Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all 3270 articles
Browse latest View live

荒木駅  JR九州)鹿児島本線

$
0
0

荒木駅 は、福岡県久留米市荒木町白口にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
一部の博多方面からの普通列車が当駅で折返すほか、快速列車との緩急接続も行う。かつては、データイム羽犬塚始発の上り快速は荒木まで先行、荒木で後続の大牟田・瀬高方面からの鳥栖行き上り普通列車の到着を待って出発していた。

開業当時の地名(三潴郡荒木村)が由来。現在でも駅所在地の地名は「久留米市荒木町」である。
「荒木」の地名の由来は諸説あるが、平安時代の書物『和名抄』に荒木郷の地名がある事から古くからある地名である。大荒木の臣の居住した所に由来するとの説や、この地が湿地帯を開墾して作られた開墾地で、古代は「新開(あらき)」と読まれていたのが「荒木」に転化したと言う説もある。

島式ホーム2面4線を有する地上駅。駅舎は無機質なコンクリート打ち放しです。互いのホームは古い跨線橋で連絡しています。ホームのない留置線もある。

駅舎改築前の本屋側1番線ホームは宇品駅、京都駅に次ぎ日本で3番目、九州に所在するホームとしては最長の存在であった。帝国陸軍久留米師団将兵の乗降を容易にさせるために設計されたものだったと伝えられています。


JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅で、駅舎内部には自動改札機やみどりの窓口が設置されています。改札口には液晶式の発車案内があります。

のりば
1・2・3 ■鹿児島本線(上り)久留米・鳥栖・博多方面
4 ■鹿児島本線(下り)大牟田・熊本・八代方面
博多から羽犬塚までは、快速の便が多く便利である。下り方面(瀬高、大牟田)の普通電車の乗り換えによく利用される。

1910年(明治43年)4月20日 - 国鉄の駅として開業。陸軍久留米師団の最寄駅であった。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅となる。
1996年(平成8年)3月16日 - 貨物列車の設定廃止。
2005年(平成17年)12月10日 - JR貨物の駅が廃止。
2009年(平成21年)3月1日 - ICカードSUGOCAの利用を開始。

キロ程 118.8km(門司港起点)
電報略号 ラキ
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度- 1,309人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1910年(明治43年)4月20日
備考 業務委託駅
みどりの窓口 有


7月7日(月)のつぶやき

枝川駅 JR四国 土讃線

$
0
0

枝川駅は昭和61年、分割民営化時に仮乗降場として設置された新しい駅です。高知県吾川郡いの町枝川にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅です。周辺は新しい住宅が多く立地します。住宅地と国道に挟まれるように駅があります。朝夕は乗降などは高校生中心に賑のある駅です。土佐電鉄の専用軌道が近くにあります。駅番号はK06。

単式ホーム1面1線を有する地上駅。簡易なホームと短い上屋のみが設置された無人駅である。高校生中心とした自転車が数多く目につきます。ホーム入口には簡易型の券売機が設置されています。スロープがホームへの通路になっています。

路線      方向     行先
■土讃線 (下り) 伊野・須崎・窪川方面
        (上り) 高知・土佐山田方面

1986年(昭和61年)11月1日 - 日本国有鉄道の枝川臨時乗降場として開設。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、JR四国に承継。常設駅に昇格。

電報略号 エワ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1986年(昭和61年)11月1日
乗換 枝川駅(土佐電気鉄道伊野線)
備考 無人駅

Cafe あかえの森 with Dog

$
0
0

Cafe あかえの森 with Dogは広島湯来の自然の中で景色を見ながら、のんびり人も犬もくつろげるCafeです。

わんちゃんOKの席が40席あります。

平日におきましてもオフ会などでご利用できるようです。ドッグランがあり、広いテラス席もあります。

ワンちゃん用におやつと水のサービスを用意してある様子。

☆住所:広島市佐伯区五日市湯来町大字菅沢石ケ原859−1

☆電話:0829−83−0521
☆開店時間:11:00
☆開店日:定休日:毎週月、火(2011年11月より基本的        に土日祝日のみの営業)
アクセス(電車) JR山陰本線 五日市駅よりバス(湯来温泉行き) 湯来釣堀前下車 約60分
アクセス(車) 広島市佐伯区役所湯来出張所よりR488号を湯来温泉方面へ 約700m
駐車場 10台 他に10台近くにあり

朝倉駅 JR四国 土讃線

$
0
0

朝倉駅は、高知大学の最寄り駅であり、特急も停車する駅です。高知県高知市朝倉丙にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅。駅前交差点の向こう側には土佐電気鉄道伊野線の朝倉駅前駅もあり賑やかな駅です。

駅前のスペースは車を寄せるが難しいほど自転車がスペースを占拠しています。駅案内パネルのコメントは「旧国鉄初のログハウスの駅」。駅番号はK05。

相対式ホーム2面2線をもつ交換可能駅(地上駅)で、特急「南風」1号・12号・20号、「あしずり」5号を除く全列車が停車する。昭和61年建築の駅舎はログハウス風の木造駅舎で大きな三角屋根が特徴的です。直営駅でみどりの窓口併設駅。2008年まではみどりの窓口の隣にワーププラザ朝倉(マルス端末をみどりの窓口と共用)があった。


各ホームの移動には構内踏切を使用する。高知市内のJR駅で構内踏切を設置しているのは朝倉駅のみです。1番線側に男女兼用の汲取式トイレが設置されている。待合室にはログハウスに合わした木製の長椅子があります。

1 ■土讃線 (下り) 伊野・須崎・窪川・中村・宿毛方面
2 ■土讃線 (上り) 高知・土佐山田・高松・岡山方面

電報略号 アク
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1924年(大正13年)11月15日
備考 みどりの窓口 有

 

痛車 博麗神社 H81型ekワゴン前期(三菱)

$
0
0

eK(イーケイ)は、三菱自動車工業が製造・販売している軽自動車のシリーズである。水島製作所(岡山県倉敷市)で製造されている。
基本形となるeKワゴン(初代・2代目:eK・WAGON、3代目:eK wagon)を中心とした以下のバリエーションがある。初代・2代目は軽セミトールワゴン(eKアクティブ除く)、3代目は軽トールワゴン。
販売期間 2006年 - 2013年
乗車定員 4人
ボディタイプ 5ドア軽セミトールワゴン
エンジン 3G83型 直3 SOHC12V 657cc
変速機 フロア5MT/インパネ3AT/4AT
駆動方式 FF/4WD
サスペンション 前:マクファーソンストラット
後:3リンクコイル
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,550 - 1,570mm
ホイールベース 2,340mm
車両重量 820 - 900kg

博麗神社とは、東方Projectに登場する建築物である。

(風神録までは)幻想郷で唯一の有人神社。東方緋想天において二度倒壊し、二度建て直した。その時、神社の中心に要石を埋められている。

幻想郷の最東端に位置し、神社からは幻想郷が一望でき、最も桜が美しい場所として有名。
幻想郷の境界として、幻想郷と外の世界を隔てる博麗大結界を見張る役割があり、代々博麗の巫女がここに住みながら結界の管理を担当してる。
神社でありながら神主は何故か居らず、勤めは全て博麗の巫女が行っている。

神社であるため神様も一応祀られているのだが、知名度も低くご利益もよく判らないため参拝客は少ない。
神社と人里を結ぶ獣道は安全が保障されておらず、普通に危険ということも人間の参拝客が訪れない一因となっている。
そのため歴代の博麗の巫女は参拝客がもたらす賽銭による収入が期待できないため異変解決を生業としている。

昔はそれでも参拝客は現在より多く訪れていたし、妖怪も近寄らなかったのだが、博麗の巫女が現・博麗の巫女である博麗霊夢に代わってからは、多数の妖怪が日常的に訪れるわ、巫女が妖怪と仲良く宴会をやってるわで、妖怪がほぼ常時たむろしている上に、人里から遠く神様がいる意味がよく分からない神社である博麗神社に参拝する人間は非常に少なくなってしまった。
一応、「神社内では妖怪は人を襲わない」と言う取り決めもあるのだが、「神社は妖怪に乗っとられた」と噂されたり、さらには神社の存在も知らない人間もいるなど、もう実に駄目な感じの評判である。これは現在の博麗の巫女である霊夢が自分の巫女としての仕事を人里に伝えないのも原因の一つ。
逆に妖怪の射命丸文の文々。新聞には「ここほど落ち着く場所はない」と書かれるなど、人間に比べて妖怪からの評判は悪くないのだがそれはそれで神社としてさらに駄目である。

この神社は幻想郷と外の世界の境界線に存在する。
そのため外の世界から見ても博麗神社は存在し、さらにいえば厳密には幻想郷にも外の世界にも博麗神社は建っていないのである。
何故境界にあるにも関わらず、外の世界の博麗神社と幻想郷の博麗神社が存在できるかというと、「博麗大結界(常識の結界)」によって、外の世界の常識と幻想郷の常識で分けられているからである。
外の世界の常識を持つものは外の世界の博麗神社にしか行くことができず、幻想郷の常識を持つものは幻想郷の博麗神社にしか行くことができないため、博麗大結界を越えることが出来ないと外の世界の神社から幻想郷の中に入る事はできない。

ちなみに博麗神社の鳥居は幻想郷の反対側(外の世界の方)を向いて立っている。

7月11日(金)のつぶやき

1tトレーラ/ 自衛隊装備

$
0
0

1tトレーラは陸上自衛隊の装備の1つ。主に物資、装備などを運搬する。

なお、高機動車用は通常の1tトレーラと違い4WS対応型であり、牽引装置の関係上高機動車に限定される。(けん引状態で後進する際、通常型では見当違いの方向へ進むうえ、牽引装置の関係で無理に牽引すると装置が破損する危険性がある)

車両後部に駐車ブレーキを装備。
通常型は駐車時用・非牽引時の移動用に鉄製車輪。高機動車専用型は通常型より一回り小さめのゴムを巻き付けた車輪を付けている。
牽引時はエアホースを装着しエアを充填しなければエアブレーキが焼け付く恐れあり。(火災発生の事案あり)
タイヤは旧型73式大型トラック初期型(SKW-440〜441)のタイヤを装着する。(供給は「ブリヂストン」「ダンロップ」「ヨコハマ」「トーヨー」各社)但し、パンクの際大型トラックのスペア装着が出来ずタイヤ交換に支障が出ているため近年製造型は(SKW-462〜464)タイプを装着できるようになっているとのこと。


高機動車専用型は製造年によって細部が異なる。(最近の型は車番毎専用のトレーラーを使用する)
後部ブレーキ・方向指示器のランプ部分は旧型は円形状をそれぞれ半分にした状態で上下にブレーキと方向指示器に分かれていたが、近年導入型は完全独立した四角形状のランプになっている

自重:950kg
最大積載量:1000kg
製作: 日本トレクス


高知商業前駅 JR四国 土讃線

$
0
0

高校野球強豪高の名前由来の高知商業前駅は、昭和61年に仮乗降場として開業した駅です。高知県高知市長尾山町にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅です。高校は駅の北西側にあります。駅番号はK04。朝夕は多数の通学利用でホームはごった返す。

単式1面1線の無人駅。ホームがあるだけの簡素な構造で、待合所やトイレは設置されていないが、道路橋の下にあるため雨の日でも濡れにくい。バリアフリー対応でスロープが設置されています。跨線橋下のホームには近距離用の切符販売機と長椅子が設置されています。駅前の駐輪場もごった返す様子。


路線 方向 行先
■土讃線 (下り) 伊野・須崎・窪川方面
(上り) 高知・土佐山田方面
朝夕は多数の通学利用でホームはごった返す。ホームは狭い。構内はカーブしています。


1986年(昭和61年)11月1日 - 日本国有鉄道の高知商業前臨時乗降場として開業。
1987年(昭和62年)
3月 - 常設駅に昇格。高知商業前駅となる。
4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR四国の駅となる。

キロ程 131.3km(多度津起点)
電報略号 チシ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1986年(昭和61年)11月1日さ
乗換 鏡川橋駅(土佐電気鉄道伊野線)
備考 無人駅

大宮駅 埼玉新都市交通

$
0
0

埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅はJRの新幹線ホームの北寄りの位置にある単式ホーム1面1線を有する高架駅である。ループ状になった線路の途中にあり、列車はホームで折り返さず、ループを右回りに周って折り返す。大宮駅の鉄道ホームの中で、唯一東西方向に設置されているホームです。


JR改札口から少々歩く必要があり、JRからは北改札口が一番近い位置になる。東武鉄道野田線改札口からだとJR中央改札口のある東西自由通路を通る必要がある。
当駅から乗車する場合、ホーム右手(東)から進入して来た列車から、それまでの乗客を全員降車させた時点で乗車し、ホーム左手(西)の方向へ出発する。ホーム西端には待合所がありFRP製の椅子が設置されています。


改札口にはニューシャトルの駅の中ではSuica導入前まで当駅のみ自動改札機が設置されていたが、導入後は大成駅(現・鉄道博物館駅)にも設置された。なお、当駅でSuica(相互利用カードを含む)を利用した時の履歴は「埼都大宮」と印字・表示される。また、当駅では鉄道博物館駅への往復乗車券も販売している。また、高架線のカーブが、大宮20景にも選ばれている。入口の真中中央に立つシャトルの木はニューシャトル大宮駅のシンボルです。
切符売場には有人窓口と券売機(5台)があります。改札内にはコンビニが営業しています。

二名駅 JR四国 予土線

$
0
0

二名駅(ふたなえき)は、愛媛県宇和島市三間町中野中にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。

駅番号はG43。開業時は中野と称しており、国有化時に改称されています。開業時から棒線駅です。県道沿いに駅が有りますが、駅前は閑散としています。

単式ホーム1面1線を有する地上駅。国鉄当時は木造駅舎がありましたが現在、駅舎は撤去され出目駅や大内駅などと同様のデザインの待合室が設置されています。ホーム待合所には木製の簡素な長椅子が設置されています。ホームの向い側は田畑が広がっています。駅前には駅舎を撤去した跡が残っている。駅前の商店で切符の販売を行う簡易委託駅。

1914年(大正3年)10月18日 - 宇和島鉄道の中野駅として開業。
1933年(昭和8年)8月1日 - 宇和島鉄道が国有化。二名駅に改称。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR四国の駅となる。

電報略号 フタ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1914年(大正3年)10月18日
備考 簡易委託駅(駅舎外発券)

 

 

 

タイヤ式ロードローラー 陸上自衛隊

$
0
0

民間車両をほぼそのまま転用してると思われるタイヤ式ロードローラー。地面をローラーで圧し固める建設機械の鉄輪ローラの総称です。スムーズローラー (smooth roller) とも。文脈によっては単にローラー (roller) とも。日本の官公庁などでは、締固め用機械(しめがためようきかい)と呼ばれています。

主に、道路や基礎の建設時に、土壌、礫、コンクリート、アスファルトなどを圧し固めるのに使われています。重量が重く、接地面積の大きな車輪を持ち、その重量によって路面一面に圧力をかけながら走行し、軟らかい地面を固める。

3 - 4個の空気入りタイヤを左右一列に配置した車軸を前後に置き、機械の重量を利用して静的圧力をかけ、タイヤの特性を生かした締固めを効果的に行う締固め機械。一般的には『タイヤローラー』とも呼ばれています。盛土路床および路盤の二次転圧、アスファルト舗装の表層仕上げに適しています。動力伝達方式は機械式と油圧式。駆動方式は片輪があります。

ロードローラーは大型特殊自動車に分類されるため、運転免許としては大型特殊免許が必要となります。またこのほかに、ロードローラーを操作する作業に従事するには、締固め用機械運転者の資格が必須条件となります。この資格は重量無制限であるため、どのようなロードローラーでも操作可能である。

全長 約5.15m
全幅 約2.14m
全高 約3.27m
重量 約8.5t

旭駅 JR四国 土讃線

$
0
0

旭駅は大正13年開業、高知県高知市旭駅前町にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「おもかる地蔵尊の駅」。高知学園、高知学園短期大学、高知市立旭東小学校の最寄り駅になります。駅番号はK03。


千葉県旭市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の旭駅と同名のため、自動券売機を含む窓口乗車券類(窓口発売の普通入場券を除く)には、区別するため「(土)旭」と表示される。

相対式ホーム2面2線をもつ交換可能駅(地上駅)で、特急「南風」1号・12号・20号、「あしずり」5号を除く全列車が停車する。
駅両端のポイントはスプリングポイント。北側に保線用機械の留置線があったが、現在は撤去されて「車止め」の標識と枕木のみが残っている。
可愛らしい洋風の木駅舎は大きく、JR四国直営のパン屋「ウィリーウィンキー」が大部分を利用しています。みどりの窓口未設置の高知駅管理の直営駅で青春18きっぷの常備券(赤い青春18きっぷ)を販売している。窓口の営業時間は07:10 - 11:20及び12:20 - 17:20までとなる。
駅舎高知方に隣接して男女兼用簡易水洗式トイレが設置されている(改札内・外の両用)。


1 ■土讃線 (下り) 伊野・須崎・窪川・中村・宿毛方面(土佐くろしお鉄道中村線・宿毛線直通含む)
2 ■土讃線 (上り) 高知・土佐山田・高松・岡山方面(予讃線・瀬戸大橋線直通含む)
ホームは屋根無しの跨線橋で結ばれています。ホームの上屋は長いです。引き込み線の跡が残っています。

駅に乗り入れる路線バスは以前はいくつかあったが、現在は高知県交通が平日7時32分せと東団地発の折り返しで8時25分発の薊野バイパス経由高知営業所行きのみとなっている(日祝日運休で、特急「あしずり3号」と接続する形で発車)。それ以外は300メートル南の「旭駅前通」バス停に発着する。


1924年(大正13年)11月15日:高知線の駅として開業。
1969年(昭和44年)10月1日:配達の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR四国の駅となる。
2005年(平成17年)3月1日:ダイヤ改正により、特急列車の当駅停車本数が大幅に増加。

電報略号 アヒ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1924年(大正13年)11月15日
乗換 旭駅前通駅(土佐電気鉄道伊野線)

 

7月17日(木)のつぶやき

円行寺口駅 JR四国 土讃線

$
0
0

円行寺口駅(えんぎょうじぐちえき)は、高知県高知市新屋敷二丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅の周辺は住宅地でアパートや飲食店、商店なども多いです。駅番号はK02。

単線1面1線ホームを持つ無人駅。高架駅です。ホームと地上との間にはエレベーターが設置されています。トイレは高架になってからしばらくして地上の東階段付近に設置された。簡易型の券売機が設置されています。


隣の入明駅との駅間距離は約800mしかなく、気動車列車用旅客駅として開業したこともあって、1980年9月までは当駅と入明駅に連続して停車する列車は下り1本しかなかった。現在はすべての普通列車が停車する。

路線 方向 行先
■土讃線 (下り) 伊野・須崎・窪川方面
(上り) 高知・土佐山田方面
ホームまでバリアフリー対応でエレベータが設置されています。

2008年2月26日に土讃線連続立体交差事業が完成し、高架駅となったが、ホームでは北側が完全に開けているため、周辺住民から覗かれるなどの苦情があり、ホームのベンチを地上時代は10人分だったのに対して高架後は3人分に減らしている。そのため、屋根のある券売機周辺で待つ人が増え、階段付近の手すりが破損するなどのトラブルが後を絶たない事態になっている。

1964年(昭和39年)10月1日 - 日本国有鉄道の駅として開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR四国の駅となる。
2008年(平成20年)2月26日 - 土讃線連続立体交差が完成し、高架駅となる。


電報略号 エン
駅構造 高架駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1964年(昭和39年)10月1日
備考 無人駅(自動券売機 有)
この表について

 


痛車けいおん! ホンダシビック

$
0
0

シビック(Civic)は、本田技研工業が生産・販売している乗用車です。欧州ではCセグメントに、アメリカ合衆国ではコンパクトカーにそれぞれ区分されています。

2005年9月22日にフルモデルチェンジを行った。7代目の5ドアハッチバックが販売不振だったこと、カテゴリがフィットと同じであることから、日本ではハッチバックが廃止され4ドアセダンのみの販売となった。合わせて、フェリオの名称も廃止された。駆動方式はFFのみとなり、4WDは廃止された。月間目標販売台数は2,500台(ノーマルエンジンが2,000台、ハイブリッドが500台)と発表されました。
アコードがアッパーミドルセダンへ移行したことからミドルセダンへとクラスアップし、全幅は最近のワイド化の流れにのって1,755mmと3ナンバーサイズとなりました。なお、カナダにおいて販売されているアキュラ・CSXモデルは、北米以外での仕様のシビックと同じデザイン。下記にあるように北米仕様は全く別のデザインに衣替えされているので、一応差別化はされています。ホイール取付け穴が(ハイブリッドを含め)全て5穴になりました。


エンジンは新開発のR18A型1.8L i-VTECを搭載した。「可変吸気量制御」i-VTECにより部分負荷時に2個のうち1個の吸気バルブを遅閉じするミラーサイクルを採用し、従来のD17A型エンジンよりも低燃費を実現している。スピードメーターとタコメーターを分割した「マルチプレックスメーター」が特徴的なデザインである。ミッションは、1.8Lはクラス初の5速AT(1.8Gには5速マニュアル車も設定)、ハイブリッドはCVTが搭載されました。
ワイパーは対向式が採用され、雨天時の視認性が向上しています。
フェリオ時代から設定されていた教習車仕様は、3ナンバーになっても引き続き設定されています。
2006年4月6日、アコードに搭載されているK20A型 DOHC i-VTEC 2.0Lエンジンが追加され、5速ATにマニュアル感覚でギアチェンジができるパドルシフトを搭載したSマチックを採用しています。
2006年9月28日に一部改良を行ないました。「2.0GL」にクルーズコントロールを、「1.8GL」にパドルシフトを標準装備。


2007年3月28日には、225PSのK20A型エンジンと専用スポーツサスペンションを搭載した「タイプR」が復活しました。「シビックタイプR」史上初の4ドアセダンです。
2008年9月5日にマイナーチェンジを行ないました。新たに「1.8GL」と「2.0GL」に「Sパッケージ」、ハイブリッド「MX」に「スタイリシュパッケージ」が設定された。エクステリアでは、精悍さとスポーティな印象を与える新デザインのフロントグリルとフロントバンパーを採用し、また 新形状のリアコンビネーションランプを採用した。オプションのフォグランプも形状変更されています。インテリアでは、質感の高い上質なファブリックシートを採用。2010年にシビックの日本仕様が生産終了しました。

『けいおん!』(K-ON!)は、かきふらいによる日本の4コマ漫画作品、およびそれを原作としてメディアミックスで製作される作品群。廃部寸前の私立桜が丘女子高等学校(桜が丘高校)軽音部で4人の生徒たちがバンドを組み、ゼロから部活動を行っていくストーリー。途中新入生が加わり、5人となりました。軽音部の結成から結成時のメンバー4人の大学進学までの3年間の部活動を描く。

『映画けいおん!』(えいがけいおん)のタイトルで2011年12月3日より全国同時上映で公開されました。軽音部がパスポートを取得するまでを描いた第二期番外編「計画!」の後日談として位置づけられます。

全員同じ大学に合格して後は卒業を間近に控えるだけとなった唯、澪、律、紬は、部室でお茶を飲みながらいつも通りの時間を過ごしていました。
ある日唯たち4人は、教室でクラスメートのバレー部が卒業旅行の計画を立てていることを知り、卒業旅行に行くことを決める。その話を聞いた梓も加えて、行先の候補地を決めることになる。当初あみだくじで決めようとしていたが唯のインチキによりあみだくじは中止に。その後、水槽の中に入れた、それぞれの行きたい場所を書いたティーカップの中から、トンちゃんが触れた場所に決める、という方法をとる。その結果、澪の希望しているロンドンに行くことになった。そして、いざロンドンへ出発した軽音部員達だったが、一方で唯達3年生は、唯の提案で先輩として梓に残すものとして、梓に贈る曲のことを考えていました。

登場人物・声の出演
平沢唯 - 豊崎愛生    秋山澪 - 日笠陽子    田井中律 - 佐藤聡美 琴吹紬 - 寿美菜子
中野梓 - 竹達彩奈    山中さわ子 - 真田アサミ 平沢憂 - 米澤円   真鍋和 - 藤東知夏
鈴木純 - 永田依子    川上さん - 中村千絵   河口紀美 - 浅川悠  マキ - 中尾衣里
堀込先生 - 金谷ヒデユキ 唯の父 - 北沢力     唯の母 - 夏樹リオ
田井中聡 - 伊藤実華

90式空対空誘導弾・AAM-3:航空自衛隊

$
0
0


90式空対空誘導弾は、日本が開発した短距離空対空ミサイル。開発名称はAAM-3。AIM-9Lサイドワインダーの後継として開発され、航空自衛隊で制式採用されている。1975年頃から研究は開始されていたが、1986年から本格開発がなされ、1990年(平成2)に制式承認。開発・量産主契約会社は三菱重工業。

誘導方式はパッシブ二波長光波(赤外線・紫外線)ホーミング、信管はアクティブ・レーザー近接信管。前部に切り欠きのあるカナードが装備され、末端に安定翼がある。NECが開発した二色シーカーを用いて光波妨害技術に対する抗堪性が向上した事と、電動アクチュエーターを用いたカナードによる高機動が特徴である。
AAM-2ではコストが最大の課題で採用されなかったことから、開発経費を削減する努力が行われた。

運用機:F-15J/DJ・F-2・F-4EJ改
ミサイル直径 12.7cm
ミサイル全長 3.1m
ミサイル全幅 64cm
ミサイル重量 91kg
弾頭 指向性弾頭
信管 アクティブ・レーザー近接信管
射程 13キロメートル (7.0 nmi)
推進方式 固体燃料ロケット
誘導方式 二波長光波ホーミング(IR/UVH)
飛翔速度 M2.5

下山駅 土佐くろしお鉄道阿佐線

$
0
0

下山駅(しもやまえき)は、高知県安芸市にある土佐くろしお鉄道阿佐線(愛称:ごめん・なはり線)の駅である。駅番号はGN25。駅は津波多発地帯の避難場所になっています。

駅は山を背にして、海沿いの小さな集落を見下ろすように佇んでいます。駅南方にはビニールハウス群が広がっており、その先には国道55号をはさんで太平洋に至る。国道55号に出て西に徒歩10分程度で大山岬。大山岬周辺には飲食店や「道の駅大山」がある。また、大山岬で国道から山側に上る道を行くと、はるかに水平線が見渡せる眺望抜群の喫茶店があります。安芸市立下山小学校までは直線距離で500mほど。

交換設備を備えた相対式2面2線のホームを持つ駅員無配置の盛土駅です。駅入口の左手には立派な待合所とトイレが設置されています。駅が山沿いにあるため、ホームまでの階段がやや長めです。

のりば
1 ごめん・なはり線(下り) 後免・高知方面
2 ごめん・なはり線(上り) 奈半利方面
山側のホームには地下道で連絡しています。両ホームには待合室が設置されています。

イメージキャラクターの名称は「しもやま ちどりちゃん」。大山岬にある、弘田龍太郎の「浜千鳥」の歌碑にちなんだネーミング。青い浴衣を着ており、頭に鳥が乗っている。なお、このキャラクターのモニュメントは2番ホーム(奈半利方面行きホーム)上屋横に設置されています。

2002年7月1日 開業。

電報略号 シモ
駅構造 盛土駅
ホーム 相対式 2面2線
開業年月日 2002年(平成14年)7月1日
備考 無人駅

土山駅 JR西日本 山陽本線

$
0
0

明治21年開業の土山駅(つちやまえき)は、兵庫県加古郡播磨町野添(一部は明石市)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅です。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。昭和59年までは別府鉄道というローカル私鉄が接続していました。始発・終電付近を除き、1時間あたり4本以上が停車する。7時台には各駅停車も加わって12本が停車。駅北東に地方型商店街が隣接しています。駅前商店街通りと国道2号線の交差点付近に明石市と加古川市と播磨町の境界線が交わっている。

駅の名前は(加古川市平岡町)土山であるが駅の住所は播磨町野添です。ホームは播磨町と明石市に分割されています。利用客は駅がある播磨町、明石市のほか、隣接する加古川市、稲美町から(まで)の人も多い。

単式・島式の複合型2面3線のプラットホームを持つ中線待避構造の古代住居をイメージした橋上駅になっています。ホームの東側は明石市の市域です。
上り本線は1番のりば、下り本線は3番のりばであり、通常の停車にはこのホームが使われる。2番のりばは上下線共用の中線である。この乗り場に停車する列車は新快速・特急を待避する列車で、大阪方面は朝7時台、姫路方面は8・10時台に1本ずつと18 - 20時台の列車が使用する。緊急時の折り返しにも対応しており、事故などでダイヤが乱れた場合、当駅で運転打ち切りおよび当駅 - 姫路方面間で見合わせになることがある。駅の北東には保線車両などの留置線が2線敷設されています。
かつては南側に別府鉄道のホームがあり、3面5線の広大な構内だった。また、駅ホームの南側には貨物輸送のために留置線が2線設置されていたほか、山陽本線とも線路は直接つながっていました。
直営駅(加古川駅の被管理駅)。アーバンネットワークエリアに属しており、ICOCA及び提携ICカード利用可能駅である。駅舎内、キオスクが営業しています。コンコースは天井が三角形になっているのでゆとりが感じられます。

土山駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 ■JR神戸線 上り 三ノ宮・大阪方面
2 上り 三ノ宮・大阪方面 一部列車(待避列車など)のみ
下り 加古川・姫路方面 一部列車(待避列車など)のみ
3 下り 加古川・姫路方面

2・3番のりばが島式ホームとなっていることから、2番のりばは3番のりばと一括で姫路方面のホームと案内されている(平日ダイヤでは、朝夕ラッシュ時に2番のりばで両方向の列車が停車する)。
1999年5月9日までは、待避線は旅客列車用として使われていなかった。 2番のりばに停車する列車は列車・外側線を走行する快速で、舞子駅・垂水駅・須磨駅は通過する。2005年2月28日までは、各駅停車(JR東西線直通も含む)が待避を行っていました。

1888年(明治21年)12月23日 - 山陽鉄道 明石駅 - 姫路駅間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国有鉄道(国鉄)の駅となる。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。山陽本線の所属となる。
1923年(大正12年)3月18日 - 別府鉄道土山線が開業し当駅に乗り入れ。
1980年(昭和55年)6月1日 - 貨物の取扱を廃止。駅構内東側に有蓋車用車扱貨物ホームが設けられていた。
1984年(昭和59年)2月1日 - 別府鉄道土山線が廃止。国鉄単独駅に戻る。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
2003年(平成15年)
11月1日 - ICカードICOCA供用開始。
12月12日 - 橋上駅化。

電報略号 ツチ
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 13,879人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1888年(明治21年)12月23日
備考 直営駅
みどりの窓口 有
* 1984年まで別府鉄道土山線も発着。
** 東側は明石市である。

 

キハ125形気動車 JR九州)

$
0
0

キハ125形気動車(キハ125がたきどうしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の一般形気動車。

車体はNDCシリーズの標準的な18m級普通鋼製車体である。ワンマン運転に対応するため両端部に片開き扉を配置し、乗務員室ドアは省略されている。窓は開閉可能なユニット窓(上段下降下段上昇窓)となっている。2両運転時でもワンマン運転を可能とするため、前面中央部に貫通扉を設けている。
塗装は水戸岡鋭治率いるドーンデザイン研究所のデザインによる。車体外部を明るい黄色一色で塗装し、部分的にロゴ(JRマーク・Y-DC125ロゴ)を配している。Y-DCは、"YELLOW ONE MAN DIESEL CAR"の省略形で、車体側部にこの文字が記載されている。

台車は空気ばね台車のDT601K(動力台車)、TR601K(付随台車)が採用されている。機関はNDCシリーズ標準のDMF13HZエンジン (330ps/2000rpm) を1基搭載する。
ブレーキシステムは、キハ200系では電気指令式を採用したため在来車との併結に対応していないが、本形式はキハ40形など在来車との併結も可能な自動空気ブレーキが採用されている。また排気ブレーキも装備されている。

座席は車端部をロングシート、他をクロスシートとしたセミクロスシートである。内装は灰色を基調としており、床材はグレー地にひょうたん模様、壁面やカーテンもグレー地に白い水玉模様、座席モケットは紺地に、JR九州の車両で広く使われている豹柄である。図柄の選択は大胆ではあるが落ち着いた感じに仕上がっている。機関直結式冷房装置を備える。
ワンマン運転用機器として、自動放送装置、運賃箱、運賃表示器、整理券発行器を備えている。

1993年(平成5年)1月に1次車11両(キハ125-1 - キハ125-11)が製造され、1 - 6が唐津鉄道事業部唐津運輸センターに、7 - 11が大分運転所(現・大分鉄道事業部大分車両センター)に配置された。続いて同年12月に2次車14両(キハ125-12 - キハ125-25)が製造され、全車が大分に配置された。その後、2006年(平成18年)に、7 - 9が唐津に転配された。
1次車と2次車の相違は、冷房送風口および通風口のパーツの色が1次車では白で、2次車では黒であること、貫通扉の車内側の塗装が1次車では灰色で、2次車では朱色であること、さらには運転室の運賃箱上部の扉の形態が違うこと、エンジンから車内を通って屋根へと達する排煙ダクトのカバーが車内において1次車では角張っているのに対し、2次車では丸まっていることなどが挙げられる。
唐津配置車は唐津線(長崎本線久保田 - 佐賀間を含む全線)および筑肥線(山本 - 伊万里間)で運用されている。大分配置車は久大本線および豊肥本線(宮地駅 - 豊後竹田間は列車番号2428Dと2421Dの一往復のみ)の運用を中心とし、これに加えて日田彦山線(田川伊田 - 夜明間)でも運用されている。過去には大分配置車が筑豊本線(飯塚 - 原田間)で運用されたこともあった。
2次車の落成以降、JR九州ではキハ200形を両運転台構造としたキハ220形を投入しており、本形式の追加製造はされていない。


2007年(平成19年)現在、廃車、車両番号の変更を伴う改造はない。
製造後から現在に至るまでの改造点としては、1次車の運転室後部の仕切窓が開閉式とされたこと(2次車は製造時から開閉式)、運賃箱に付属する両替器が新五百円硬貨対応とされたこと、非常用機関停止装置が装備されたことなどである。また、運転室後部仕切窓に運転士または車掌の氏名を掲出する粘着式名札入れも取り付けられた。これに関してはJR九州所有の他系列も同様である。
トイレは製造当初は設置されていなかったが、2003年(平成15年)より小倉工場にてユニバーサルデザインの一環として車椅子にも対応したトイレが設置され、2005年(平成17年)に全車完了した。その際にトイレ設置部の窓は埋められ、トイレ入口の向かい側の窓は開閉できないようにされた。


2002年(平成14年)には大分スポーツ公園総合競技場がFIFAワールドカップの開催会場の一つとされたのに際して、キハ125-18・19の車体にワールドカップの広告が貼付された。また、キハ125-20は同年に試験的にUVカットフィルムを窓に貼付したが、乗客の悪戯により剥がされたりしたため、現在では一部の窓にしかフィルムがない状態である。
2005年1月にキハ125-24が久大本線の御井駅手前の御井踏切でトラックと衝突、一部損傷し修繕を受けた。この際車両番号の表記位置が従来とは逆のトイレ側に移された。
2007年11月ごろには一部の列車において、ワンマン扉選択・扉開閉スイッチが、速度計などの上部に移され、扉開閉スイッチにはふたが取り付けられた。
2014年6月にキハ125-13が小倉工場で優先席部分のロングシートを撤去する改造を受けた上、キハ125-113と改番されて7月に出場した。

最高速度 95km/h
車両定員 59(席)+64(立)=123名(0番台)
30(席)+21(席)=51名(400番台)
最大寸法
(長・幅・高) 18,500×2,828×4,000(mm)
車両質量 29.5t
機関出力 330ps (DMF13HZ) ×1基
駆動装置 液体式
変速段 変速1段・直結2段
台車 インダイレクトマウント空気バネ台車
DT601K(動力)・TR601K(付随)
制動方式 自動空気ブレーキ
(機関ブレーキ・排気ブレーキ併用)
直通予備ブレーキ
保安装置 ATS-SK EB装置
製造メーカー 新潟鐵工所
備考 0番台のデータ

Viewing all 3270 articles
Browse latest View live