Image may be NSFW. Clik here to view. 智頭駅プラットホーム ホーム 路線 方向 行先 備考 JR線のりば 1 ■智頭線経由 上郡・大阪・京都・岡山方面 因美線からの直通、特急列車は全てこのホーム ■因美線 上り 鳥取・倉吉方面 当駅始発の普通列車 2 ■因美線 上り 鳥取・倉吉方面 智頭線・津山方面からの直通、特急列車は全てこのホーム 下り 津山方面 3 ■因美線 上り 鳥取・倉吉方面 当駅始発の普通列車 下り 津山方面
Image may be NSFW. Clik here to view. 智頭急行のりば 1・2 ■智頭線 上郡方面 当駅始発の普通列車 JR1番のりば(因美線下り本線)は鳥取方面からのみ入線可能で、智頭線を含めた3方向すべてへ出発可能。JR2番のりば(因美線上り本線)は津山方面・上郡方面からの入線に対応し、出発は津山方面と鳥取方面の2方向のみに対応。JR3番のりば(因美線上下副本線)は智頭線を含めた3方向の入線・出発にいずれも対応。智頭1・2番のりばは頭端式で、上郡方面からの折り返し列車のみに対応する。智頭線の本線は智頭1番のりばである。 因美線と智頭急行線を直通する列車はすべて、上郡方面はJR1番のりば、鳥取方面がJR2番のりばを使用する。津山方面からの列車は2番のりば(鳥取方面へ直通する列車を含む)、鳥取方面からの折返し列車は1番のりばか3番のりばを使用することが多いが、例外も多い。 3番線の隣西側に待避線が1本存在する。 JRの車両の夜間滞泊の設定がある。
Image may be NSFW. Clik here to view. JR駅構内:みどりの窓口、智頭急行線内で完結する乗車券及び特急券は発売できない(以前は手書きの船車券と指定のみ券で発売していたが、JR西日本各駅での旅行業廃止に伴い取り扱いを中止した)。そのため智頭急行の窓口が営業していない時間帯に、当駅から上郡駅までの各停車駅まで特急列車を利用したい場合は、JR窓口で乗車駅証明書の発行を受けてから入場し、特急列車の車内で車掌から乗車券・自由席特急券を購入することになる。
Image may be NSFW. Clik here to view. 日田彦山線の金辺トンネル(1.4km)は20年に及ぶ難工事でした。1897年にトンネルの建設工事が始まったが、落盤事故などで犠牲者が出しました。そして小倉鉄道(現在の日田彦山線)の路線となり1915年に完成。1917年には香春街道に初代の金辺トンネルが完成し、戦後の1967年には新金辺トンネル(590m)が開通し、旧道はあまり使用されなくなりました。1970年に国道322号に昇格し、その後も交通量は増え続けたため、1989年には新金辺トンネルの隣に、歩道が設けられた第二金辺トンネル(850m)が完成し、現在に至っています。新金辺トンネルには歩道が無く、歩行者や自転車は第二金辺トンネルを通る必要があります。
Image may be NSFW. Clik here to view. 現在、不当投棄防止の為、旧道の金辺トンネルは通行不可です。またトンネル内は水浸しの状態です。香春側の旧道は金辺トンネルの手前までは舗装されているが、北九州側はトンネル付近では未舗装で悪路となっています。
Image may be NSFW. Clik here to view. また、松山駅は松山市街の中心(大街道や松山市駅など)からはずれた中心市街地西端に位置しています。これは、全国的に同様の事例がいくつかあったように、国鉄線開業が昭和に入ってからと遅かったため松山市が市街中心部への鉄道引き込みを拒否した為です。結果、当時の温泉郡南江戸村(現松山市南江戸1丁目)の田園地帯に駅を設置され、現在に至っています。今でも周辺部に市街化調整区域が残っており、ビルの横に田んぼというアンバランスな様相を呈しています。道路も狭隘で、市街地として抜本的な改良が待たれる。そのため、土地区画整理事業を行うことも決定されました。これは高架化とあわせて市街地としての再生も目指すものです。
Image may be NSFW. Clik here to view. 2011年4月19日より、列車接近メロディが「瀬戸の花嫁」から「この街で」に変更されています。これは松山市とのパートナーシップ協定の一環であり、当日には協定締結式がホームにて行われました。なおこのメロディが採用されたのは松山市「ことばのちから」イベントで生まれた歌であることからです。
Image may be NSFW. Clik here to view. 鳥取県鳥取市東品治町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。山陰本線を所属線としており、当駅が起点となる因美線を加えた2路線が乗り入れています。非電化区間としては珍しく、30年の歴史を誇る高架駅舎です。昭和53(1978)年11月に高架化されました。
Image may be NSFW. Clik here to view. 改札口から各ホームに、エレベーターが1基ずつ設置されている。(以前よりエレベーターは設置されていたが改札外にあったため、利用の際は係員に申し出る必要があった) また以前、改札外に設置されていた待合室は、駅利用者以外の利用増加により撤去され、現在は改札内に待合室が設置されています。 駅ビル西側には商業施設「シャミネ」や、日本旅行Tis鳥取支店などが入っている。
Image may be NSFW. Clik here to view. 鳥取駅プラットホーム ホーム 路線 方向 行先 備考 1・2 ■山陰本線 下り 倉吉・米子方面 上り 浜坂・豊岡方面 「はまかぜ」は1番のりば ■因美線 - 若桜・智頭・岡山・三ノ宮・大阪・京都方面 京都行き「スーパーはくと」は1番のりば
Image may be NSFW. Clik here to view. 3 ■山陰本線 下り 倉吉・米子方面 上り 浜坂方面 普通列車のみ ■因美線 - 若桜・智頭・岡山方面 4 ■山陰本線 下り 倉吉・米子方面 ■因美線 - 若桜・智頭・岡山方面 Image may be NSFW. Clik here to view. 2010年3月現在、「スーパーおき/まつかぜ」の乗車位置目標は全ホームに、「スーパーいなば」の乗車位置目標は1・3・4番のりばに、「はまかぜ」の乗車位置目標は1番のりばのみに設置されています。京都行きの「スーパーはくと」については不定期に指定席車の増結があることから、固定の乗車位置目標ではなく小型モニターで乗車位置を案内いたします。このモニターがあるのは1番のりばのみであるため、同列車は原則1番のりば発着となる。倉吉行きの「スーパーはくと」の乗車位置目標は自由席車分のみ3・4番のりばに設置されています。 2010年10月ごろから駅自動放送が更新され、同支社の米子駅や北越急行ほくほく線のまつだい駅で使用されているものと同じ接近メロディーが流れるようになりました。
Image may be NSFW. Clik here to view. 駅名の読みは「こうだ」ですが、地名の読みは「こうた」です。これは地名の読みも「こうだ」だった時の名残です(幸田町は1954年に旧豊坂村と合併した際に読みを「こうた」に改めました)。所在地は愛知県額田郡幸田町大字芦谷字幸田。東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅です。
Image may be NSFW. Clik here to view. 島式ホーム1面2線を持つ地上駅。下り線側に2本、上り線側に1本留置線がある。 駅舎は構内東側にあり、ホームとは跨線橋で連絡しています。駅舎にはみどりの窓口や自動券売機、自動改札機(TOICA対応)が設置されています。改札外に待合室があり、東海キヨスクが設置されています。ホームにも待合室が設置されている。2008年3月、跨線橋にエレベーター2基の設置が完了しました。駅舎北側より線路西側へ出る地下通路(自由通路方式)があります。ただし、歩行者と自転車専用で自動車等の車輌は通行できません。
Image may be NSFW. Clik here to view. 幸田駅プラットホーム ホーム 路線 方向 行先 1 ■東海道本線 上り 豊橋・浜松方面 2 ■東海道本線 下り 岡崎・名古屋方面 かつては、駅北東にあった三菱レイヨン幸田工場への専用線が駅から分岐していた。専用線の廃線跡はほとんど残っていません。
Image may be NSFW. Clik here to view. 本作の人気は連載当初から順調に伸び、『ONE PIECE』と並ぶ『週刊少年ジャンプ』の看板作品となっている。2002年から、ぴえろ製作のテレビアニメが放送開始。一部終了後に85話のアニメオリジナルストーリーを挟み、二部からは『NARUTO -ナルト- 疾風伝』というタイトルにリニューアルされている。
Image may be NSFW. Clik here to view. 日本国内にも増して、海外では極めて人気が高く、2000年代を代表する『ドラゴンボール』の後継作品として認知されている。単行本は30ヵ国以上で翻訳出版され、累計3,000万部を記録(2009年時点)。アニメ放映は80ヵ国以上、ライセンス商品は90ヵ国以上で販売されている。主人公のナルトは「ニューズウィーク日本版」2006年10月18日号の特集「世界が尊敬する日本人100」に選出された。
Image may be NSFW. Clik here to view. 単行本の国内累計発行部数は2013年2月時点で1億3128万部。アメリカでは900万部。欧州でも熱狂的な人気を誇り、フランスでは書籍全体の週間売上で1位になるなど、1,900万部を売り上げている。また、テレビゲームのナルティメットシリーズは、世界累計800万本を記録している。 作者の岸本は「『NINKU -忍空-』の続きが読みたくて本作を描いた」と語っている。
最初のMLBは1899年に合衆国救命局(USLSS)で作られ、その船体デザインは1987年のモデルまで受け継がれた。USLSSは後にアメリカ沿岸警備隊となって、発足時の救命業務を継続しています。 救命艇は内陸で運用される場合もある。王立英国救命協会(仮訳)(en:Royal Life Saving Society UK、RLSS UK)などの組織は、河川や湖といった領域も行動範囲としている。
Image may be NSFW. Clik here to view.
イギリスの最初の救命艇基地は1776年、フォーンビーの海岸にリヴァプール市会議員であったドック長ウィリアム・ハッチンソンによって設立された。 最初の救命艇はイギリスのライオネル・ルーキンの製作です。ルーキンは1784年、20フィートのノルウェーのヨールを改造し、浮力を増すために防水コルクで船室を満たし、復原性を高めるために鋳鉄製の竜骨を装着しました。 これらの救命艇には6人ないし10人の志願者が乗り組んでいました。彼らは王立救命艇協会(イギリス:Royal National Lifeboat Institution(RNLI)、1824年設立)や合衆国救命局(アメリカ:United States Life Saving Service(USLSS)、1878年設立)などの組織に属しており、船が遭難したときには海へ漕ぎ出し、船上の不運な命を救うために彼らの命を賭けた。イギリスの場合、彼らは一般に地元の船乗りでしたあった。 専門に作られた最初の救命艇はヘンリー・グレートヘッドの建造によるもので、1790年1月29日にイングランドのタイン川でテストされた。最初の救命艇の発明者としてはウィリアム・ウッダブとライオネル・ルーキンも名乗りを上げている。初期の救命艇の1例としては、リチャード・ホール・ガウアーによって設計された1821年のランドガード・フォート救命艇が上げられます。 イギリスの救命艇は帆とオールを備えていた。また回頭する必要がないように、船のどちらの端でも舵の操作が可能な構造になっていました。 1899年、マルケット救命基地の要請により、レイク・ショア・エンジン会社によって、スペリオル湖(アメリカ、ミシガン州)の34フィート救命艇に2気筒12馬力の内燃エンジンが取り付けられた。この初めてのモーター救命艇(Motor Life Boat、MLB)は成功し、救命艇基地は次々にその保有する救命艇にエンジンを取り付けていきました。 1909年には、アメリカのエンジン付き救命艇の数は44隻となり、出力も40馬力まで増加。1915年、USLSSと税関監視艇局(en:Revenue Cutter Service)が合体してアメリカ沿岸警備隊となった。当初の保有MLBは36隻でした。 最近では沿岸の救難に最適なものとして、風や波によって転覆する危険の少ない、固定式の船殻を持つ膨張式ボート(en:Rigid Hulled Inflatable Boat、 RIB)が使用される。特別に設計されたジェット救難艇もまた有効に使われている。普通のプレジャーボート等と異なり、これらの小型ないし中型の救難艇は、遭難者を吊り上げることなく船内に収容できるよう、一般にきわめて低い乾舷を持つ。通常の船とは異なり、浮力タンクにより浮力を得るよう設計されていることから、船体内に水が入っても行動可能である。(通常の船は船体が水を押しのけることにより浮力を得ている。)
Image may be NSFW. Clik here to view. かつてJR西日本の乗務員がJR四国線多度津駅まで乗務し、徳島駅からの「うずしお」ではJR四国の乗務員がJR西日本線岡山まで乗務していた時期もありました。これは当時、本州に直通する特急列車に運用されていたキハ181系の瀬戸大橋上での騒音が問題となり、気動車特急列車を65km/hに減速して運転する代わりに当駅通過となったことによります。その後本州に直通する気動車特急列車はすべて騒音が少ない2000系に置き換えられ、当駅に停車するようになりました。現在は全ての特急列車が停車し、当駅でJR西日本とJR四国の乗務員の交代が行われます。 四国方面発着の普通列車はすべて当駅で快速「マリンライナー」と特急を待避するほか、四国に入らずに当駅で折り返す普通列車は当駅にて四国方面行きの「マリンライナー」へ接続いたします。
Image may be NSFW. Clik here to view. 上郡駅は兵庫県と岡山県の県境に位置しており、京都・大阪方面からの新快速・快速列車の運行は当駅までです。そのため、アーバンネットワークの路線図も、上郡駅が「終点」扱いとなっています。近畿統括本部が管轄する最西の駅であり、列車運用的にも、上郡駅が折り返し駅です。
Image may be NSFW. Clik here to view. JRの駅は直営駅であり、相生駅の管理下に置かれているが、地区駅として駅長が配置されています。ICOCAは両会社ともサービスエリア外のため使えない。
Image may be NSFW. Clik here to view. 終戦後すぎには当駅発の定期長距離列車が存在していました。宮脇俊三の時刻表昭和史によると昭和20年9月号には上郡駅始発・青森行きの普通「507列車」の設定がされており、上郡駅を6時59分に出発して終着の青森駅には翌日の17時06分の到着(所要時間は34時間7分)であった。
Image may be NSFW. Clik here to view. 12両対応の2面4線のホームを持つ。1番線が上り本線、2番のりばが中線、3番のりばが下り本線という構成。山陽本線の貨物列車は、上りは1番のりば、下りは3番のりばを通過いたします。智頭急行線ホームは2・3番のりばホームの西側の切り欠き部にあり、智頭急行駅舎・中間改札で仕切られています。