Image may be NSFW. Clik here to view. 2 下り 淡路・大阪(梅田)・天下茶屋方面
Image may be NSFW. Clik here to view. 1970年(昭和45年)に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の会場アクセスのためにまず阪急の駅が阪急京都線と大阪府道の中央環状線に交わる地点に開設され、万博期間中は当駅から会場のメインゲートまでを直結するバスが運行されていた。その後1990年(平成2年)に大阪モノレールの駅が開業し接続駅となった。
Image may be NSFW. Clik here to view.
樽見鉄道ハイモ295-610形気動車 (たるみてつどうハイモ295-610がたきどうしゃ)は、2002年(平成14年)に製造された三木鉄道ミキ300-105を2009年(平成21年)に譲受した樽見鉄道の気動車である。 Image may be NSFW. Clik here to view.
概要 1985年(昭和60年)4月に日本国有鉄道三木線を第三セクターに転換して開業した三木鉄道では、開業以来ミキ180形2両で運転していたが、1998年(平成10年)に三木駅の信号設備改良による増発が行われ、所要車両数増加に対応してミキ300形1両が製造された。
Image may be NSFW. Clik here to view.
その後、1999年(平成11年)、2002年(平成14年)にミキ180形の代替用として各1両が製造されている。2008年(平成20年)3月末に三木鉄道は廃止、ミキ300形のうち2両は競売にかけられ、ミキ300-105は樽見鉄道が落札[、ハイモ295-617となった。樽見鉄道では当初内外装とも変更を施さずに使用されたが、2014年(平成26年)に外部塗装が変更されている。形式名「ハイモ」は「ハイスピードモーターカー」の略、295は馬力表示の機関出力を意味している。樽見鉄道にはすでにほぼ同型のハイモ295-510形が存在したが、ハイモ295-510形は車内がロングシートだった一方、ミキ300形はセミクロスシートだったため、別形式となった。 Image may be NSFW. Clik here to view.
車体 ミキ180形はバスの構体を流用したリベット構造だったが、ミキ300形では一般的な鉄道車両と同じ溶接構造となった。前面は貫通式、乗務員室は左側に設けられ、乗務員用扉が設けられた。トイレは設置されていない。車椅子での乗降を考慮し、幅広の引き戸の客用扉が片側2か所、両車端に設けられた。扉間には上段固定、下段上昇の2段窓6か所が備えられた。車体外部はミキ180形と同じ公募により決まった三木鉄道標準色で、白をベースに美嚢川を表す青を車体下部に巻き、車体中央部には赤い帯が入っている。 Image may be NSFW. Clik here to view.
車内はセミクロスシートで、通路を挟んで左右に4人掛けボックスシートが4組ずつ設けられた。通路の左右でボックスシート一組分ずらして配置されており、扉付近には車椅子スペースが設けられた。
Image may be NSFW. Clik here to view. 走行装置 エンジンは、電子制御の日産ディーゼル製PF6HT03ディーゼルエンジン定格出力(217 kW / 2,100 rpm)を1基搭載、動力は神鋼造機製SCAR0.91B-4D1液体変速機(変速2速、直結1速)を介して2軸駆動の台車に伝達される。台車は上揺れ枕空気ばね式FU50D/Tが採用された。制動装置は従来車との併結を考慮してSME三管式直通ブレーキが採用された。デッドマン装置、戸閉保安装置、列車無線などが設置され、保安度の向上がはかられた。
Image may be NSFW. Clik here to view. 空調装置 暖房装置はエンジン排熱を利用した温風式である。冷房装置は機関直結式の能力27.9 kW(24,000 kcal/h)のBCU50が1基設置された。 Image may be NSFW. Clik here to view.
樽見鉄道ハイモ295-610形気動車 ハイモ295-617 2011年4月 ハイモ295-617 2011年4月 基本情報 運用者 樽見鉄道 製造所 富士重工業 種車 三木鉄道ミキ300形気動車 製造初年 2002年 導入年 2009年 総数 1両 運用開始 2009年3月1日
Image may be NSFW. Clik here to view. 主要諸元 軌間 1,067 mm 最高速度 95 km/h 車両定員 116名 (座席57名) 自重 29.7 t 全長 18,500 mm 車体長 18,000 mm 全幅 3,090 mm 車体幅 2,700 mm 全高 4,000 mm 車体高 3,690 mm 床面高さ 1,240 mm 車体 普通鋼 台車 揺れ枕:上枕式空気ばね 軸箱支持:ペデスタル式 FU50D/FU50T 車輪径 810 mm 固定軸距 1,900 mm 台車中心間距離 13,000 mm 機関 日産ディーゼル製PF6HT03ディーゼルエンジン 機関出力 217 kW (295 PS) / 2,100 rpm 変速機 液体式(SCAR0.91B-4D1) 変速段 変速2段、直結1段 制動装置 SME 保安装置 ATS-ST
Image may be NSFW. Clik here to view.
Image may be NSFW. Clik here to view. クルマを始めとするモビリティは人々の移動能力を拡張することで、より遠くに行ったり、自分の思い通りに操る喜びを提供し、人々の生活を豊かにしてきました。しかし、クルマであれば道路が、飛行機であれば空港や滑走路が必要であり、整備には多大な投資を必要とします。今後、人口爆発が予想される新興国において、莫大な費用の捻出は容易ではなく、交通インフラ不足が成長の妨げとなりかねません。そこで我々は、インフラ不要の“真に自由な移動”を実現し、『2050年までに誰もがいつでも空を飛べる時代を創る』ことを目指します。そしてこのビジョン実現のためには、道路や滑走路を必要としない垂直離着陸型で、コンパクトな空飛ぶクルマが必要となります。他にも街中での利用を想定した静粛性や、全天候対応、絶対的な安全性・信頼性の確保が必要であり、実現のハードルは非常に高いと云えます。しかし、この空飛ぶクルマが実現されれば、空からの景色を自由に楽しむことや、今まで行くことの出来なかった場所への移動、そして渋滞を回避したスムースな移動といったことも夢ではなくなります。そういった世界の実現に向けて、まずは第一目標として、2020年東京オリンピックの聖火台に火を灯すことを掲げています。
9mワンステップ路線車(RJ系)・および7mノンステップ路線車(HR系)は2004年に生産中止、9mノンステップ路線車(HR系)は2007年10月1日に、いすゞ・エルガミオの統合車種(当初はOEM車種)であるレインボー II へ移行し、最後まで製造された10.5mノンステップ路線車(HR系)も、2010年をもって製造を中止した。
Image may be NSFW. Clik here to view.
レインボー(2代目KR) 型式はKR系ながら、車種名は単にレインボーとなった。
Image may be NSFW. Clik here to view. SKG-KR290J2 2016年5月6日にフルモデルチェンジを実施して発売。同時に車名も「レインボーII」から「レインボー」に戻された。統合車種のエルガミオ同様に、搭載エンジンは直列4気筒の4HK1-TCN(154kw/210ps)にすることによって平成27年度燃費基準を達成するとともに、ポスト新長期排出ガス規制に適合。前年8月にデビューした新型ブルーリボンディーゼル車(QKG-KV290N1/QRG-KV290Q1)と同様のAMT(自動クラッチマニュアルトランスミッション)を採用する。こちらはブルーリボンディーゼル車と違いトルコン式ATの設定はなく、またブルーリボンハイブリッドのAMT(Pro Shift)とも異なっている。
Image may be NSFW. Clik here to view. 旧称の「たばこ産業前」は電停近くにかつて日本たばこ産業鹿児島工場があったことに由来する。2005年3月に工場が閉鎖された後も電停名はそのままだったが、2015年5月1日に鹿児島市立病院が工場の跡地へ移転したため改称された。なお、鹿児島市立病院の移転前に「市立病院前」を名乗っていた停留場は「甲東中学校前停留場」に改称されている。
Image may be NSFW. Clik here to view. 車体長19.5m級軽量構造の鋼製の車体である。車体傾斜装置搭載のため車体幅は2,700mmと、やや狭く取られた。 1両当たり片側2つのドアを持ち、ドアは大きな荷物を持った旅客が利用しやすいようにとして幅を1,000mmと(高さ1,900mm)と広く取った両開き構造を採用した。2編成を連結して運用することに備え、先頭車両中央部に貫通扉を設けて連結した際にも通り抜けが出来るように配慮されているが、普段はカバーが掛けられて凹凸も少なく車体と一体感を出すように工夫されており、中部国際空港の愛称であるCentrair(セントレア)のロゴが貼られている。連結の際には運転席からのボタン操作一つでカバーが外れて幌が露出する「半自動幌装置」を採用した。動作指令は電気指令式で、動力源は圧縮空気である。開放の失念を防止するために幌連結中は自動解結装置の電源が断たれる回路構成となっている。前頭の灯具類は車体外殻に内蔵された形となっており、中心側から順に前灯・標識灯・フォグランプのHID3連式でそのすぐ下に横長のLED尾灯を備える。 カラーリングは白色を基調にアクセントに青色を採用するなど、これまでの名鉄の車両にイメージとは一変している。これは中部国際空港が伊勢湾の海上にあるため、空と海の爽快なイメージから連想する「青と白と水の透明感」をコンセプトとしたものとされている。 屋根上に搭載された冷房装置は集約分散式で、能力は従来の特別車と同じ15,000kcal/h×2だが、室外機カバーは標準的な蒲鉾形となった(型式:東芝 RPU-6026)。車体前面および側面の種別・行先表示器は従来の字幕式に代わり、三菱電機製のオーロラビジョン R-STAYが採用されたが、後に三菱が製造を中止したため、以後に登場した車両は全てLED式の行先表示である。
Image may be NSFW. Clik here to view. 肥薩おれんじ鉄道 肥薩おれんじ鉄道側も有人駅で、在来線ホーム八代方(上り方)に肥薩おれんじ鉄道線の乗り場には駅舎と出札窓口、改札口(連絡改札口)、待合室が設けられており、業務を委託されている株式会社「薩摩川内市観光物産協会」の社員(駅係員)が改札・集札業務や乗車券の販売、駅管理業務などを行なっている。肥薩おれんじ鉄道の駅舎はJR鹿児島本線からの乗客の乗り換えの利便性を考慮して開業時に設置されたもので、運転士の休憩室(詰所)も設けられている。
Image may be NSFW. Clik here to view. かつてのJR九州時代は駅舎付近に待合室やキオスクなどが設けられていたが、2004年の肥薩おれんじ鉄道の開業時に全て撤去され、駅舎が建てられた。 営業時間 6:20 - 17:50 JR鹿児島本線ではIC乗車カード「SUGOCA」の利用が可能であるが、九州新幹線(当駅 - 鹿児島中央駅間含む)および肥薩おれんじ鉄道線での利用はできない。
Image may be NSFW. Clik here to view. 1959年(昭和34年)6月14日 : 駅舎を改築する。 1966年(昭和41年)10月1日 : コンテナ貨物の取扱を開始する。 1968年(昭和43年)10月1日 : みどりの窓口を新設する。 1970年(昭和45年)7月10日 : 営業センター(現 旅行センター)を開設する。 1973年(昭和48年)9月20日 : コンテナ貨物の取扱を廃止する。 1976年(昭和51年)7月1日 : 自動券売機を設置する。 1984年(昭和59年)2月1日 : 荷物の取扱を廃止する。コンテナ貨物の取扱を再開する。 1987年(昭和62年) 1月10日 : 宮之城線が廃止される。 4月1日 : 国鉄分割民営化によりJR九州・JR貨物が継承する。
Image may be NSFW. Clik here to view. 2004年(平成16年)3月13日 :九州新幹線の新八代駅 - 鹿児島中央駅間が開業し、停車駅となる。新幹線開業に伴い、新駅舎の使用が開始される。また、鹿児島本線の八代駅 - 当駅間がJR九州から肥薩おれんじ鉄道に移管され、JR九州と肥薩おれんじ鉄道の分界駅となる。これに伴い、旧1番線ホームの使用が停止される。 2012年(平成24年)12月1日 : 同駅を含む鹿児島エリア在来線32駅におけるSUGOCAの供用を開始する。 2018年(平成30年)3月30日 - 川内駅旅行センターが営業終了。