Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all 3251 articles
Browse latest View live

西富井駅 /水島臨海鉄道水島本線

$
0
0

西富井駅は、岡山県倉敷市上富井にある、水島臨海鉄道水島本線の駅です。周辺は高架のすぐ横まで住宅が密集していて商店等はなく、駅南側の鉄道高架橋の下を岡山バイパスが走っています。西に少し離れた産業道路沿いは大型店や金融機関に病院などがあります。駅前広場はありません。過去に倉敷中央高校の生徒の多くが西富井駅を利用していましたが、1989年南隣の福井駅ができたことによりその役目を譲ることになって、一時は一日1000人位あった乗降客も600人程度に減少していますが朝夕の通勤通学時間を中心に多くの利用で賑わっています。

相対式ホーム2面2線の高架駅で無人駅です。駅舎、待合室はありません。それぞれのホームに直結した出入り口が階段によって連絡しています。ホーム上には一部上屋屋根があり椅子が設置されています。なお、上り線の線路が一線スルーとなっており、下り貨物列車は上り線を通過します。駅構内は、貨物列車との交換も考慮してか、かなり長くなっています。

かつて駅の倉敷市方には専売公社への引込み線が分岐していましたが、現在は線路が撤去されており高架橋だけが残っています。高架下には利用率が高い駐輪場があります。

1949年(昭和24年)11月15日 - 開業。
1952年(昭和27年)4月1日 - 倉敷市が水島工業都市開発から施設譲受し、倉敷市交通局の駅となる。
1970年(昭和45年)4月1日 - 水島臨海鉄道が倉敷市交通局から施設譲受し、水島臨海鉄道の駅となる。

駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 322人/日(降車客含まず)
-2009年-
乗降人員
-統計年度- 641人/日
-2009年-
開業年月日 1949年(昭和24年)11月15日
備考 無人駅

 


道路障害作業車 陸上自衛隊

$
0
0

道路障害作業車は、道路上に障害を構成するための車両で陸上自衛隊の施設大隊、中隊など装備されています。

3 1/2tトラックをベースとし、クレーンなどの6種類のアタッチメントを備えており、地雷の敷設など道路上に障害を構築することができる。 東日本大震災時の災害派遣では搭載している各種アタッチメントを使用し、行方不明者の捜索や瓦礫除去作業に投入されています。

全長:7,885mm
全幅:2,490mm
全高:3,180mm
全備重量:10,935kg
最高速度:90km/h
作業装置 穴掘装置4.7m
製作 いすゞ自動車/アイチコーポレーション

球場前駅 /水島臨海鉄道水島本線

$
0
0

球場前駅は倉敷運動公園の東端、岡山県倉敷市四十瀬にある水島臨海鉄道水島本線の駅です。倉敷運動公園の東端にあり駅名の由来である倉敷市営球場をはじめ陸上競技場等の運動施設に囲れ、100m南の国道429号(旧国道2号)沿線にはバス停にコンビニや飲食店等があります。

単式ホーム1面1線の地上駅。無人駅である。駅舎、待合室は無く、駅の一部に屋根がある小さな待合所程度です。待合所には木製のベンチが設置されています。車寄せのスペースはありません。線路を挟んで北側に駐輪場があります。ホームの幅に比べとても長いホームです。

1949年(昭和24年)5月20日 - 開業。
1952年(昭和27年)4月1日 - 倉敷市が水島工業都市開発から施設譲受し、倉敷市交通局の駅となる。
1970年(昭和45年)4月1日 - 水島臨海鉄道が倉敷市交通局から施設譲受し、水島臨海鉄道の駅となる。
1982年(昭和57年) - 旧国道2号線(現国道429号)近くから0.5km倉敷市駅寄りの現在地に移転。

駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度- 414人/日(降車客含まず)
-2009年-
乗降人員
-統計年度- 600人/日
-2009年-
開業年月日 1949年(昭和24年)5月20日
備考 無人駅

 

 

 

キハ20形 /水島臨海鉄道

$
0
0

 

キハ35形の老朽化が進んでいたため、国鉄・JR四国・JR西日本より譲り受けた車両です。国鉄・JRからの譲渡車両は12両。水島臨海鉄道ではキハ201 - 212、現在は4両在籍しています。MRT300形の新造や、朝・夕のラッシュ時の連結両数を減らしたことから、201,209が1995年3月、207が1996年3月、206が2001年4月、202が2002年9月で廃車となったほか、1996年1月に210が茨城交通に、1997年に211,212が島原鉄道に移籍しました。
キハ20 342・465・314・310・521・522・413・322 → キハ201・202・206・207・209・210・211・212

国鉄キハ20系気動車は、日本国有鉄道(国鉄)が1957年に開発した一般形気動車です。1965年までに系列合計で1,100両以上が製造され、日本各地で広く使用されました。この呼称は国鉄正式の系列呼称ではなく、同一の設計思想によって製造されたキハ20形・キハ21形・キハ22形・キハ25形・キハユニ25形・キハユニ26形・キハ52形の各形式、およびこれらの改造による派生形式群を趣味的・便宜的に総称したものです。

キハ20形の基本形式。暖地向けの両運転台、1エンジン形で、4位側の乗務員室にやや食い込むかたちで便所を備える。1957年から1965年に製造された。298・299のように北海道に新製配置されたものや、多客期に渡道したものもあり日本全国で用いられました。

戦前形の機械式気動車キハ04・キハ05・キハ06、キハ07の取替時期に丁度当たっていたこともあり、大量に製造されました。0番台は初期形のバス窓車、200番台は改良形構造。最終期に製造された500番台では室内灯が蛍光灯になり、暖房装置も温水式となり、台車もDT22C・TR51Bに変更されています。ローカル線向けの簡易郵便荷物車として0番台を改造した600番台が2両、200番台を改造した650番台が1両存在した。これらは客室の一部分が郵便荷物室兼用となっており、その部分はロングシートとなっていて、仕切り用のアコーディオンカーテンが取り付けられていました。

 

ブルー・リッジ アメリカ海軍の揚陸指揮艦 外観1

$
0
0

ブルー・リッジ (LCC-19) は、アメリカ海軍の揚陸指揮艦。ブルー・リッジ級揚陸指揮艦の1番艦。艦名はブルー・リッジ山脈に因む。

その名を持つ艦としては3隻目。

現在、第7艦隊旗艦として横須賀港を母港としています。

艦隊の指揮を取るための専用艦であり、武装は軽微であるが、充実した指揮・通信設備を搭載しています。

海上における軍事行動においては、各艦・各部隊などにおける指揮・統制およびそれを可能にするための通信の確保は重要な問題です。

特に水上艦船のほか、陸上部隊、航空部隊が交錯する揚陸戦においては、指揮・統制の徹底、通信の確保は作戦の成否の鍵を握る重要な問題です。


アメリカ海軍は、戦艦・巡洋艦・航空母艦・輸送船などの大型艦に司令部人員を搭乗させ、指揮にあたらせてきました。

特に多くの司令部要員を必要とする揚陸戦の指揮艦については、戦闘艦艇の限られた司令部区画では手狭であるため、輸送船改造の指揮艦を用いていました。


1960年代において、アメリカ海軍が使用していた揚陸指揮艦は第二次世界大戦中に建造されたものであり、旧式化が進んでいた。それらを更新するために、本級は建造されました。

1963年から検討が開始され、1967年に1番艦が起工。1970年から就役しました。

1月3日(金)のつぶやき

東中津駅 JR九州日豊本線

$
0
0

東中津駅は、大分県中津市大字是則字古開にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅です。

中津市郊外の周囲は田園風景も目立つ住宅地が広がっていますが工業地域の様相も呈す。付近は果物が栽培されていて7月にはブドウ狩り、梨狩りが楽しめます。

単式ホーム2面2線の設備を有する地上駅。

駅舎は昔ながらの白壁の木造駅舎(財産標には大正4年5月30日)です。窓などはサッシ化されて駅舎全体は綺麗に整備されています。

互いのホームは屋根のない跨線橋で連絡しています。駅の北側には、かつての貨物ヤード跡が空地となって残っています。ホームには一部レンガ積みの土台を見る事が出来ます。


九州交通企画が駅業務を受託する業務委託駅で、マルスは無いがPOS端末が設置されています。改札は行っていません。


ICカードSUGOCAは乗降とチャージのみ対応。待合室にはFRPの椅子が設置されています。

1901年(明治34年)5月25日 - 大貞駅(おおさだえき)として初代豊州鉄道が開設。
1901年(明治34年)9月3日 - 豊州鉄道を初代九州鉄道が買収。
1907年(明治40年)7月1日 - 九州鉄道が国有化、帝国鉄道庁が所管。


1952年(昭和27年)11月15日 - 東中津駅(ひがしなかつえき)に駅名改称。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。
2012年(平成24年)12月1日 - ICカードSUGOCAの取扱開始。

電報略号 ヒナ
ヲサ(大貞駅時代)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線


乗車人員
-統計年度- 292人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1897年(明治30年)9月25日
備考 業務委託駅
* 1952年に大貞駅から改称。

豊州鉄道(ほうしゅうてつどう)は、かつて福岡県と大分県で路線を建設、運営した鉄道事業者でした。


現在の九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線行橋 - 柳ヶ浦間、日田彦山線田川後藤寺 - 豊前川崎間、平成筑豊鉄道田川線行橋 - 田川後藤寺間などにあたる路線を運営していた。田川地域の石炭搬出を主目的として設立された。行橋には石炭搬出の港が無く、九州鉄道の路線を経由して門司へ搬出していた一方、田川の中心である伊田にも九州鉄道が(合併した筑豊鉄道の路線を延長して)進出してきて、両端を挟まれることになった。門司の北東にある田ノ浦に港を築き路線を延長する予定であったが実現せず、九州鉄道に比率1:1で合併した。本社は福岡県京都郡行橋町(現:行橋市)に所在した。1901年(明治34年)9月3日に初代九州鉄道に吸収合併された。

吉富駅 JR九州日豊本線

$
0
0

吉富駅は、福岡県築上郡吉富町大字広津にある周辺は吉富町の中心部。住宅地の中にある駅です。駅の西方で渡る山国川の対岸が中津市で、大分県となります。1995年開設の新しい駅で、三毛門に代わって福岡県最東端の駅となりましたが、東隣の中津とも1.8kmと至近に位置します。

九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅。吉富町には日豊本線が通過するだけで駅がなかったので地元では待望の新駅開業となりました。

築堤上に8両編成が停車可能な有効長165mの相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム全体がカーブしている。開業当初からの半円状の形態を有する駅舎がある。駅舎は吉富町の施設「ふるさとセンター」と合築である。駅前には駐車場が整備され、パークアンドライドの拠点として機能しています。駅前駐輪場も駐車場同様、大変よく整備されいます。


九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅。改札は行っていません。POS端末を備えるため窓口で乗車券や自由席特急券などに限り購入が可能である。SUGOCAの利用が可能であるが、カード販売は行わずチャージのみ取り扱いを行う。自動券売機設置(オレンジカード使用不可)。出札窓口向かいのコミュニティ施設が事実上、待合室として機能されています。

のりば
1 ■日豊本線(下り) 中津・宇佐方面
2 ■日豊本線(上り) 行橋・小倉方面
上りホームへの通路は路線の築堤下をくぐります。水路共用ですが、水路が高い位置にあります。後発駅らしい狭い簡易ホームです。ホーム上屋は上下ホームともホームのごく一部にしかありません。

京都府(山陰本線)に同名の駅が存在する為、駅名を「豊前吉富駅」にする案もあった。1989年(平成元年)3月11日のダイヤ改正で開業を見込んでいたが、町議会での反対に遭い頓挫。結局開業は1995年(平成7年)になった。当駅開業以前の吉富町の最寄駅は、豊前市にある三毛門駅または大分県中津市にある中津駅だった。


1995年(平成7年)4月20日 - 開業。
2009年(平成21年)3月1日 - ICカードSUGOCAの利用を開始。

電報略号 ヨト
駅構造 地上駅(盛土上)
ホーム 2面2線
開業年月日 1995年(平成7年)4月20日
備考 業務委託駅

神相撲
八幡古表神社に伝わっている傀儡子とそれを操っての傀儡子の舞(細男舞)と神相撲は、古表神社の長い歴史と共に特色ある民俗文化として今日まで伝承してきています。

鎌倉時代から始まり、その後、継続的に行われましたが、昭和の初期に本格的に復元され現在は、この貴重な文化財を途切れることなく後世に伝えるため細男舞・神相撲保存会により伝承活動が行われています。

現在は4年に1度の放生会で奉納され、昼間は沖合に繰り出した船上で一部が披露され、夜は八幡古表神社境内の神舞殿で、およそ1時間半にわたって披露されます。 八幡古表神社の傀儡子は昭和31年4月に国の重要有形民俗文化財の指定を受けています。また、日本各地に現存する人形芝居の源流といわれる細男舞・神相撲も昭和58年1月に、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 


1月6日(月)のつぶやき

ブルー・リッジ USS Blue Ridge アメリカ海軍 内部2

$
0
0

ブルー・リッジはフィラデルフィア海軍造船所で1970年11月14日に就役した。

海軍の指揮統制機能を持つ同艦は200名を超える士官および1,200名以上の兵員が生活でき、小さな町と同等の機能を有する。

1971年2月11日、艦長ケント・J・カーロール大佐の指揮下ブルー・リッジは処女航海に出航、マゼラン海峡を経由して母港のカリフォルニア州サンディエゴに向かった。


1971年から1979年までブルー・リッジはサンディエゴを母港とし、第7艦隊の揚陸部隊旗艦として西太平洋に展開した。

ベトナム戦争中の1972年6月28日にはグエン・バン・チュー南ベトナム大統領がアメリカ海軍将官との会議のため乗艦した。

7月18日にはタイガー島での活動に対して戦闘行動章が与えられた。また、8月9日にはベトナムでの作戦活動に対して戦闘効率章が与えられた。

1973年にも北ベトナム海域での支援活動に対してベトナム戦役メダルが与えられた。


1975年4月のサイゴン撤退では多くの功績を挙げ、グエン・カオ・キ元南ベトナム副大統領の脱出にも貢献し優秀部隊勲功章および海軍部隊勲功章を受章した。


1979年10月以来ブルー・リッジは第7艦隊旗艦として神奈川県の横須賀港を母港としている。ブルー・リッジは毎年西太平洋およびインド洋での訓練演習に参加している。同艦は湾岸戦争時、砂漠の盾作戦および砂漠の嵐作戦に旗艦として9ヶ月半参加した。


ブルー・リッジはしばしば日本、香港、シンガポール、インドネシア、マレーシア、タイおよびオーストラリアを含む西太平洋およびインド洋の港を訪問している。1989年と2004年には中華人民共和国の上海を訪れた。また1996年と2003・2006年にはロシアのウラジオストクを訪問している。


2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に際しては、シンガポールから補給物資を日本に向けて輸送した。

倉敷市駅 /水島臨海鉄道水島本線

$
0
0

水島臨海鉄道水島本線の倉敷市駅はJR倉敷駅の南、岡山県倉敷市阿知一丁目にあります。北東に西日本旅客鉄道(JR西日本)の倉敷駅が隣接しており、歩いて約1分。ペデストリアンデッキから倉敷シティプラザ西ビル2階の北側通路通って階段から、もしくは、地上の歩道を伝って結ばれています。朝夕は多くの通勤通学客で賑わう駅です。

単式ホーム1面1線の地上駅である。水島臨海鉄道水島本線の駅では唯一の終日有人駅(水島駅も有人駅だが、駅員配置は日中のみ)。4階建て立体駐輪場の1階にあり、改札口・駅舎は倉敷駅とは独立している。出入口手前は片側がスロープになっている。駅舎内の改札口前は待合室となっており、駅窓口と2機の自動券売機があります。広い待合室には椅子が多数設置され、同じくホームにもFRP製の椅子が数多く並んでいます。
駅構内西側では、JR線との貨物列車の引き継ぎも行われます。ホームの幅はかなり広く上屋で覆われています。

1948年(昭和23年)8月20日 - 社倉敷駅として開業。
1952年(昭和27年)4月1日 - 倉敷市が水島工業都市開発から施設譲受し、倉敷市交通局の駅となる。
1970年(昭和45年)
4月1日 - 水島臨海鉄道が倉敷市交通局から施設譲受し、水島臨海鉄道の駅となる。
このころに倉敷市駅に改称されたと言われている。
1981年(昭和56年)4月7日 - 現在の場所に移転(以前の駅は現在倉敷駅西自転車駐車場がある場所の西側にあった)。

駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度- 2,089人/日(降車客含まず)
-2009年-
乗降人員
-統計年度- 3,699人/日
-2009年-
開業年月日 1948年(昭和23年)8月20日
乗換 西日本旅客鉄道(JR西日本)倉敷駅

 

 

三毛門駅 JR九州 日豊本線

$
0
0

三毛門駅(みけかどえき)は、豊前市東端に近い小集落の福岡県豊前市大字三毛門にある駅です。昭和31年開業、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅です。

島式ホーム1面2線を有する地上駅。平屋のコンクリート造りの小さな駅舎です。駅舎軒下には隷書体の木製駅名板があり目を引きます。

 平成18(2006)年12月に消防団詰所が同居し、リニューアルされました。

改札口は南側の1ヶ所があり、二つのホームは跨線橋で結ばれています。跨線橋からは広がる田園と公営団地が見えます。駅前の駐輪場あり。駅前広場ロータリーにはこの地域の特産である三毛門かぼちゃの像があります。


無人駅。駅本屋は残るも事務室部分は駐車場の管理所とされている。改札口にはSUGOCAの簡易型自動改札機が設置されている。駅舎内。

入口、改札ともオープン構造。待合室には区分された木製の長椅子が設置されています。

三毛門カボチャ:最も古い渡来種カボチャの特徴を残しているとされる。16世紀に海外から豊後(大分県)を経て広まった。甘みの強い新品種に押されて減ったものの、三毛門では作り続けられてきた。2007年に地元有志が三毛門南瓜保存会を結成。継承と新たな加工や料理、販路の開拓に取り組んでいる。

1956年(昭和31年)2月11日 - 日本国有鉄道が開設。
1970年(昭和45年)7月1日 - 無人化。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。
2009年(平成21年)3月1日 - ICカードSUGOCAの利用を開始。

電報略号 ミケ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1956年(昭和31年)2月11日
備考 無人駅

 

 

1月8日(水)のつぶやき

ブルー・リッジ アメリカ海軍 ブルー・リッジ級揚陸指揮艦 デッキ回り

$
0
0


本級の特徴として、イオー・ジマ級強襲揚陸艦を母体としており、艦の中央に船橋があり、前甲板・後甲板とも原則としてフラットであることにある。

これは、電波障害の原因になる構造物を極力排したもので、甲板上には各種通信アンテナが設置されています。


方面艦隊の情報の配信、統御を司る本艦は、艦内に小規模な出版社と印刷所並みの設備を持ち、広報誌等も自力で発行しています。


2013年現在、同設備室内で媒体編集に使われているコンピュータは最新のiMacです。

 

排水量 満載:18,400トン
全長 194m
全幅 32.9m
吃水 8.8m


機関 ギヤード蒸気タービン(22,000hp) 1基
推進機 2軸
最大速力 23ノット



乗員 士官52名、下士官兵790名


兵装 Mk33 3インチ連装砲
※就役時装備、後に撤去 2基
Mk 38 25mm単装機銃 2基
Mk 15 20mmCIWS 2基


M2 12.7mm単装機銃 8基
シースパロー短SAM8連装発射機
※就役時装備、後に撤去 2基
Mk 36 SRBOC チャフ・ロケット

中津駅 JR九州日豊本線

$
0
0

明治27年開業の中津駅は、大分県中津市大字島田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅です。北九州都市圏に属する大分県北部の中心都中津市の代表駅で、特急列車を含む全ての列車が停車します。

大分県内では大分駅、別府駅に次いで3番目に利用客が多い駅です。県庁所在地の大分へ向かう列車より、福岡県の北九州方面に向かう列車の方が圧倒的に多い。

かつては耶馬渓鉄道(のち大分交通耶馬渓線)の乗換駅でした。

島式ホーム2面4線を有する30年以上前に高架化された高架駅です。各ホームには小倉方に斜行エレベーターが、大分方にエスカレーター(上りのみ)が設置されています。いずれも踊り場部分へつながっていて、改札階へは乗り継ぎが必要になります。

駅舎の南口に市の中心街や市役所があります。名店街のショッピングモールも南口です。

一方、北口に中津城址や幼少期をここ中津で過ごした福沢諭吉の立像があります。
直営駅で、みどりの窓口が設置されています。1階に改札口、みどりの窓口、ファミリーマート、中津駅名店街(中津市土産品販売組合)などがあります。

改札口には改札機は3台、頭上にはLED式の発車案内が設置されています。2009年(平成21年)3月1日に導入されたICカードSUGOCAの利用可能。


ちなみに当駅は福岡近郊区間には入っておらず、ワイワイカードも利用できない。大分県内の自動改札機設置駅は、大分駅・別府駅と当駅のみ(2010年現在)である。


1  ■日豊本線 (上り) 行橋・小倉・門司港・下関方面
          (下り) 柳ヶ浦・宇佐・大分方面
2  ■日豊本線 (下り) 柳ヶ浦・宇佐・大分方面
3  ■日豊本線 (上り) 行橋・小倉・博多・門司港・下関方面
4  ■日豊本線 (上り) 行橋・小倉・門司港・下関方面
          (下り) 柳ヶ浦・宇佐・大分方面


2009年(平成21年)3月のダイヤ改正より、日中の下り普通列車の大半が当駅折り返しとなったが、中津 - 柳ヶ浦間のワンマン運転開始により、上り普通ワンマン列車の大半が当駅まで延長されたため、当駅から大分方面へ向かう場合は、柳ヶ浦での乗り換えの必要がほぼなくなった。


ホームには「日本一長いハモの椅子」と書かれた長いベンチと、地元の一村一品運動を振興する目的で設置された「近辺の一村一品ご案内」という案内標が設置されています。

1897年(明治30年)9月25日 - 初代豊州鉄道が開設。
1901年(明治34年)9月3日 - 豊州鉄道を初代九州鉄道が買収。
1904年(明治37年)10月25日 - 移設。
1907年(明治40年)7月1日 - 九州鉄道が国有化、帝国鉄道庁が所管。
1913年(大正2年)12月26日 - 耶馬渓鉄道(後の大分交通耶馬渓線)中津 - 樋田駅(後の「洞門駅」)間開通。
1975年(昭和50年)10月1日 - 大分交通耶馬渓線全線廃止。
1977年(昭和52年)6月 - 駅高架化工事完成により現3代目駅本屋完工。中津駅名店街が開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。
2000年(平成12年)12月 - 中津駅名店街と繋がっていた井筒屋中津店(JR九州所有)がゆめタウン中津に移転、解体。
2008年(平成20年)12月 - 中津駅名店街改装、空き店舗の増加に伴い西側の街区を全面閉鎖。
2009年(平成21年)2月4日 - 始発列車より自動改札機の利用を開始。
2009年(平成21年)3月1日 - ICカードSUGOCAの小倉方面での利用を開始。
2012年(平成24年)12月1日 - ICカードSUGOCAの大分方面での利用を開始。

電報略号 ナツ
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度- 3,122人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1897年(明治30年)9月25日
備考 直営駅
みどりの窓口 有

耶馬渓線(やばけいせん)は、かつて大分県中津市の中津駅から同県下毛郡山国町(現・中津市)の守実温泉駅に至る、大分交通が運営していた鉄道路線である。地元では「耶鉄」と称される。
1913年(大正2年)に耶馬渓鉄道として開業。のちに大分交通の路線となった。山国川に沿って延びるこの鉄道は、沿線に青の洞門、羅漢寺、守実温泉などの観光地を控えていた。1970年代に入り、沿線の過疎化による利用者の減少と道路整備が進んだこと、さらに国鉄中津駅の高架化(1977年(昭和52年)完成)に伴う費用の応分の負担を要求されたことから、バス転換の方針が打ち出され、1975年(昭和50年)に全線が廃止された。


飯塚駅 九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)

$
0
0

飯塚駅は、筑豊炭田の中心として、多数の貨車が行き来した駅です。飯塚市の中心は隣の新飯塚駅に奪われ、乗顧客も新飯塚駅の半分ぐらいしかありません。

今は、多くの貨物支線や側線も整理され、往時の繁栄の面影は駅南のボタ山「筑豊富士」に留めるのみです。福岡県飯塚市菰田西一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅です。かつて国鉄上山田線の分岐駅だったところです。

朝晩には博多 - 直方間に2往復運行される特急「かいおう」が停車する。1985年(昭和60年)まで筑豊本線経由の寝台特急「あかつき」が停車していたが、現在は筑豊本線経由の寝台特急列車は廃止された。ホームは非常に長いが、朝のラッシュ時に運行される7両編成を含め、ホームの端まで列車が止まることはありません。
以前は山田方面に伸びる上山田線の起点だったが石炭産業衰退や山田市(現:嘉麻市)の人口減などが要因で上山田線は廃止されました。廃止後、西鉄バスによるバス代替輸送を行ったが、代替バスも2004年(平成16年)3月31日をもって廃止た。
当駅を境に桂川方面は単線となります。


単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合わせて2面3線を有する地上駅。かつての繁栄が偲ばれる大きなコンクリート駅舎ですが、現在は一部が利用されるのみで、大半は進学塾や飲食店として使用されています。駅前は駐車場と、廃虚のような商店街があります。駅東側と西側を結ぶ歩道橋が駅上を通っています。


九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅。券売機は1台、みどりの窓口が設置されています。

待合室は只々広いだけで何もありません。今は無い売店では筑豊生まれの「ひよこ」をはじめ九州では有名な、千鳥饅頭、さかえ屋、チロルチョコなど筑豊銘菓を売っていたのでしょう。

のりば
1 ■福北ゆたか線 (上り) 新飯塚・直方・折尾方面
2 ■福北ゆたか線 (下り) 桂川・篠栗・博多方面
3 ■福北ゆたか線 (上り) 新飯塚・直方・折尾方面
        (下り) 桂川・篠栗・博多方面

1893年(明治26年)7月3日 - 筑豊興業鉄道(後年筑豊鉄道に改名)が開設。
1895年(明治28年)4月5日 - 筑豊鉄道により本駅 - 臼井駅間開通(上山田線の前身)。
1897年(明治30年)10月1日 - 筑豊鉄道を九州鉄道(初代)に買収。
1907年(明治40年)7月1日 - 九州鉄道(初代)が国有化され、帝国鉄道庁が所管。
1929年(昭和4年)12月7日 - 筑前内野 - 原田駅間開通により筑豊本線若松 - 原田駅間、及び、上山田線飯塚 - 上山田駅間に分類制定される。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。
1988年(昭和63年)9月1日 - 上山田線全線廃止。
2009年(平成21年)3月1日 - ICカードSUGOCAの供用開始。

電報略号 ツカ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 1,142人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1893年(明治26年)7月3日
備考 業務委託駅
みどりの窓口 有


 

 

城野駅 JR九州

$
0
0

城野駅は小倉南区の北端部、小倉北区との区境部にあたる市街地。福岡県北九州市小倉南区城野一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅です。周辺には数校の高校が存在するため朝夕の時間帯には通勤客や高校生で非常に賑わう。朝鮮戦争時は、戦死したアメリカ軍兵士を運ぶために利用されていた歴史をもつ駅です。


日豊本線を所属線とし、当駅を起点とする日田彦山線を加えた2路線が乗り入れる。日田彦山線の全列車は日豊本線経由で小倉駅まで乗り入れています。日田彦山線の起点駅ですが、全列車が小倉駅へ乗り入れるため、この駅を始発とする列車はありません。

島式ホーム3面5線を有する地上駅。明治36年製の駅舎は大きく改築され、JR四国の駅と見紛う屋根を持つ白を基調とした木造駅舎です。プロムナードがタクシー乗り場まで続いています。互いのホームは跨線橋で連絡しています。
直営駅で、みどりの窓口がある。自動改札機を備え、SUGOCAおよびワイワイカード使用可。待合室スペースはコンコースと分離はされていません。キオスクが撤退した跡には長椅子が設置されています。

のりば
1 ■日豊本線(下り) 行橋・中津・大分方面
2 ■日豊本線(下り) 行橋・中津・大分方面
    ■日田彦山線 田川後藤寺・添田・日田方面
3・4・5 ■日豊本線(上り) 小倉・門司港・下関方面
駅構内は2線駅が多いこのあたりの駅で、分岐駅らしい偉容を誇っておりかなり広くなっています。2・3番ホームに運転管理室のような2階建ての施設があります。

1895年(明治28年)4月1日 - 九州鉄道(初代)が開設。
1907年(明治40年)7月1日 - 九州鉄道(初代)が国有化され帝国鉄道庁が所管。
1956年(昭和31年)11月19日 - 日田線城野 - 水町(廃止)間短絡線開通。
1960年(昭和35年)4月1日 - 日田線が名称変更により日田彦山線と命名。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。
2009年(平成21年)3月1日 - ICカードSUGOCAの利用を開始。

所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
電報略号 ヨノ
駅構造 地上駅
ホーム 3面5線
乗車人員
-統計年度- 3,829人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1895年(明治28年)4月1日
乗入路線 2 路線
所属路線 日豊本線
キロ程 6.1km(小倉起点)
◄南小倉 (2.6km)(2.3km) 安部山公園►
所属路線 日田彦山線
キロ程 0.0km(城野起点)
◄*(南小倉) (-km)(3.3km) 石田►
備考 直営駅
みどりの窓口 有
北九州市内駅
* 全列車が小倉駅まで乗り入れ。

大久野島 研究室跡・検査工室跡

$
0
0

ネイチャーセンターとして使用されている研究室跡 ならびに研究室に隣接する検査工室跡。毒ガス工場時代に使用されていた建物では発電場に次ぎ大きなものです。

研究室では毒ガスの研究が行なわれ、薬品庫としても使用されていましたた。

陸軍造兵廠の研究室もここに置かれていました。

検査工室では毒ガス製品の管理、機密書類の保管、毒ガスの検査などが行なわれていました。さらにここでは講義・実験を通して化学兵器製造に必要なスキルを身につけさせていたという。検査工室は窓の上に換気用の穴があります。朝鮮戦争時代にはアメリカ軍が火薬庫として利用していた。2つの建物は内部が教室風な構造だったため、国民休暇村のオープン当時は改装のうえ団体客用のロッジに転用されていました。

石田駅 JR九州日田彦山線

$
0
0

石田駅は、福岡県北九州市小倉南区上石田一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である。小倉鉄道の駅として大正4年に開業した駅です。

 

昔は駅周辺は田畑が多くほとんど何もなかったが、現在では整備され、駅前(西側)には片道2車線の道路が造られており、タクシーが数台待機している。それほど利用客は多くありません。四角く小さな駅舎が設置されています。入口の庇も全て直線です。またこぢんまりとした待合室があります。

駅前には広い停車場線と、突き当たりに大きなロータリーがあります。島式ホーム1面2線を有する地上駅で一線スルーの構造である。構内踏切、警報機はありますが遮断機はありません。
九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅で、マルスは無いがPOS端末が設置されている。SUGOCAエリア外。
JRの特定都区市内制度における「北九州市内」の駅です。

1915年(大正4年)4月1日 - 小倉鉄道が開設。
1943年(昭和18年)5月1日 - 小倉鉄道が国有化され鉄道省が所管。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。
2002年(平成14年)4月 - 大正時代に作られた旧駅舎を新駅舎に改築。

電報略号 イシ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度- 381人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1915年(大正4年)4月1日
備考 業務委託駅
北九州市内駅

 

志井公園駅 JR九州日田彦山線

$
0
0

志井公園駅は、福岡県北九州市小倉南区志井六丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅です。小倉南区の中央部に開発された住宅地に立地。

駅の斜め向かいに北九州モノレールの線路と車庫があります。駅周辺に特に大きな商業施設はありません。また駅前にバス路線は全く通っていません。利用者は近くにある高校の通学生が主力です。

駅舎は三角屋根に小さな塔が付いたメルヘンチックな駅舎です。駅前に小さなロータリーがあります。ホームは堀割に位置し、階段で連絡します。券売機や窓口は「軒下」にあるような構造で、旅客用の「室内」はありません。単式ホーム1面1線を有する地上駅です。
九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅で、マルスは無いがPOS端末が設置されています。自動改札機は設置されていません。
JRの特定都区市内制度における「北九州市内」の駅である。

1989年(平成元年)3月11日 - 開業。
すぐそばに北九州モノレール企救丘駅があります。小倉までの運賃はJRのほうがモノレールより安いため、JRに乗客を奪われることを懸念した北九州市当局は当初この駅の設置に反対しました。JR側は一旦は駅新設申請書からこの駅を削除したが、その後北九州市側が折れ、再びJR側が追加申請して駅設置にこぎ着けた。

電報略号 イコ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度- 839人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1989年(平成元年)3月11日
乗換 企救丘駅(北九州高速鉄道小倉線)
備考 業務委託駅
北九州市内駅

 

Viewing all 3251 articles
Browse latest View live