Image may be NSFW. Clik here to view. 駅周辺 国立京都国際会館 宝が池公園 グランドプリンスホテル京都 宝ヶ池通 同志社 岩倉キャンパス 同志社中学校・高等学校 同志社小学校 京都市立岩倉南小学校 Image may be NSFW. Clik here to view.
Image may be NSFW. Clik here to view. 2008年(平成20年)11月11日 - 駅構内に京都銀行のATMを設置する。 2010年(平成22年)4月- 駅名標の下に、近隣施設の名称(同志社岩倉キャンパス)が広告として付記される。 2017年(平成29年)4月1日 - 地下の自転車等駐車場内に、放置自転車等の保管所を開設する。
Image may be NSFW. Clik here to view. 地上駅時代 1996年(平成8年)3月に地下化される前は地上駅で、櫛形ホームを設置していた。ホームの表示は2・3・5・6番線(のちに2・3・4・5番線、さらに1・2・4・5番線、そして0・1・2・3・4番線に変更)となっていて、欠番となっている番号は蒸気機関車付け替えのための機回し線にあてられていた(のちに撤去)。国鉄時代は、急行「かすが」は2番線、夜行寝台急行「大和」は3番線から発車していた。 西側に貨車入換用の線路が広がり、駅操車場内の南端には蒸気機関車の転車台が設けられていた(現在は振興局詰所)。また、道頓堀川から入堀が開削されていた。南側には留置線が広がり、夜間滞泊の車両が留置されていた。 駅には町の東西を結ぶ歩行者用の跨線橋(地元の人は「たかばし」と呼んでいた)がかけられていた。駅の東側の跨線橋上り口付近には、駅職員のための厚生施設(理髪室、浴場)も設けられており、地元の人も利用できた。 また、車両が通行できる踏切は駅南側にあり、それも貨車入換線を横切る長さ50 m近い踏切だったため、時々「開かずの踏切」となっていた。地元では降車時に、北端の改札まで行かずに車掌に切符を渡し、ホームの南端から跨線橋下の通用門を通って出るようなこともあった。
グリーン室の座席は、485系クロハ481形で採用された横2列 + 1列の広幅リクライニングシート(2人がけのAB席と通路を挟んで1人がけのC席)を採用し、各座席は1,200 mm 間隔で配置している。肘掛にマルチステレオ設備を備え、座席の背面には液晶テレビを設置している[1]。ただし、2次車以降では肩部の角を切り落とし、客室からの前方視界を向上させている。
普通室の座席は、横4列(2 + 2列)のリクライニングシートを960 mm 間隔で配置している。普通車でもフットレストを設け、床面はカーペット敷きとなっている。1988年度製造の2次車からは普通車にもマルチステレオ設備を設けたが、テレビは設置されていない。
Image may be NSFW. Clik here to view. また、泥倉の型式として甲板上に土砂を積載する甲板式と船体内部に積載する船倉式があり、船倉式には船倉の底部が左右に開いて土砂を水底に投棄する底開式、船倉部全体が中央部より左右に開いて土砂を投棄する全開式、箱状の船倉からバックホウ等の機械を用いて揚土する密閉式等がある。
Image may be NSFW. Clik here to view. 浚渫土砂の排出方法:グラブ浚渫船により浚渫した土砂を下図の全開式土運船に入れ、 排出海域(海洋投入海域)に運び、船底を開けて排出する。 ②掘削した土砂を土運船に積み込む。浚渫土量は、土運船の廃棄物処理記録簿に 記録する。土運船には、20 ㎝×20 ㎝程度の格子に編んだワイヤーメッシュが設 置されており、これに掛かる粗大ゴミを撤去する。 ③曳船にて土運船を海洋投入海域まで曳航する。
Image may be NSFW. Clik here to view. ④曳船の GPS 等により、土運船が排出海域範囲内であることを確認し、土運船を 開き海洋投入する。確認した排出海域の経度と緯度は、土運船の廃棄物処理記 録簿に記録するとともに GPS データの写真を撮影する。 ⑤海洋投入完了後、土運船を曳航し、グラブ浚渫船に接岸する。 土運船の洗浄は、工事の最後に実施する。 また、年間排出頻度は、海象条件や土運船の積載能力にもよるが 10~40 回 である。
Image may be NSFW. Clik here to view. 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス(以下、つくばエクスプレス)開業時に導入された車両で、路線内のうち直流電源で電化されている東京都心側の秋葉原駅 - 守谷駅間での運用を担う。交流電源に対応していないため守谷駅 - つくば駅間の入線はできない。形式称号の "TX" はつくばエクスプレスのローマ字表記"Tsukuba Express"に由来する。 2003年(平成15年)3月に先行試作車6両編成1本が、2004年(平成16年)3月から2005年(平成17年)1月にかけて量産車6両編成13本(78両)が川崎重工業車両カンパニー兵庫工場にて落成した。
Image may be NSFW. Clik here to view. 車体 車体は片側4か所の両開き客用扉を有する。車体のサイズ(車両限界)はJRの在来線と同等の全長20m級、幅2,950mm級で他の私鉄や地下鉄車両に比べて大きなものとなっている。
Image may be NSFW. Clik here to view. 車内 車内は白色を基調とし、客用ドアにも同色の化粧板仕上げである。各ドア下部には滑り止めを兼ねた黄色の点字ブロックが貼り付けされているほか、ドアの開閉に合わせてドアチャイムが鳴動するなど視覚障害者に配慮したものとなっている。また、編成中2両(2号車と5号車)に車椅子スペースを持つ。