Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all 3250 articles
Browse latest View live

宇多津駅 JR四国

$
0
0

宇多津駅(うたづえき)は、香川県綾歌郡宇多津町浜五番丁にある四国旅客鉄道(JR四国)の駅。駅番号はY09。四国の玄関口駅です。


臨時列車や一部の特急列車を除く旅客列車が停車する。ただし快速「マリンライナー」は当駅ホームに入線せず、駅構内にある短絡線を経由するため、当駅は通過扱いとなる。駅周囲は中高層のビルが建ち並んでいる。

かつては優等列車の停車が1本もなく、一部の快速列車が停車するのみだった。しかし、本四備讃線(瀬戸大橋線)の開業後は本州と四国を結ぶ交通の要衝となり、多くの岡山駅、高松駅発着特急列車の分割、併合が行われるようになった。

また、それに伴って駅舎が高架化され、駅周辺が再開発された結果、人口密度も香川県一となり利用者も多くなった。北口駅前広場に四国新幹線のホーム予定地が確保されている。

予讃線 - 当駅の所属線。
本四備讃線(瀬戸大橋線) - 線路名称上は当駅が終点であるが、当駅に停車する列車のうち、スイッチバックして高松駅方面へ向かう特急「うずしお」を除いた全列車が多度津駅方面に直通する。「瀬戸大橋線」の系統としては予讃線の高松駅 - 当駅間も含まれるが、高松駅発着列車は「うずしお」を除いて当駅構内の短絡線を経由するため停車しない。

島式ホーム2面4線を持つ高架駅。旧駅は現在位置よりも南側にありましたが瀬戸大橋の開通に備えて、1987年10月2日の電化工事完成に合わせて移転のうえ高架化され、現在位置に移転しました。旧駅舎は明治30(1897)年2月開業時の駅舎で、当時、四国で最も古い駅舎でした。

みどりの窓口があり切符売場にはタッチパネル式の券売機が2台あります。待合所は改札横にあり木製ベンチが多数並んでいる。

ラッチのある改札がありicoca簡易改札が設置されています。改札内にはチャージ専用機もあります。エレベーターは2014年に備え付けられました。

ホーム 路線 行先 備考
1 ■予讃線 観音寺・松山・宇和島方面 特急の一部を含む
■土讃線直通 琴平・阿波池田方面
2 ■予讃線 観音寺・松山・宇和島方面
特急の大半を含む
■土讃線直通 琴平・阿波池田・高知・宿毛方面
特急の大半を含む
■予讃線 ■高徳線直通特急「うずしお」徳島方面
3 ■瀬戸大橋線 児島・茶屋町・岡山方面
■予讃線 坂出・高松方面 特急の大半、普通の一部
■予讃線 丸亀・多度津・観音寺方面 一部の普通
■土讃線直通 丸亀・多度津・琴平方面 一部の普通
4 ■予讃線 坂出・高松方面 快速・普通の大半、特急「いしづち」の一部
ホームの奥には保線車両の留置線があります。

1・4番線は本四備讃線につながっていないため、高松発着列車(分割・併合のある特急を除く)は基本的に1・4番線に発着する。
岡山方面からの列車同士の待避の場合、下り普通は3番線に入線し、下り特急は2番線を通行する。
上記ホームを通過せず本四備讃線 児島駅方面と坂出駅とを直結する複線の線路も、通過線として駅構内に含まれる。この短絡線を通る際は速度が80km/h(ポイント通過時のみ60km/h)に制限される。
かつては瀬戸中央自動車道との交差地点付近までが構内で、坂出駅からここまでが単線のまま残されていた。
予讃下り線から瀬戸大橋上り線(瀬戸大橋下り線から予讃上り線)への渡り線がある。岡山発着の「うずしお」は、この渡り線を使いスイッチバックする。
当駅窓口の営業時間は7:00 - 18:55で、それ以外の時間帯は無人となり、車掌が集札するため、松山方の階段が閉鎖される。

1897年(明治30年)2月21日:讃岐鉄道の駅として、高松 - 丸亀間の開通時に開業。
1904年(明治37年)12月1日:山陽鉄道に移管。
1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道が国有化され、国有鉄道の駅となる。
1969年(昭和44年)10月1日:配達の取扱を廃止。
1970年(昭和45年)6月1日:貨物の取扱を廃止。
1985年(昭和60年)3月14日:荷物の取扱を廃止。


1987年(昭和62年)
3月23日:予讃線・土讃線の一部(高松駅 - 坂出駅間・多度津駅 - 観音寺駅間)が電化完了。ただし、当駅の移転が予定されていたため、坂出駅 - 宇多津駅 - 多度津駅間の電化は後回しになった。
4月1日:国鉄分割民営化により、四国旅客鉄道が継承。
10月2日:旧駅の西側に高架駅として移転。同時に、3月23日時点で非電化だった坂出駅 - 多度津駅間の電化が完了。なお、この時点では優等列車の停車が1本もなかったため、反発した宇多津町は記念式典をボイコットした。
1988年(昭和63年)4月10日:本四備讃線が児島駅まで開通。
1993年(平成5年)9月21日:宇多津駅 - 丸亀駅間が複線化される。
2014年(平成26年)3月1日:JR西日本のIC乗車カードICOCAの供用開始。


電報略号 ウタ
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度- 2,135人/日(降車客含まず)
-2011年-


開業年月日 1897年(明治30年)2月21日
乗入路線 2 路線
所属路線 ■予讃線
駅番号 ○Y09
所属路線 ■本四備讃線(瀬戸大橋線)
備考 みどりの窓口 有
* 快速列車(当駅は通過)と特急「うずしお」は高松駅方面へ、「うずしお」以外の特急と普通列車は多度津駅方面へ直通。


みの駅 JR四国)予讃線

$
0
0

かつて、タレントのみのもんたが一日駅長を勤めたことがある、みの駅(みのえき)は、香川県三豊市三野町下高瀬にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。

駅番号はY15。開業時は駅前に位置する高永山本門寺の愛称に因んで高瀬大坊が駅名でしたが、分割民営化後に所在地町名に合わせて改称されました。国鉄末期まで当駅を通過する列車がありましたが現在は全ての普通列車が停車致します。

なぜひらがなの駅名なのか、その理由は一切不明である。

単式ホーム1面1線を有する地上駅。木造の小さな駅舎です。単式ホーム1面1線なのに駅舎があるのは珍しい。

高松駅に自動改札が導入されたのに合わせて、自動券売機が設置された。無人駅で待合室には木製の長椅子が設置されています。

ホームの幅は狭い。2008年(平成20年)5月末日までは簡易委託駅であり、駅近くの商店で920円区間までの片道乗車券(予讃線・観音寺方面は関川駅まで、多度津方面は多度津駅乗換えで土讃線箸蔵駅、高松駅乗換えで高徳線栗林駅まで)と高松駅など主要駅までの往復乗車券が数種類販売されていた。

駅前のスペースは狭い。踏切を挟んで東に位置に駐輪場があります。

1952年(昭和27年)1月27日 - 開業。詫間駅と上高瀬駅(現:高瀬駅)の間に気動車用旅客駅の高瀬大坊駅として新設される。
1971年(昭和46年)11月8日 - 無人駅化(簡易委託駅化)。
1994年(平成6年)12月3日 - みの駅に改称。
2008年(平成20年)6月1日 - 簡易委託による乗車券発売を終了。

電報略号 ミノ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度- 256人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1952年(昭和27年)1月27日
備考 無人駅

 

Mk 82 (爆弾)

$
0
0

Mk.82(Mark 82、マーク82)は、ダグラス・エアクラフト社が開発した航空機搭載爆弾。アメリカ軍が制式化しているMk.80シリーズの低抵抗通常爆弾(Low-Drag General-Purpose bomb, LDGP) としては2番目に小さく、重量500ポンド(227 kg)クラスのモデルとなる。それ単体で無誘導爆弾として投下することもできるが、GPS誘導のJDAMキットなどを装着することで誘導爆弾としても用いることができる。

現在運用されている通常の500ポンド爆弾(227kg)としては最小であり、世界で最も一般的な空中投下型の兵器である。Mk82の重量は500ポンドとされているが、実際にはその派生型の形態によって510ポンドから570ポンドまでの幅があると考えられる。この爆弾は流線型の金属ケースに192ポンド(89kg)のトリナール高性能炸薬が封入されている。
Mk.82は、それ単体で無誘導爆弾として投下することもできるが、目的に応じて安定翼や減速装置、信管や各種の誘導キットを装着することで、誘導爆弾としても用いることができる。

91式爆弾用誘導装置(赤外線ホーミング誘導)※航空自衛隊のみ
1967年に発生した航空母艦「フォレスタル」の火災事故は、搭載爆弾に対する安全性への警鐘を鳴らした。これをきっかけに、アメリカ海軍の兵器システム爆発物安全評価委員会は爆弾の試験を行い、そのテストレポートによれば、Mk.82の過熱による早期爆破までの時間は、およそ2分20秒ほどであるとされた。
配備され、実戦投入されたケースとしては、4,500発以上ものGBU-12 ペイブウェイIIが湾岸戦争においてイラクに投下された.

重量 500ポンド (227 kg)
全長 87.4インチ (2,220 mm)
弾体直径 10.75インチ (273 mm)
弾頭 トリトナール
炸薬量 192ポンド (87 kg)

11月21日(金)のつぶやき

崇城大学前駅 JR九州)鹿児島本線

$
0
0

崇城大学前駅(そうじょうだいがくまええき)は、熊本県熊本市西区池田四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅です。

昭和63(1988)年3月に大学の最寄り駅として「熊本工大前」の駅名で開業しました。住宅街にあるため学生のほか一般の利用客も多い駅です。

駅前は崇城大学のある丘と県道のみがある狭い場所であるが、少し離れた周辺には住宅街が広がっている。駅前広場がないため車寄せは難しく自家用車での送迎など不便。

駅近くには産交バスの北島(きたじま)バス停があり、熊本交通センター方面と植木町方面を結ぶ路線などが利用できる。崇城大学に相対する立地ですが、費用負担で折り合いが付かず、旧名熊本工大前からの改称には、大学名の変更から4年かかりました。

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。
有人窓口がありJR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅で、マルスは無いがPOS端末が設置されています。近距離きっぷの自動券売機はスペースがなく駅舎からはみ出して設置されています。

のりば
1 ■鹿児島本線(下り) 熊本・八代方面
2 ■鹿児島本線(上り) 大牟田・鳥栖・博多方面
ホームは八代方面に大きく左へカーブしています。ホームには上屋ありFRP製の椅子が設置されています。

1988年(昭和63年)3月13日 - 熊本工大前駅として開業。
2004年(平成16年)3月13日 - 大学名称変更により崇城大学前駅に駅名改称(大学名の変更は2000年4月であり、それから4年遅れての改称となった)。
2012年(平成24年)12月1日 - 交通系ICカードSUGOCA対応。

電報略号 ソマ(←コマ)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 1,053人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1988年(昭和63年)3月13日
備考 業務委託駅
* 2004年に熊本工大前駅から改称。

 

11月23日(日)のつぶやき

西里駅 JR九州)鹿児島本線

$
0
0

西里駅(にしさとえき)は、熊本県熊本市北区下硯川町にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。近年駅前に熊本保健科学大学ができたことも影響して、利用者が増加している駅です。

西側は田畑が広がっているが、東側には集落が点在しており更に1Km程離れると住宅団地などの住宅が密集した地域もある。 また、駅前には産交バスの西里駅前(にしざとえきまえ)バス停があり、熊本交通センター方面と植木町方面を結ぶ路線などが利用できる。なお、駅名は「にしさと」と読むが、地元では、当駅及び当駅周辺を「にしざと」と呼称する。

開業時の地名(飽託郡西里村)が由来だが、西里村は駅に昇格した直後の1955年7月1日に北部村に改称して消滅している。
「西里」とは文字通り「西の里」の意で、鎌倉時代の元寇文書に「北山室の地頭尼真阿の領より見て西のほうにある里」と記されている事が由来である。

田原坂駅の前身たる田原坂信号場と共に太平洋戦争中に設置されました。駅への昇格は当駅の方が早く田原坂駅は1965年(昭和40年)の昇格です。

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。駅舎はなく待合所があるのみで、歩道橋と一体化した跨線橋により県道31号と上下線ホームとが接続されている。
無人駅だが2006年(平成18年)3月18日のダイヤ改正後によりワンマン列車利用方法が変更され、それに伴い下りホームの待合所に乗車券自動券売機が設置された。

のりば
(大学口側) ■鹿児島本線(上り) 大牟田・博多方面
(県道口側) ■鹿児島本線(下り) 熊本・八代方面

電報略号 サト
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 674人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1954年(昭和29年)12月10日
備考 無人駅(自動券売機 有)

3 1/2t航空用燃料タンク車:自衛隊

$
0
0

3トン半航空用燃料タンクは、自衛隊の装備。主に航空科や後方支援連隊などに配備され、飛行場、野外において航空機に対する燃料補給に使用される。燃料を輸送する車両であるため法令の定めにより車両の前後には「危」の標識が取り付けられています。

タンク後方に箱状の装置が増加されている関係で、3トン半燃料タンク車よりも最大積載量が1100kg少ない。航空用JP-4(A)は異物対策の為、フィルターを通した物が給油される。空自では航空機によって軍用規格の「JP-4」と凍結防止剤を添加した「JP-4A」を使用しています。JP-4の中身はケロシンと呼ばれる石油製品で、灯油60%ガソリン40%と両者のほぼ中間の成分です。

荷台のタンクは最大積載量こそ4000kgですが比重の関係もあり実際には航空用燃料「JP-4」を5000L積載することが可能。後方の箱にはホースリールや給油関連の機器が収納されていて、燃料の補給と抜き取りが可能です。

製作:いすゞ自動車
全長:7530mm
全高:2870mm
全幅:2485mm
重量:9740kg
最大数量:5000L
最大積載量:4000kg
最高速度:97km/h
出力:250ps


「ふくやま メロンパン」 熊本荒尾

$
0
0

メロンパンをつくり続けて半世紀。福山職人のこだわり。人気のメロンパンは、1日で5,000個以上の注文!

焼きたてが美味しいのは当たり前。ふくやまベーカリーのメロンパンは、数日経っても美味しさは変わりません。和・洋菓子づくりの経験を経て完成したメロンパンは、一つ一つ手づくりしています。サクサク感が持続するビスケット生地と、冷凍しても味が変わらず、数日経ってもオーブンで焼けば出来立ての味が蘇るという独自の製法で作っています。福山さんがパン生地の発酵状態を直接目で見て確認、他の従業員がそろっていても、職人福山が休めば店は休みという。パン生地の発酵状態を見極める時間は「3秒」、見極めに時間がかかっていては、発酵状態がすすんでしまい。1番いい状態ではなくなるとのことです。

メロンパン:サクサク感が持続するビスケット生地と、冷凍しても味が変わらず数日経ってもオーブンで焼けば出来立ての味が蘇るという独自の製法。

その他にもピーナッツメロンパン(メロンパンにピーナッツバタークリームをサンド)、ラスク(定評のメロンパンをラスクにしたこだわりの逸品です。かむほどに口に広がる素材のおいしさとサクサクッとした食感を味わえる)、パンプキンブレッド(かぼちゃ生地にかぼちゃの餡を練りこんだやさしい甘さのボックス型のパン)、レーズンブレッド、食パン。

ふくやまベーカリー
所在地:熊本県荒尾市川登1777-13
営 業:AM8:00~PM6:30
定休日:日曜、祝祭日
TEL:0968-64-4300
FAX:0968-64-4311

地方発送もやっている。


11月25日(火)のつぶやき

打井川駅 JR四国 予土線

$
0
0

打井川駅(うついがわえき)は、高知県高岡郡四万十町打井川にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅です。

旧所在地は幡多郡大正町で、平成18(2006)年3月に合併により高岡郡四万十町となりました。

海洋堂ホビー館四万十の最寄り駅です。駅周辺にはあまり人家があり無く対岸に少しある程度です。国道381号線から駅に辿り着くには、四万十川を渡る「打井川橋」を渡ります。

1面1線の無人駅でホームに待合所があるのみです。

当駅はかなり道路などから見て高い位置にあるのでホームに行くには階段を上らねばならない。

その階段はがけにへばりついたようなくねくね曲がったものである。

ホームからの四万十川はなかなかの趣がある眺めです。

ホーム上の待合所には木造の長椅子が設置されています。その背には申し訳程度のサイズの駅名。駅から少し歩いたところに公衆トイレがあります。

1974年(昭和49年)3月1日 - 日本国有鉄道の駅として開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により四国旅客鉄道に承継。

電報略号 ウツ

駅構造 地上駅

ホーム 1面1線

開業年月日 1974年(昭和49年)3月1日

備考 無人駅

 

11月26日(水)のつぶやき

土佐大正駅 JR四国 予土線

$
0
0

土佐大正駅(とさたいしょうえき)は旧大正町の中心、高知県高岡郡四万十町大正にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅です。

駅番号はG30。駅周辺には公共施設などがあります。

駅前には昭和49(1974)年3月、予土線全通の記念碑があります。

駅前の観光案内図。

島式ホーム1面2線をもつ地上駅です。

留置線もあります。ホームから地下道を渡ると山小屋風の駅舎があります。色褪せた、あじのある立派な木造駅舎です。

ホームには短い上屋が設置されています。


駅舎の中にはバス会社である北幡観光自動車が入っており、このバス会社が切符の販売の受託もしている簡易委託駅です。

バス路線の起点となっているため、線内では利用客の多い駅です。

駅舎からホームには地下道で連絡しています。

1974年(昭和49年)3月1日 - 日本国有鉄道の駅として開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により四国旅客鉄道の駅となる。

電報略号 タシ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1974年(昭和49年)3月1日
備考 簡易委託駅

 

 

 

宮島の牡蠣くん 宮島

$
0
0

宮島で行列のできるお店!「宮島の牡蠣くん」

焼き牡蠣はもちろんのこと、牡蠣グラタン。

牡蠣のガーリックバターなどなど。色々とバラエティに富んだ牡蠣メニューを楽しむ事ができます。

表参道商店街の中では目立った存在です。

大きい牡蠣を4個串焼きしたものはボリューム満点でした。

串焼きで食べやすいのもGOOD.

店内にテーブルとイスがあり座って、落ち着いて食べることができます。なぜかドクターフィッシュが営業中。

 

TL0829・44・1992 JU廿日市市宮島町553-2 EJ10時~17時 KY不定 RK牡蠣グラタン300円、トッピング焼きがき250円、カキの串焼き400円 KT宮島桟橋より徒歩5分 PKなし

 

11月28日(金)のつぶやき


添田駅 JR九州)日田彦山線

$
0
0

添田駅(そえだえき)は、福岡県田川郡添田町大字添田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である。
添田町の中心駅。かつては日本一の赤字線であった添田線と接続していた。駅周辺は添田町の中心部にあたる。駅舎の反対側には住宅団地が多く建つ。

もともとは小倉鉄道が後の添田線の前身にあたる東小倉 - 上添田間を開通させた際、その終点として開業させた駅である。その後、1942年(昭和17年)に日田彦山線の前身である田川線が延長された際、1.2kmほど北西の西添田駅から当駅を経由するルートで開業した。

西添田 - 添田間ではあまり離れていない2点間に線路を敷いたため、区間内に急カーブが2箇所あり、添田駅の日田彦山線ホームは駅舎から遠く離れた位置に作らざるを得なかった。

島式ホーム1面2線を有する地上駅。跨線橋があったが撤去され、駅舎とホームは構内踏切で連絡している。

洋館風駅舎は駅の東側に設けられて物産館と合築である。

かつては添田線との接続駅であり同線のホームは現駅舎の前にあった。現在の日田彦山線のホームは駅舎から約100m離れた位置にある。


JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅で、マルスは無いがPOS端末が設置されている。改札脇に待合室がありFRP製椅子が設置されています。

ホームには古い木製の上屋が設置されています。上り方へは両線ともに出発信号機があります。

駅舎脇の構内が大きく空いているのは、添田線乗り場の痕跡です。現在も駅舎前まで1線のレールが残っています。


1915年(大正4年)4月1日 - 小倉鉄道の上添田駅として開業。
1933年(昭和8年) - 彦山口駅に改称。
1942年(昭和17年)8月1日 - 小倉鉄道が買収され国鉄線となる。添田駅に改称。
1942年(昭和17年)8月25日 - 田川線の西添田 - 彦山間が開通。


1960年(昭和35年)4月1日 - 香春 - 大任 - 添田を添田線として日田線から分離。
1985年(昭和60年)4月1日 - 添田線が全線廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道に承継。
1988年(昭和63年) - 現駅舎が竣工。
2007年(平成19年)3月18日 - ダイヤ改正により添田‐小倉間の上り快速列車が設定される。


電報略号 ソエ←ソヱ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1915年(大正4年)4月1日
備考 業務委託駅
* 改称経歴
- 1915年 上添田駅→彦山口駅
- 1942年 彦山口駅→添田駅

所属路線 添田線(廃止)
キロ程 12.1km(香春起点)
開業年月日 1915年(大正4年)4月1日
廃止年月日 1985年(昭和60年)4月1日

半家駅 JR四国 予土線

$
0
0

半家駅(はげえき)は、高知県四万十市西土佐半家にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG33。難読駅名の一つとして知られる。半家の名前の由来は、この地に住み着いた平家の落人が源氏方の追討を逃れるために「平」の横線を移動させて「半」にしたためと言われている。駅前は国道381号線を挟んで四万十川が流れています。旧所在地は幡多郡西土佐村。平成17(2005)年4月に中村市と合併し「四万十市」となりました。

単式ホーム1面1線をもつ地上駅だが、ホームは高い位置にあり国道から民家の横をすり抜けるように階段を上らねばならない。

無人駅で駅舎はない。ホームには待合室が設置されています。ホーム上の待合所にはかなりリッパな木造の長椅子が設置。ホーム江川崎方の端っこには小さな階段があり、その先には「トイレ」があります。駅裏はすぐ崖になっていて構内はとても狭いです。

国道の脇には駅の存在を示す小さな立て看板があり道を挟んで自転車置き場があります。

珍名駅として取り上げられることの多い駅ですがよく予土線の若井駅とセットでクイズ番組の問題によくとりあげられるとか。

またアニメサザエさん作品No.3573「サザエさんの春休み 黒潮・皿鉢・四万十の旅」にて、この地を訪れる話では波平が「はげ」の読みにショックを受ける場面がある。

1974年(昭和49年)3月1日 - 日本国有鉄道の駅として開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により四国旅客鉄道の駅となる。

電報略号 ハケ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1974年(昭和49年)3月1日
備考 無人駅

 

 

11月30日(日)のつぶやき

艦載対無人ヘリコプター(DASH)

$
0
0

ち対潜哨戒としては、第一次世界大戦にドイツのUボートを発見するため、連合国軍が航空機を用いたことが初の例とされている。第一次世界大戦中、および第二次世界大戦の初期は人間の目で捜索していたが、この時期の潜水艦は潜航可能深度が浅く、また頻繁に浮上しての充電が必要だったため、目視捜索でも絶大な効果をあげた。これに対してシュノーケルを開発し完全に浮上しない状態で長期間航行が可能となった。


また目視に加え、1940年頃より、イギリスにおいて浮上中の潜水艦や潜望鏡に対してレーダーが使用されはじめ、これによってUボート1隻を1941年11月に撃沈している。初期のレーダーはシュノーケルを発見することは出来なかったが、やがて波長の短いシュノーケルを探索できる装置を開発し対処を可能とした。また、さらに潜航中の潜水艦を探知できる装備として、1943年ごろより、地磁気の歪みを利用して海中の潜水艦を探知する磁気探知装置(MAD)や、海面投下型のソナー(いわゆるソノブイ)が搭載されはじめた。これらは、対潜哨戒機の効果を格段に向上させるもので、1944年2月、アメリカ海軍のPBYカタリナ飛行艇がUボートに対して使用している。カタリナ飛行艇は、1943年よりさらにSバンドの捜索レーダーを搭載して対潜任務に投入された。これらは、対潜哨戒機の基本装備として、現在でも使用されているが、対潜哨戒用の飛行艇そのものは、1960年代ごろにはおおむね固定翼機や回転翼機にその座を譲ることとなった。 1944年から1945年にかけて日本海軍でもレーダーと磁気探知装置を搭載し、航続時間が10時間におよぶ対潜哨戒機「東海」を開発して運用していた。


一方、第二次世界大戦中より、アメリカ海軍は、「ハンター・キラー」と呼ばれる新しい戦法を研究していた。これは、1機が捜索レーダーによって目標を探知し、もう1機が要撃レーダーおよびサーチライトによって目標を捕捉・攻撃して撃破するというものであり、ハンター専任機とキラー専任機の組み合わせを経て、兼任できる機体が開発された。これらの戦法を背景に、第二次世界大戦後には、各国の航空母艦には広く艦上哨戒機が配備されることとなった。
ハンターとキラーを組み合わせた運用思想は、このころ登場しはじめていた、対潜哨戒ヘリコプターにおいても踏襲された。当初、アメリカは対潜哨戒ヘリコプターを艦上機として開発していたが、カナダは独自開発の着艦支援装備によって艦載機としての運用を開始し、その後、ハンター・キラー兼任の対潜哨戒ヘリコプターが開発されるとともに、各国も追随した。後に潜水艦発射巡航ミサイルの登場、原子力潜水艦の普及と共に、対潜ヘリコプターは、水上艦において最重要の対潜装備となり、ついには航空母艦上にも進出して艦上哨戒機を駆逐するまでに至った。


多くの国は対潜哨戒ヘリコプターを艦載化していたが、アメリカは、無人の艦載対潜攻撃ヘリコプターとしてQH-50 DASHを使用していた。しかしDASH計画が放棄されるに伴い、有人の対潜哨戒ヘリコプターを艦載化することを決定した。これがLAMPS構想で、ヘリコプターとしては、最初に使用された小型のSH-2 シー・スプライト、続いて実用化された大型のSH-60 シーホークがある。これらはディッピングソナーを搭載せず、センサーとしてはソノブイを使用する。

「QH-50D DASH(ダッシュ)」は1959年にプロトタイプのDSN-1が初飛行、洋上試験を経て米海軍の制式装備となった無人対潜ヘリコプターで、対潜艦艇に搭載した。DASHとはDrone Anti Submarine Helicoptorの略である。海上自衛隊では2次防で建造する護衛艦に整備を計画し、護衛艦「たかつき」型4隻、「みねぐも」型3隻に搭載した。300馬力のターボ・シャフト・エンジンを搭載し、二重反転ローターによって飛行、Mk44などの魚雷を2本装備可能だった。運用方法は格納庫後方にある管制所からのコントロールで目標海面まで飛行し、艦からの水中攻撃指揮装置(FSCS)の指示で魚雷を投下して帰艦するというもので、有効な対潜攻撃手段として期待されたが、米海軍では運用中の事故が多発して損耗率が高く、1970年に使用を中止して生産を打ち切った。海上自衛隊での運用は順調で実際の対潜運用に自信を持っていたが、部品補給の見通しが立たなくなり、1979年に使用を中止した。


最高速度 約150km/h
巡航速度 約100km/h
航続距離 約60海里
航続時間 1.75時間

12月1日(月)のつぶやき

Viewing all 3250 articles
Browse latest View live