する。

 

 

道の駅「萩しーまーと」

$
0
0


道の駅「萩しーまーと」新鮮な萩地区の海の幸・山の幸を萩の「海の手」、漁港直結の立地で安価に提供しています。場所は山口県の西北に位置する萩市です。阿武川の下流(橋本川と松本川)の三角州を中心に発達したまちで、日本海と中国山脈に囲まれ、美しい水と緑に恵まれたところです。

主要地方道萩川上線沿い、萩漁港に隣接し、鮮魚や水産加工品、地元産の野菜・果物などのショッピングが楽しめます。オープンカフェのあるベーカリーや地酒・菓子が揃ったみやげ物店もあります。また漁港直送の味は宅配も可能です。

萩しーまーとは萩市内の3つの漁業協同組合(萩市大島漁協、萩越ヶ浜漁協、萩市大井湊漁協。現在は合併して山口県漁業協同組合の支店)が鮮魚仲買業者や食品加工業者と共同で設立しました。「ふるさと萩食品協同組合」によって運営されています。萩市における観光市場としての位置づけもあります。2011年(平成23年)2月3日に地産地消優良活動表彰で最高賞の農林水産大臣賞(交流促進部門)にも選ばれました。山口県内では初、水産関係でも全国初の受賞。

名物 勝手御膳は鮮魚売場で買った好きな魚貝を、館内食堂(浜料理がんがん)に
持ち込み、お好みの料理で楽しむことができます。地元市民の市場ですので、魚介類は浜値+@で購入できます。

鮮魚売場で購入後、館内食堂に持ち込み、お刺身を中心に煮物・焼き物・汁とお好みの料理が楽しめます。

調理代金(調理法は1グループ3種類まで)1名様あたり500円(税別)昼食時間帯のみ( 11:00〜14:30 ) 【席数20席限定】

■オイルルージュ【イタリアン】
オイルルージュのイタリアンバージョン。アルケッチァーノ奥田政行シェフ監修の人気商品。1瓶800円


■瀬付き

あじオイル漬け
萩名産瀬付きあじのオイル漬け。オイルサーディンよりスッキリした風味。1瓶650円 

■イカたっぷりXO醤【調味料】
萩産の真イカを使用。漁協女性部の手作り製品です。温かいご飯に乗せて、またチャーハンなどの味付けに。1瓶980円(大)、630円(小)

■焼ふぐ
小ぶりなまふぐをうす塩味で焼いたおつまみ珍味です。焼いてあるので、そのまま食すことができます。

■特産品販売
営業時間 9:30〜18:00(飲食部門は11:00〜18:00)
TEL 0838-24-4937
FAX 0838-24-1192
 休館日 1月1日のみ

■レストラン
「来萩」営業時間(11:00 - 15:00(平日)、11:00 - 17:00(土日祝))
「浜料理がんがん」、「維新亭」 営業時間/休業日 11:00 〜19:30 ・鮮魚を生かしたメニューが充実。

駐車場:76台
普通車:65台
大型車:7台
身障者用:4台
トイレ:22器
男:大 4器、小 6器
女:5器
身障者用:1器

 

Viewing all 3250 articles
Browse latest View live