Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all 3250 articles
Browse latest View live

伊予三芳駅 (JR四国

$
0
0

伊予三芳駅(いよみよしえき)は、道前平野の北端付近、旧三芳町の中心、愛媛県西条市三芳にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅です。駅周辺にはまとまった集落が形成されています。

1番線が上下副本線、2番線が上下本線(制限速度100km/h)となっている一線スルーで対向式2面2線の地上駅。瓦屋根の上にもう一段屋根を配置した、堂々とした木造駅舎です。

無人化後、乗車券は駅舎内のキオスクで販売していましたが、現在は撤退しています。

待合室には中央に椅子が配されています。駅前のロータリーには蘇鉄が植わっています。

ホームは屋根なしの跨線橋で結ばれています。駅舎反対側のホームには待合所があり長椅子が2脚設置されています。

大明神川トンネルが駅の高松方にある。天井川である大明神川をくぐっており、断面が小さい予讃線のトンネルの中でもその小ささは際立っている。この付近で今治小松自動車道とアンダークロスしているため、架橋もトンネルの掘り直しも不可能である。


1923年(大正12年)10月1日 - 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、四国旅客鉄道の駅となる。
2006年(平成18年)12月15日 - 午後2時10分頃 85歳無職の男性が運転する乗用車が駅舎に衝突する事故を起こし、待合室部分を破壊した。待合室にいた利用客2人は怪我はなく無事。

電報略号 ミヨ
駅構造 地上駅


ホーム 2面2線
開業年月日 1923年(大正12年)10月1日
備考 簡易委託駅


西添田駅 JR九州)日田彦山線

$
0
0

西添田駅(にしそえだえき)は、福岡県田川郡添田町大字庄にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅。

開業100年以上の歴史を誇る当駅は、開業当時添田を名乗っていましたが、彦山までの延長開業時に改称、添田町代表駅の地位を昭和17年に剥奪、庄貨物駅までの貨物支線が分岐していたのが廃止、駅の無人化と没落の歴史をたどっています。

添田町の中心地は駅南側から隣駅となる添田駅の間に広がっている。駅東側は炭鉱閉山後も長らくボタ山が残されていたが、現在は造成開発され住宅やスーパーマーケット、公共の文化・スポーツ施設が建ち並ぶ新市街を形成している。

単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては島式ホーム1面2線であった。
開業当初からの重厚な木造駅舎がJR九州に移管後も残っていたが、その後取り壊され新しい洋館風の簡易駅舎が建てられた。駅舎には喫茶店が入っていたが閉店した。国鉄時代に無人駅となっている。

駅舎内のホーム入口上にはステンドグラスが配されています。また湾曲した壁沿いに長椅子が設置されています。トイレと僅かばかりの待合機能がある程度。両脇の扉は障害者作業所の跡のようです。

かつては石炭の積み出しを行っていたが、現在駅にはその名残はほとんどない。

夜明方面、正面に見える「うたうはし」という名の跨線橋は左の「オークホール」に因んで音符の装飾が施されています。城野方面のホーム中程には国鉄時代からの待合所が設置されています。

1903年(明治36年)12月21日 - 九州鉄道の駅として川崎(現・豊前川崎) - 添田間開業と同時に添田駅として開業。
1904年(明治37年)10月25日 - 添田 - 庄間の貨物支線開通。
1907年(明治40年)7月1日 - 国有化。


1942年(昭和17年)8月1日 - 西添田駅に改称。
1943年(昭和18年)7月1日 - 西添田 - 庄間の貨物支線休止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が承継。

電報略号 ニソ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1903年(明治36年)12月21日
備考 無人駅
* 1942年に添田駅から改称。

完全に手書きの純国鉄様式の駅名標があります。


北近畿タンゴ鉄道KTR8000形気動車

$
0
0

北近畿タンゴ鉄道KTR8000形気動車とは、1996年(平成8年)に富士重工業で製造された北近畿タンゴ鉄道に在籍する特急形気動車である。2両編成5本(計10両)が製造された。

「タンゴディスカバリー」の愛称があり、2011年3月までは主に同名の特急列車に充当されていた。
製造当初は、福知山線系統で使用されていたことから、「エーデル丹後」の後継車として西日本旅客鉄道(JR西日本)の183系電車との併結装備を持つ8000番台(2編成。8001 - 8004。併結時は被牽引でブレーキのみ協調)と併結装備を持たない8010番台(3編成。8011 - 8016)に大別される。電車との併結のため、連結器は電車と同様の密着連結器とされ、非併結仕様の8010番台も同じで、併結仕様車との連結も可能であるが、北近畿タンゴ鉄道に所属する他系列車との連結は不可能である。


また、奇数番号車(Mc1) と偶数番号車(Mc2) の2両でユニットを組み、Mc1には運転室直後に側面に大窓を持つ展望室、Mc2には後位にトイレと洗面所を持つ。座席はリクライニングシートで、定員はMc1が51人、Mc2が49人、1ユニットあたりの定員は100人で、シートピッチは1,050mmと広く取られている。複数ユニットを併結するため、前頭部は貫通構造となっているが、幌は通常両開き式のプラグドアによって隠されており、連結時のみ引き出して使用される。
駆動用ディーゼルエンジンは、KTR001形気動車と同様に、小松製作所製SA6D125系エンジン(330PS/2,000rpm)を各車に2基ずつ搭載しており、最高速度は120km/hである。
警笛はAW-2型空気笛が装備されている。車内チャイムは北海道旅客鉄道(JR北海道)の特急列車と同様のものである。編成によっては東日本旅客鉄道(JR東日本)の特急列車と同様の春の歌が搭載されているものもあるが、鳴らされる機会は少ない。
転落防止幌順次設置工事行う。

2014年3月15日のダイヤ改正からは、次の列車で運用されている。
特急「はしだて」2・5・8・9号(京都駅 - 宮津駅・豊岡駅)※久美浜駅 - 豊岡駅間は快速
特急「まいづる」5・6・14・15号(京都駅 - 東舞鶴駅)
特急「たんごリレー」(福知山駅 - 天橋立駅・網野駅・豊岡駅間)
快速「丹後路」(天橋立駅-豊岡駅)
北近畿タンゴ鉄道普通(615D)(西舞鶴駅 - 豊岡駅) ※はしだて2号の送り込み列車
1996年の登場時は、福知山線系統の特急「タンゴディスカバリー」として新大阪駅 - 久美浜駅間で運行され、新大阪駅 - 福知山駅間は特急「北近畿」の最後尾にニュートラルの状態で連結して牽引され、北近畿タンゴ鉄道線内は自走する、というパターンが続けられた。また、「タンゴレインボー」という社線内急行列車も運行が開始され、本形式の非併結仕様車が充当されたが、1999年10月2日のダイヤ改正をもって、同列車は廃止された。
1999年(平成11年)10月2日の舞鶴線電化開業にともなって実施されたダイヤ改正では、京都発着系統の「タンゴエクスプローラー」との間で運転系統と使用車両(列車愛称)が入れ換えられ、KTR001形気動車が福知山線経由となった特急「タンゴエクスプローラー」として新大阪駅 - 久美浜駅間を単独で走るようになり、「タンゴディスカバリー」は京都始発、山陰本線経由の列車になるとともに、本形式の前面貫通構造を活かして、東舞鶴駅発着系統との分割併合運用を行なうようになった。


2005年(平成17年)のJR福知山線脱線事故により、対策として設置されたATS-Pを、当時「タンゴエクスプローラー」で運用されていたKTR001形気動車は非搭載だったため、暫定的にATS-P・ATS-SW両方を搭載した本形式を使用して運行することになり、特急「タンゴエクスプローラー」(車輌側面に列車名をマグネットシール貼付にて表示)として再度福知山線経由の列車に使用されていたが、2007年(平成19年)3月18日に行われたダイヤ改正で所定の車種に戻された。またこの改正で、デッキに設置されていた灰皿が撤去され、全面禁煙となった。
2011年3月13日のダイヤ改正で、列車名としての「タンゴディスカバリー」の愛称は廃止され、同ダイヤ改正以降は車両はそのままに「まいづる」「はしだて」で運用されている。同時に、2011年3月から北近畿タンゴ鉄道線内運転の連絡特急「たんごリレー」にも使用されている。
2012年10月20日 「ジオパークディスカバリー運行実行委員会」により企画された特別列車「ジオパークディスカバリー」として、天橋立駅 → 鳥取駅間(久美浜駅 → 城崎温泉駅は回送扱い)を運行。

最高速度 120 km/h
編成定員 100名
全長 21,600 mm
全幅 2,915 mm
全高 4,000 mm
車両質量 40.4t - 41.7t
機関出力 330ps(SA6D125系) × 2 (一両あたり)
駆動装置 液体式
制動方式 電気指令式空気ブレーキ
(増圧機構付き)
保安装置 ATS-P3, SW
製造メーカー 富士重工業

 

 

 

旧海軍飛渡瀬燃料置場 (現エアクッション艇(LCAC)整備所 整備課)

$
0
0

平成14年1月17日 輸送隊の編制に関する訓令
第1条 輸送隊は、輸送艦2以上及びエアクッション艇隊をもつて編成する。


第2条 輸送隊の長は、輸送隊司令(以下「司令」という )とする。 。
2 司令は、1等海佐をもって充てる。
3 司令は、護衛艦隊司令官の指揮監督を受け、輸送隊の隊務を統括する。
第3条 エアクッション艇隊は、エアクッション艇2以上をもって編成する。
第4条 エアクッション艇隊の長は エアクッション艇隊長 以下 隊長 という 、
とする。
2 隊長は、2等海佐をもって充てる。
3 隊長は、司令の命を受け、エアクッション艇隊の隊務を統括する。


附 則
この訓令は、平成14年3月12日から施行する。
附 則(平成16年4月5日海上自衛隊訓令第32号)
この訓令は、平成16年4月8日から施行する。
附 則(平成18年3月30日海上自衛隊訓令第24号)
この訓令は、平成18年4月3日から施行する。

LCAC-1級エア・クッション型揚陸艇は、アメリカ海軍や海上自衛隊で使用されているエア・クッション型揚陸艇(上陸用舟艇)。Landing Craft Air Cushionの頭文字からLCAC(エルキャック)と通称されている。海上自衛隊では「エアクッション艇1号型」として配備している。1970年代から本格的な開発が開始され、就役は1984年から行われた。水陸両用のホバークラフトであるため、揚陸艦から直接海上に出て水上を航行し、目的の海浜から陸地に上がった後は、そのまま陸上を走行して移動することも可能。兵員や物資を揚陸する場合、従来は上陸用舟艇や揚陸艇を用いて海岸へ輸送していたが、ホバークラフト型ではこれらの舟艇より移動速度が向上し、条件の厳しい海浜にも上陸可能となった。

海上自衛隊は6隻を取得し、当初はおおすみ型輸送艦各艦の搭載艇扱いとされ、LA-01からLA-06までの艇番号が付されていたが、2004年より自衛艦に種別変更し、LCAC-2101からLCAC-2106までの艇番号とエアクッション艇1号からエアクッション艇6号までの艇名称が付与された。また、新たに第1輸送隊隷下に第1エアクッション艇隊を編成し、状況に応じ母艦搭載を変更できる弾力的な運用が可能になった。
平成23年度と24年度予算で2隻分の艦齢延伸のための部品調達予算が、25年度予算で2隻分の艦齢延伸のための改修工事予算が計上された。

呉造修補給所工作部エアクッション艇整備科のある広島県江田島市の小方と呼ばれるこの地にはは旧海軍時代、飛渡瀬燃料置場として燃料を貯蔵する場所がありました。


歓遊舎ひこさん駅 JR九州)日田彦山線

$
0
0

歓遊舎ひこさん駅(かんゆうしゃひこさんえき)は、福岡県田川郡添田町大字野田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅です。県道52号線が目の前を併走しています。

添田町の地域自立促進プロジェクトの一環として設置され、道の駅歓遊舎ひこさんの最寄駅となる。道の駅が先にできて、そのあとにJRの駅ができました。周囲に人家は少なく、利用客はあまり多くない。

駅舎はなく、ホームに待合所が設置されています。ホーム待合所の中には長椅子が1脚設置されるのみです。ホームの長さは新設駅ゆえ短い。

駅入口まで長いアプローチ屋根(約30m)がありその正面に駅名表示があります。ホーム待合室の背板にも駅名が表示されています。


2007年(平成19年)10月 - 新駅建設工事着手。
2008年(平成20年)3月15日 - 開業。

電報略号 カユ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 2008年(平成20年)3月15日
備考 無人駅

長楽寺駅 広島高速交通

$
0
0

長楽寺駅(ちょうらくじえき)は、広島県広島市安佐南区長楽寺一丁目にある広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)の駅である。副駅名は、長楽寺(交通科学館前)からヌマジ交通ミュージアム前に変わりました。

広島高速交通本社、車両基地があります。

車庫があるため、当駅始発・終着の列車がある。


本来の構想では当駅が終着駅となる予定(本通~長楽寺)であったが、アジア大会が広島で開催されることになったため、急遽メインスタジアムとなった広島ビッグアーチまで接続することとなり、建設の時点で広域公園前駅までの延伸が決定、途中駅となる。

島式ホーム1面2線の高架駅。ホームから1フロアー降りたところに券売機・改札がある。

切符売場には券売機は2台。改札口に改札機が2台。

駅のシンボルカラーは中筋と同じオレンジです。

のりば
1 下り 広域公園前方面
2 上り 本通方面

駅改札フロアと地上、駅改札フロアとホームは階段、のぼり専用エスカレーター、エレベーターで結ばれています。


1994年(平成6年)8月20日 - 開業。
1999年(平成11年)3月20日 - ダイヤ改正で新設された急行列車の停車駅となる。
2004年(平成16年)3月20日 - ダイヤ改正で急行列車が廃止。
2009年(平成21年)8月8日 - PASPY導入。

駅構造 高架駅
ホーム 1面2線


乗車人員
-統計年度- 1,404人/日(降車客含まず)
-2007年-
乗降人員
-統計年度- 2,710人/日
-2007年-
開業年月日 1994年(平成6年)8月20日

 

 

広島駅電停 広島電鉄

$
0
0

広島電鉄の広島駅電停は広島電鉄本線の起点となっており、「M1・H1」の駅番号が付されている。運転系統上は1号線・2号線・5号線・6号線が乗り入れる。

広島電鉄本線の広島駅電停はJR広島駅南口の東側、城北通り・大洲通り(県道広島三次線)に並行した場所にあり、変則頭端式4面3線のホームを持つ。旅客への案内ではホーム番号は用いられていない。
乗車ホームは南口駅舎に近い最も北側の1面を使う。東寄りを0・1・2・6号線(八丁堀・紙屋町方面)のりばとし、西寄りを5号線(比治山線)専用のりばとしている。

0・1・2・6号線のりば前には、案内所(広島電鉄広島駅定期券窓口)や、自動両替機、PASPYチャージ機が設置されており、多客時には係員が乗車ホームに出て案内をする。降車ホーム3面は、折り返し5号線となる便がもっともJR広島駅寄りを使うほかは到着順で使い分ける。
6時から21時までの間、「入口」ドアから降りるときは降車ホームで電停整理員が可搬式のカードリーダー付き運賃箱を使い、運賃収受・集札業務を行う。(その他の時間帯では出口ドアからのみの降車で、他の電停と同様に車内の運賃箱で支払う。)また、係員による乗車方法等のマイク案内や、自動放送、発車メロディを流している。


運行系統
1号線2号線6号線のりば 0号線 (紙屋町東経由)日赤病院前ゆき・広電前ゆき
1号線 (紙屋町東経由)広島港(宇品)ゆき
2号線 広電宮島口ゆき・広電西広島(己斐)ゆき
6号線 江波ゆき
5号線のりば 5号線 比治山下経由広島港(宇品)ゆき・宇品二丁目ゆき・皆実町六丁目ゆき
ホームは乗りばホームと降車ホームに分離され、引き上げ線が設けられています。


車内現金での混雑を緩和の為に電停には、ICカードチャージ機や両替機、一日乗車券販売機のほか対面での定期券売り場も設置されています。


広島電鉄
1912年(大正元年)11月23日 - 広島駅前電停として開業。
1920年ごろ - 本駅前電停に改称。
1945年8月6日 - 原爆により休止。
1945年10月11日 - 本線の全線運行再開に伴い、営業再開。
1945年12月 - 本線が複線での運行を再開。
1960年(昭和35年)3月30日 - 広島駅前電停に改称。
1987年(昭和62年) - 皆実線経由宇品行(5号線)の乗り場を新設、着発線が2線から3線となる。(翌年に上屋完成)
2001年(平成13年)11月1日 - 広島駅電停に改称。
2008年(平成20年)11月25日 - 発車メロディを導入。

駅番号 M1・H1
所属事業者 広島電鉄
所属路線 本線
キロ程 0.0km(広島駅起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1912年(大正元年)11月23日

巡視船CL161くれかぜ(すずかぜ型巡視艇)

$
0
0

巡視船CL161「くれかぜ」は「すずかぜ型巡視艇」です。2008第1次補正計画20m型巡視艇として木曽造船(尾道)で09.5/21姉妹艇(CL162)いよざくらとともに起工9/24進水11/26いよざくらとともに竣工し/11第7管区海上保安部大分海上保安部に配属されひめつばきと改名した巡視艇(CL25)くれかぜと交代して第6管区海上保安部呉海上保安部に配属すずかぜ型巡視艇(すずかぜがたじゅんしてい、JCG CL SUZUKAZE class)は、海上保安庁の巡視艇である。分類上はCL型巡視艇で、艇種は20メートル型。なお、1番艇の艇名変更に伴い、現在ではひめぎく型とも呼ばれる。

本型は当初、1968年から76年にかけて96隻が建造された海上保安庁の量産記録を樹立したちよかぜ型の後継として開発された。また、ちよかぜ型の退役完了後も、やまゆり型の更新用としても建造が続行され、160隻以上の建造によりやまゆり型の全船を代替した。
このように極めて多数が建造されたことから、原型のほか、船幅を20センチ大きくして定員を6名に増やした幅広型、これをウォータージェット推進化した浅海域対応型、放水銃の廃止を代償に防弾性を強化した警備機能強化型と順次に改良が加えられている。また、配備先に応じて、暖房ないし冷房を強化していることから、北方型と南方型に分類されることもある。なお、航行区域については、就役当初は沿海とされていたが、海洋法に関する国際連合条約の発効に伴い、「おいつかぜ」(CL-94)以降の艇では近海に変更された。船体は高張力鋼製とされている。操舵室には、全乗員分のダンパー付き椅子が配置されており、また居住区にはベッド兼用の長椅子があるほか、CLとしては初となる簡易シャワー設備が備えられている。主機関としてはV型12気筒4サイクルディーゼルエンジンが搭載されており、MAN D2842LYEあるいはMTU 12V183TE92型(910ps/2230rpm)を2基搭載している。
本型をもとにした灯台見回り船として、LS-231「ひめひかり」型2隻が建造されていたが、警備・救難用船艇の需要増大を受けて、2008年4月1日付けで巡視艇に種別変更され、CL-05「しらうめ」型巡視艇として再就役している。主要目は、本型の幅広型とほぼ同等であるが、防舷材の位置など、細部に差異がある。また、原子力船寄港時に放射能漏れなどを検査するための放射能調査艇として「かつれん」(MS-03)が建造されているが、これは本型の浅海型に放射能測定装置を搭載したものであり、性能的にもこれとまったく同等であることから、放射能調査時以外には、本型と同様の警備救難業務を行なっている。

巡視船CL161くれかぜ
配属部署 呉海上保安部
船歴 2009年(平成21年)11月26日竣工。
種別 20メートル型巡視艇
運用者 国土交通省海上保安庁
主要諸元
排水量 総トン数: 26トン
満載排水量: 19トン
全長 20.0m
全幅 4.5m
深さ 2.3m
機関 ディーゼルエンジン×2基2軸
(1,820PS)
速力 30ノット
航続距離 160海里
乗員 6人
船質 高張力鋼
停船命令等表示装置
製造(株)木曽造船(広島県尾道市)


練馬駅 西武鉄道・東京都交通局

$
0
0

練馬駅は、東京都練馬区にある、西武鉄道・東京都交通局(都営地下鉄)の駅。駅番号は、西武鉄道がSI06、東京都交通局がE 35。
所在地は西武鉄道が練馬一丁目、東京都交通局が豊玉北五丁目である。

西武鉄道の池袋線・豊島線・西武有楽町線と、東京都交通局の都営地下鉄大江戸線が乗り入れている。
西武鉄道の駅については、豊島線と西武有楽町線の起点となっているが、豊島線は池袋線池袋方面と、西武有楽町線は池袋線飯能方面と、それぞれ直通運転を行っており、4方向の列車が相互に直通しあうジャンクション駅として機能している。

西武鉄道
島式ホーム2面6線を有する高架駅。上下とも最も外側の1線ずつは通過線である(配線図参照)。なお、桜台・新桜台寄りの引き上げ線の有効長は4両編成分である。
各ホームと改札口、改札口と地上との間にはエレベーターとエスカレーターが設置されている。
2006年11月、両ホームに待合室が設置された。
トイレは2階改札内にある。「だれでもトイレ」が併設されているほか、男女各トイレに1室ずつ車椅子での使用に対応した個室がある。
練馬駅管区として、江古田駅 - 富士見台駅間の各駅と新桜台駅、豊島園駅を管理している。


のりば
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 SI 池袋線 下り 所沢・飯能方面 地下鉄線・横浜方面から
2 SI 池袋線・豊島線 下り 所沢・飯能・豊島園方面 池袋方面から
3 SI 池袋線 上り 桜台・池袋方面
4 SI 西武有楽町線 - 新桜台・小竹向原方面 地下鉄線直通


特急「ちちぶ」「むさし」の定期列車は全列車が当駅を通過するが、巾着田曼珠沙華・秩父芝桜開花時には一部列車が臨時停車するほか、西武ドームで「国際バラとガーデニングショウ」が開催される時に運転される臨時列車「ドーム(ローズエクスプレス)」は当駅に停車する。ただし、当駅と池袋・所沢の間の利用はできない。特急券は定期列車を含めて当駅で発売している。
快速急行は地下鉄線直通のみ停車し、西武線池袋発着列車は急行・通勤急行と共に全列車通過する。従って、当駅に停車する飯能方面行き快速急行は、1番線のみの発着となる。
高架化以前[注釈 3]は島式ホーム2面4線の形態であり、豊島線には2・4番ホームからのみ出入りが可能だった。優等列車の待避は比較的少なく、1980年代前半に下り線の配線変更が行われている。
高架化工事中は2面3線の形態で、1番ホームが欠番となっていた。豊島線は池袋線池袋方面ホームの反対側にホームがあり、区間運転を行っていた。この時は池袋直通を中止していた。
2012年5月に、全番線で案内表示器が更新され、また改札口コンコースに液晶ディスプレイが設置された。

東京都交通局
島式ホーム1面2線を有する地下駅である。
ホームと改札口、改札口とA2出入口との間にはエレベーターが設置されている。またホームと改札口、改札口とA1出入口・西武線連絡口との間にはエスカレーターが設置されている。
トイレは地下1階改札口内にある。「だれでもトイレ」も設置されている。
都庁前駅務管理所練馬駅務区として、光が丘駅 - 落合南長崎駅間の各駅を管理している。


のりば
番線 路線 行先
1 E 都営大江戸線 都庁前・六本木・(都庁前のりかえ)飯田橋方面
2 光が丘方面


ホームの柱に掲げている乗り換え案内の「西武有楽町線」の下部には、「東京メトロ線連絡乗車券では乗り換えできません」という注意書きが掲出されている。
1991年12月10日の当駅 - 光が丘間開業時は1番線のみを使用していた。当時2番線は未使用だったため、方面標識と駅名標の下部に「このホームには電車が来ません」という注意書きが掲出されていた。

バス路線
かつては南口の千川通り[注釈 5]から路線バスが発着していた。2003年に北口ロータリーが完成してからは、都営バス新江62系統練馬車庫入庫便(2013年3月31日廃止)のみが南口から発車となっていたほか、すべて北口ターミナルが起・終点となった。
関越自動車道を走行する高速バスの停留所は南口から徒歩約5分程にある目白通り上の「練馬区役所前」バス停に併設されており、高速バスの案内では練馬駅(練馬区役所前)となっている。下りは乗車専用、上りは降車専用である。なお、利用者向けの待合室や公衆電話などは設置されていない。


西武鉄道
1915年(大正4年)4月15日 - 武蔵野鉄道武蔵野線の駅として、東京府北豊島郡下練馬村字栗山大門6082番地に開業する。
1927年(昭和2年)10月15日 - 豊島線(現 西武豊島線)が開業する。
1945年(昭和20年)9月22日 - 西武農業鉄道の駅となる。
1946年(昭和21年)11月15日 - 西武鉄道の駅となる。
1964年(昭和39年) - 島式ホーム1面2線の構造を、島式ホーム2面4線に変更する。
1965年(昭和40年)4月25日 - 橋上駅舎の供用を開始する。
1966年(昭和41年)10月 - 北口を開設する。
1970年(昭和45年)2月5日 - 貨物営業が廃止され、貨物取扱が無くなる。
1993年(平成5年)12月6日 - 準急が終日停車となる(従来は、平日通勤時間帯に運転されていた池袋行と1988年(昭和63年)まで通勤時間帯に運転されていた豊島園行のみの停車となっていた)。
1994年(平成6年)12月6日 - 西武有楽町線の、当駅と新桜台駅間が単線による暫定で開業する。小竹向原駅経由で、帝都高速度交通営団(営団地下鉄)有楽町線と相互直通運転を開始する。


1998年(平成10年)3月26日 - 西武有楽町線の、当駅と新桜台駅間が複線での供用を開始し、池袋線との直通運転を開始する。
2001年(平成13年)12月15日 - 池袋線の快速が新たに当駅に停車となる。
2003年(平成15年)3月12日 - 当駅と練馬高野台駅間が複々線化される。
2007年(平成19年)
7月3日 - 駅構内に「TOMONY」第1号店が開店する。
8月31日 - 西武線・大江戸線地下連絡通路に、駅構内商業施設「Emio」が開業する。
2008年(平成20年)6月14日 - 池袋線の通勤準急が新たに当駅に停車となる。同日開業の東京地下鉄(東京メトロ)副都心線と西武有楽町線経由で小竹向原駅経由で相互直通運転を開始する。
2012年(平成24年)3月2日 - 定期券発売窓口の営業を終了する(特急券発売業務は継続)。
2013年(平成25年)3月16日 - 東急東横線、みなとみらい線、地下鉄副都心線を経由し飯能駅と元町・中華街駅間の直通運転が開始されたことに伴い、快速急行のうち地下鉄線直通列車に限り、新たに当駅に停車となる。
都営地下鉄[編集]
1991年(平成3年)12月10日 - 都営地下鉄12号線の駅として、光が丘駅と当駅間が開業する。
1997年(平成9年)12月19日 - 当駅と新宿駅間が延伸開業する。
2000年(平成12年)4月20日 - 都営地下鉄12号線が大江戸線に改称する。
2007年(平成19年)8月31日 - 西武線・大江戸線地下連絡通路に、駅構内商業施設「Emio」が開業する。

西武線練馬駅
駅番号 SI 06
所属事業者 SeibuRailway mark.svg 西武鉄道
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線(他に通過線2本)
乗降人員
-統計年度- 121,472人/日
-2014年-
開業年月日 1915年(大正4年)4月15日
乗入路線 3 路線
所属路線 SI 池袋線
キロ程 6.0km(池袋起点)
◄SI05 桜台 (0.8km)(1.5km) 中村橋 SI07►
所属路線 SI 豊島線
キロ程 0.0km(練馬起点)
(1.0km) 豊島園 SI39►
所属路線 SI 西武有楽町線
キロ程 0.0km(練馬起点)

東京都交通局
練馬駅駅番号 ○E 35
所属事業者 PrefSymbol-Tokyo.svg 東京都交通局(都営地下鉄)
所属路線 E 大江戸線


キロ程 36.9km(都庁前起点)
電報略号 練(駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線


乗車人員
-統計年度- 37,149人/日(降車客含まず)
-2014年-
乗降人員
-統計年度- 74,506人/日
-2014年-
開業年月日 1991年(平成3年)12月10日

手打蕎麦 かわぐち 鳥取県

$
0
0

鳥取を訪れた時に行った蕎麦屋さんがすごく美味しかった。店内はコンクリートの打ちっ放しと木の家具でお洒落な雰囲気です。JAZZが流れてお酒を楽しむバーに近いかもしれません。

太さや茹で方も違う黒と白のそば。殻付きで曳いた「黒」と殻を取った「白」のそばは、どちらも季節ごとに一番美味しい産地から仕入れるこだわりぶり。打ったそばは少し寝かせ、より香りとコシを楽しませてくれる。

・しっかりした香りが楽しめる「黒」は、いわゆる田舎そば
・繊細で滑らかな食感の「白」。こだわりの巻き寿司も絶品


営業時間:11時から14時 18時から21時 日曜、祝日は昼間のみ
定休日:月曜日
問い合わせ先:0857-30-5705
場所:鳥取市栄町204
鳥取道鳥取ICよりR29・53経由で8分 PKなし

伴駅 広島高速交通

$
0
0

伴駅(ともえき)は、広島県広島市安佐南区伴東にある広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)の駅。

副駅名は、伴(広陵学園前)。広陵学園(広陵高等学校)の生徒で賑わってる駅です。

駅から距離はあるが安佐南区スポーツセンター・広陵学園(広陵高等学校)・広島市立伴東小学校・広島小野原郵便局などの学校や施設がある。

島式ホーム1面2線の高架駅。ホームから1フロアー降りたところに券売機・改札がある。

切符売場に券売機は2台と改札口に改札機が2台あります。


ステーションカラーは黄色。


のりば
1 下り 広域公園前方面


2 上り 本通方面

駅前には駐輪場があります。

地上と改札フロア、改札フロアとホームへは階段、のぼり専用エスカレーター、エレベーターを利用します。

1994年(平成6年)8月20日 - 開業。
1999年(平成11年)3月20日 - ダイヤ改正で急行列車が新設されたが、当駅は通過駅となる。


2004年(平成16年)3月20日 - ダイヤ改正で急行列車が廃止され、5年ぶりに全ての列車が停車するようになる。
2009年(平成21年)8月8日 - PASPY導入。

駅構造 高架駅
ホーム 1面2線


乗車人員
-統計年度- 1,254人/日(降車客含まず)
-2007年-
乗降人員
-統計年度- 2,402人/日
-2007年-
開業年月日 1994年(平成6年)8月20日

釜戸駅 JR東海)中央本線

$
0
0

釜戸駅(かまどえき)は瑞浪市の郊外、岐阜県瑞浪市釜戸町東大島にある周囲は静かな山間の駅です。東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。

駅前は住宅地ですが、その中に釜戸温泉の旅館があります。

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線を持つ地上駅。

駅舎は明治35(1902)年12月開業時の古い木造の平屋駅舎です。

1・3番線が本線、2番線が副本線となっている。2014年(平成26年)3月改正ダイヤの時点では、深夜の上り普通列車1本が特急通過待ちのために2番線を使用する。この他にも数本の側線が引かれている。


多治見駅管理の簡易委託駅で券売機は設置されていまません。

待合室は自動販売機、ごみ箱の他に造り付けの長椅子と区分された椅子があります。

駅舎は構内東側、単式ホーム(1番線)に隣接して置かれている。駅舎内へは短い階段でのアプローチですが脇には車椅子用スロープも設置されています。


のりば
番線 路線 方向 行先 備考
1 ■中央本線 上り 多治見・名古屋方面
2 ■中央本線 上り 多治見・名古屋方面 待避列車のみ


3 ■中央本線 下り 中津川・長野方面
かつては駅構内北側に住友セメント釜戸サービスステーションがあり、施設への専用線が敷設されていた。また、名古屋方面からは、当駅止まりの普通列車も設定されていた時期がある。

ホーム間は古い跨線橋で結ばれています。

1902年(明治35年)12月21日 - 官設鉄道 多治見 - 中津川間開通と同時に開業。一般駅。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。中央西線の所属となる。
1911年(明治44年)5月1日 - 線路名称改定。当駅を含む中央西線が中央本線に編入される。
1973年(昭和48年)10月1日 - 専用線発着を除く貨物の取扱いを廃止。
1984年(昭和59年)
1月10日 - 貨物の取扱いを全廃。
2月1日 - 荷物の取扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
2006年(平成18年)11月25日 - TOICA導入。


電報略号 フコ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線


乗車人員
-統計年度- 326人/日(降車客含まず)
-2013年-
開業年月日 1902年(明治35年)12月21日
備考 簡易委託駅

 

高尾山分屯基地 航空自衛隊 高尾山レッドクラブ(RED CRAB)

$
0
0

 

レッドクラブ(れっどくらぶ、Red Crab)とは、ブルーインパルスジュニアに代表される部活動のひとつである。費用は全て部員のポケットマネーや隊員からのカンパでまかなわれている。


「レッドクラブ」は警戒隊に所属する隊員によって構成され、F-22仕様(旧型はF-15)のカウルを被せた自転車を使って、航空祭等で迫力ある2次元アクロバット展示走行をする。


他基地にも同様クラブ等が存在するが、本基地には、航空自衛隊の基地でありながら戦闘機が配備されていないことから、特徴としては自転車を使っていることと、航空自衛隊に現存しない航空機をモチーフにしてるところである。

高尾山分屯基地(たかおやまぶんとんきち、JASDF Takaoyama Sub Base)とは、島根県松江市美保関町森山632に所在し、第7警戒隊が配置されている航空自衛隊春日基地の分屯基地である。
分屯基地司令は、第7警戒隊長が兼務。

 

恵那駅 JR東海)・明知鉄道

$
0
0

恵那駅(えなえき)は、岐阜県恵那市大井町にある恵那市の代表駅です。東海旅客鉄道(JR東海)・明知鉄道の駅である。

駅前広場は整備され駅前にはロータリーが2つあり、一方がバス・タクシー専用、他方が一般乗用車専用です。バス・タクシー専用ロータリーには、それぞれ専用の駐車スペースがあり、タクシーは駐車スペースを埋め尽くしていることが多い。ここに恵那駅前バスのりばがある。

一般乗用車専用ロータリーはそれより小さく駐車スペースはないが、朝夕は学校帰りの子供を迎えに来る親の車などの停車によって満杯になる。


駅周辺にはいくつかの専門店(文具・眼鏡・時計・傘・服・靴・玩具・二輪車など)や食品店のほか、大型スーパーが2つほどある。

JR東海の中央本線と、第三セクター鉄道である明知鉄道の明知線との接続駅となっている。明知線は当駅が起点である。明知線は元々は中央本線ともども日本国有鉄道(国鉄)の路線であり、当駅も国鉄の単独駅であったが、明知線が第1次特定地方交通線への指定を経て1985年に明知鉄道に転換されたため、現在の形となった。

JR東海
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎は中央上部の明かり取り窓や、アーチを描いた前面が特徴な平屋のコンクリート造駅舎です。1番線(単式ホーム)が副本線、2・3番線が本線となっています。上り列車については特急を除き、副本線である1番線に発着する。2つのホームは、ホーム東側にあるエレベーターが設置された跨線橋と、西側の階段がある跨線橋で連絡している。


駅舎は構内南側、単式ホームの中央付近にある。東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、中津川駅が当駅を管理している。駅舎内部にはみどりの窓口などが置かれている。早朝・深夜は無人となる。

改札機は3台。頭上にはLED式の発車案内があります。切符売場には、タッチパネル式の券売機が2台設置。

のりば
番線 路線 方向 行先 備考
1 ■中央本線 上り 多治見・名古屋方面 特急以外の列車


2 ■中央本線 上り 多治見・名古屋方面 特急のみ
3 ■中央本線 下り 中津川・長野方面

 

1902年(明治35年)12月21日 - 大井駅(おおいえき)として、官設鉄道多治見 - 中津川間開通と同時に開業。一般駅。
1906年(明治39年)12月5日 - 駅前に岩村電気軌道が乗り入れ。
1909年(明治42年)10月12日 - 官設鉄道の線路名称制定。中央西線の所属となる。


1911年(明治44年)5月1日 - 線路名称改定。当駅を含む中央西線が中央本線に編入される。
1928年(昭和3年)12月3日 - 北恵那鉄道大井線が駅に乗り入れ。新大井駅を起点とし大井ダム駅まで開通。


1933年(昭和8年)5月24日 - 国鉄明知線が当駅から阿木駅まで開通
1934年(昭和9年)9月15日 - 北恵那鉄道大井線が廃止。
1935年(昭和10年)1月30日 - 岩村電気軌道が廃止(廃止時は矢作水力の経営)。
1963年(昭和38年)11月1日 - 恵那駅に改称。
1981年(昭和56年)2月1日 - 車扱貨物の取扱いを廃止。


1985年(昭和60年)11月16日 - 国鉄明知線が明知鉄道に転換。
1986年(昭和61年)11月1日 - チッキの取扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、国鉄駅は東海旅客鉄道(JR東海)が継承。

2006年(平成18年)11月25日 - JR東海の駅にTOICA導入。

電報略号 エナ
オイ←ヲイ(改称前)
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線

乗車人員
-統計年度- 3,243人/日(降車客含まず)
-2013年-


開業年月日 1902年(明治35年)12月21日
備考 業務委託駅(夜間無人駅)
みどりの窓口 有
* 1963年に大井駅から改称。


 

明知鉄道
JR東海の1番線の東側にある頭端式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎は2階建ての鉄骨造駅舎。JRのホームとは網で仕切られている。
明知鉄道発足時に中央本線との連絡線が撤去され、JR線とは繋がっていない。


駅舎はJR駅舎の東側にあり、2階部分には歯科医院が入居している。切符売場には簡易型の券売機が設置。連絡改札口があるが自動化されておらず、JR東海をTOICA等で利用後に明知鉄道に乗り換える利用客は、JR東海の改札を出た後で明知鉄道の乗車券を購入し、改めて明知鉄道の改札口に入る必要がある(逆の場合も一旦改札を出る必要がある)。早朝・夜間は無人となる。

 


電報略号 エナ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度- 988人/日
-2013年-
開業年月日 1985年(昭和60年)11月16日

三田駅 東京都交通局

$
0
0

三田駅(みたえき)は、東京都港区芝五丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。

三田三丁目にある「御田八幡神社」の「御田」がいつしか「三田」になったのが由来。古くは「御田」と呼ばれていたこの地が戦国時代の頃には「荏原郡三田郷」になり、江戸時代に「荏原郡三田村」に変更され、最終的に「三田」になったものである。
だが、一説にはこの地に「屯田(みた)」や「御田八幡神社」の「神田(みた)」が広がっており、それが「三田」になったともいう。
JR田町駅と駅名が違うのは、田町駅の三田口に駅が設置されたためである。当駅は田町駅とともに三田とは離れていたが、三田側の住民や施設関係者の請願によって名付けられた。なお、開業前は「田町」「芝」「芝田町」などが候補に挙げられていた。
都営地下鉄や東京地下鉄(東京メトロ)では「駅の設置場所をできるだけそのまま駅名にする」という意向が強いため、大門駅や国立競技場駅などしばしばこのような駅が見られる。

浅草線と三田線が乗り入れており、それぞれ駅番号として、浅草線にA 08、三田線にI 04が制定されている。
また、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線・京浜東北線田町駅は乗換駅となっており、当駅A4出口が田町駅の三田口に隣接する形になっている。しかし、三田駅・田町駅のいずれも両社局間の乗換案内は行っておらず、連絡運輸は定期券に限定されている。

浅草線と三田線の2路線が乗り入れている上に、JR線田町駅に隣接し、乗換駅となっている。また、 三田周辺には住宅や高級高層マンションが点在するほか、三田、田町界隈双方とも大企業の本社などが多く立地することもあり、比較的通勤者の利用者が多い。

 

浅草線は第一京浜(国道15号)、三田線は日比谷通りそれぞれの真下にあり、連絡通路で相互に連絡している。両駅は近接しているものの、連絡通路に高低差がある事から、乗り換えには約3分程度を要する。なお、連絡通路には両線の発車標が設置されている。A9出口付近に定期券発売所がある。
浅草線は島式ホーム1面2線を有する地下駅で、地下2階にある。

三田線は単式ホーム1面1線が2つある地下駅で、目黒方面が地下2階、西高島平方面が地下3階と、2層式のホームになっている。このような構造となっているのは、直上の東京都保有地(かつての都電三田電車営業所の敷地も含む)にスペースを収めるためと、建設当時は東京急行電鉄池上線と相互直通運転を行う構想があり、浅草線と並行して泉岳寺方面に延伸するためである。しかし、この構想は消滅し、結局白金高輪で東京メトロ南北線(開業は帝都高速度交通営団時代)と区間を共用して目黒まで延伸し、東急目黒線と相互直通運転を行う形をとった。なお、三田線が目黒まで延伸される前は2層式のホームがともに西高島平方面のりばとなっており、分岐器も芝公園駅の手前に設置されていたため、目黒まで開通する前は案内掲示板等で次の列車の発車ホームを確認する必要があった。


線路側の側壁には、駅名標の照明看板が設置されていない。
エスカレーターは三田線改札口 - ホーム間と浅草線・三田線連絡通路内に、エレベーターは浅草線泉岳寺寄り改札口 - ホーム間と三田線芝公園寄り改札口 - ホーム間に設置されている。この他、A3出入口に直結するアミタにはエスカレーターとエレベーターが、A8出入口にはエスカレーターが、三田線芝公園寄り改札口の反対側にはエレベーター専用出入口が設置されている。
トイレは、浅草線泉岳寺寄り改札口の反対側と三田線ホームに設置されている。3番線ホーム設置のものを除き、「だれでもトイレ」が設置されている。
A1からA10まで10か所の出入口があるほか、三田ステーションビル「アミタ」にも直結している。さらに、三田線の駅からはNECスーパータワーに直結した出入口がある他、三菱自動車工業本社が入居する第一田町ビルと第二田町ビルに直結した出入口がある。なお、第二田町ビル脇には、連絡通路を経由した2か所の地上への出入口が設置されている。


浅草線駅業務は東京都営交通協力会に委託されており、五反田駅務管理所管内の受託駅を統括する1区ブロック長が配置されている。
三田線側にはかつて日比谷駅務管理所三田駅務区(三田 - 内幸町間の各駅を管理)が設置されていたが、駅務区見直しにより日比谷駅務区に移管された。定期券発売所が設置されているが、こちらは浅草線駅業務同様に東京都営交通協力会に委託されている。

 

のりば
番線 路線 行先
1 A 都営浅草線 西馬込・京急線・
2 押上・京成線・北総線・
3 I 都営三田線 白金高輪・目黒・東急線方面
4 日比谷・巣鴨・西高島平方面

駅前を交通量の多い第一京浜(国道15号)が通り、三菱自動車工業や日本電気、森永製菓をはじめとしていくつかの大企業の本社が点在し、高層・超高層のビルが多い。また、慶應義塾大学や戸板女子短期大学をはじめとして学校などの教育施設も多いため、学生街の様相も呈し、飲食店など商業施設も集積している。港区の他のエリアと同様、近隣にボツワナやハンガリー、イタリアなど多数の大使館も立地する。
隣接する田町駅の芝浦口方面は埋め立て地であり、倉庫やオフィスが多く立地するのとは対照的に、地形的には平地のほか丘も多く起伏に富み、やや離れた丘陵地には高級住宅やマンションが立地するほか、駅周辺にも高層高級マンションが建設されている。

1968年(昭和43年)6月21日 - 都営地下鉄1号線の三田駅が開業し、日本国有鉄道(国鉄)田町駅と乗り換え業務を開始。
1973年(昭和48年)11月27日 - 都営地下鉄6号線の三田駅が開業。当初は終着駅だった。
1978年(昭和53年)7月1日 - 都営地下鉄1号線を浅草線に、都営地下鉄6号線を三田線に改称。
2000年(平成12年)9月26日 - 三田線が目黒駅まで延伸し、中間駅になる。

所属事業者 PrefSymbol-Tokyo.svg 東京都交通局(都営地下鉄)
電報略号 三(駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線(浅草線)
2面2線(三田線、2層式)
乗降人員
-統計年度- 180,089人/日
-2011年-
開業年月日 1968年(昭和43年)6月21日
乗入路線 2 路線
所属路線 A 浅草線
駅番号 ○A 08
キロ程 8.0km(西馬込起点)
◄A 07 泉岳寺 (1.1km)(1.5km) 大門 A 09►
所属路線 I 三田線
駅番号 ○I 04
キロ程 4.0km(目黒起点)
◄I 03 白金高輪 (1.7km)(0.6km) 芝公園 I 05►
乗換 田町駅 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)
山手線・京浜東北線


監督測量船みほかぜ 国土交通省(鳥取県)

$
0
0

港湾工事を支える作業船として港湾工事の監督業務に欠かせない現場への交通船として、また、工事区域の深浅測量や水質・底質調査などを行い港湾整備を側面から支援します。

海上工事を行う際には監督者等を乗せ海上工事の監督を行います。

船籍港:境港市
総トン数:25トン
船型船質:アルミ単胴型
最大航行速力:26ノット
全長:18m
全幅:4.4m
喫水:0.8m
主機関馬力:445馬力×2台
製造:形原造船株式会社

美乃坂本駅 JR東海)中央本線

$
0
0

美乃坂本駅(みのさかもとえき)は、岐阜県中津川市千旦林坂本にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。
駅名は「美濃坂本」ではない。

開業した当時の地名(恵那郡坂本村)が由来。駅が設置された当時、既に肥薩線(当時は鹿児島本線)に坂本駅が存在していたため、旧国名の美濃を頭に冠した美濃坂本となる予定であったが、実際は美乃坂本と命名された。これは美濃の「濃」の字が複雑だった事から美濃の住民たちがしばしば簡略字の「乃」を用いた「美乃」と言う文字を使っていたためで、坂本村でも開業当時には既にこの「美乃」と言う簡略字が定着していたため、当時の村長や住民の請願によりそのまま駅名に用いられた。

島式ホーム1面2線を持つ地上駅。駅舎は全面的に補修を施され、裾部分を自然石風のタイルで装飾されている平屋の木造駅舎です。駅舎の左に新しいトイレが作られています。

駅舎とホームはホームが狭いため、かなり幅の狭い跨線橋で連絡しています。


東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、中津川駅が当駅を管理している。

構内南側にある駅舎の内部には、みどりの窓口などが置かれている。なお、早朝・昼・深夜は駅員が不在となる。

切符売場では券売機は1台設置。改札口のラッチは撤去され、IC式の改札機が設置されています。待合室には壁沿いに造り付けの長椅子がL字型で設置されています。

のりば
番線 路線 方向 行先
1 ■中央本線 上り 多治見・名古屋方面
2 下り 中津川・長野方面

上屋の下には椅子が設置されています。

 

リニア中央新幹線関連
リニア中央新幹線の岐阜県内の中間駅の設置候補地として、当駅付近が提示されている(地上駅を予定)。また、車両基地も当駅付近に設置される計画である。
岐阜県は2014年2月17日、リニアを観光に活用するため当駅から恵那駅を経て明知線明智駅まで観光客用の蒸気機関車を走らせる構想を明らかにした。機関車はC12形244号を使用する予定である。

 

1917年(大正6年)11月25日 - 国鉄中央本線の中津川 - 大井(現・恵那)間に新設開業。一般駅。
1961年(昭和36年)5月21日 - 貨物の取扱いを廃止。
1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
2006年(平成18年)11月25日 - TOICA導入。

電報略号 サモ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度- 1,390人/日(降車客含まず)
-2013年-
開業年月日 1917年(大正6年)11月25日
備考 業務委託駅(夜間無人駅)
みどりの窓口 有

大原駅 広島高速交通

$
0
0

大原駅(おおばらえき)は、広島県広島市安佐南区伴東にある広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)の駅である。

沼田地区の中心に位置する。駅の付近は新しい集合住宅だけでなく少し離れた場所には昔ながらの集落が広がっています。

駅周囲は伴郵便局・もみじ銀行沼田支店・広島信用金庫沼田支店・安佐南区役所沼田出張所などの公共施設や広島市立伴小学校・広島市立伴中学校があるほかバスタクシー乗り場として広電バス・第一タクシーバス乗り場があります。

また商業店舗はセブン-イレブン広島大原駅前店・モスバーガー広島沼田店・フレスタ沼田店・ウォンツ沼田伴店・
イズミ沼田店・ダイソー&アオヤマ 100YEN PLAZA沼田店が駅からの徒歩圏内にあります。

島式ホーム1面2線の高架駅。ホームから1フロアー降りたところに券売機・改札がある。

切符売場の券売機は2台。

ステーションカラーは■黄緑色。


のりば
1 ■下り 広域公園前方面
2 ■上り 本通方面

駅前には利用者の多い駐輪場があります。

地上から駅の改札、切符売り場のフロアへは上り専用エスカレーターと階段とエレベーターを利用。更に改札、切符売り場のフロアからホームへも上り専用エスカレーターと階段とエレベーターを利用する。

1994年(平成6年)8月20日 - 開業。
1999年(平成11年)3月20日 - ダイヤ改正で急行列車が新設されたが、当駅は通過駅となる。
2004年(平成16年)3月20日 - ダイヤ改正で急行列車が廃止され、5年ぶりに全ての列車が停車するようになる。

2009年(平成21年)8月8日 - PASPY導入。

駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度- 1,287人/日(降車客含まず)
-2007年-
乗降人員
-統計年度- 2,546人/日
-2007年-
開業年月日 1994年(平成6年)8月20日

国鉄ア4形蒸気機関車「見習機関車」若鷹号

$
0
0

ア4形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車
鷹取工場の教習用に使用された機関車。鷹取工場で保存されていたが19世紀ホール開設前よりトロッコ嵯峨駅に移設されていた。元は、阿波電気軌道(1926年に阿波鉄道に改称)が1921年(大正10年)にドイツのオーレンシュタイン・ウント・コッペル社で1両を製造(製造番号9752)したもので、出力60HPクラスの車軸配置0-4-0(B)型ウェルタンク機である。本機のウェルタンクは、3形が第1動輪の前後の台枠内を全部使って水タンクにしていたのに対し、輪軸の上部に水平の仕切りを設けて浅く長いタンクとする新しい方式であった。


本機は、阿波電気軌道では4形(7)と称し、1933年(昭和8年)7月に同社が国有化されたのにともない、鉄道省籍に編入されたものである。鉄道省での形式は、当初80形が計画されたが、あまりに小型で長く使用するものではないとの判断から、私鉄時代の形式に阿波鉄道を表す「ア」を付加してア4形とし、番号は元のまま7として使用した。当時は、私鉄買収機の形式付与方針にぶれが生じていた時期で、このような形式の付与方法は、結局、阿波鉄道買収機のみの特殊な事例となった。
国有化後は、集中6カ月点検時の入換機関車として岡山に転じたが、1936年(昭和11年)5月に廃車となった。その後、本機は鷹取工場内で解体されることなく保管されていたが、1939年(昭和14年)に技術者養成のための実習機として転用することになり、設計は島秀雄がおこない生徒の手で改造が行われた。ボイラ、シリンダ、動輪をそのまま活用し、台枠を継ぎ足し、運転台を新製し、水タンクはウェルタンクを廃してサイドタンクとされた。本機は「若鷹(わかたか)」と命名されたが、車籍は復活せず、工場内で修繕実習車として使用された。
太平洋戦争中は、機関車の不足から無車籍のまま安治川口駅にある国鉄用品庫の入換用に貸し出されたが、戦後は1948年(昭和23年)に再び鷹取工場に戻って保管されていた。2000年(平成12年)に鷹取工場が再開発のため閉鎖されることになったため、本機は京都市右京区のトロッコ嵯峨駅に併設された「19th CENTURY HALL」(19世紀ホール)に移された。

全長 : 5,920mm
全高 : 3,150mm
軌間 : 1,067mm
車軸配置 : 0-4-0(B)
動輪直径 : 800mm
弁装置 : ワルシャート式
シリンダー(直径×行程) : 230mm×400mm
ボイラー圧力 : 12.0kg/cm?
火格子面積 : 0.42m?
全伝熱面積 : 19.3m?
煙管蒸発伝熱面積 : 17.2m?
火室蒸発伝熱面積 : 2.1m?
小煙管(直径×長サ×数) : 45mm×2,200mm×62本
機関車運転整備重量 : 11.68t
機関車空車重量 : 8.89t
機関車動輪上重量(運転整備時) : 11.68t
機関車動輪軸重(各軸均等) : 5.84t
水タンク容量 : 1.0m?
燃料積載量 : 0.46t
機関車性能
シリンダ引張力 : 2,700kg
ブレーキ装置 : 手ブレーキ

 

1921-9 Orenstein&Koppel 製番9752
阿波鉄道7号
1933-7-1買収 国鉄ア7
1936年度廃車
1939-9 鷹取工場改造 7 若鷹号
車籍復活
1946-12-31現在 福知山
保存 国鉄鷹取工場
1964-3-20~5-31 京都新世紀展展示(綾部)
1987-4-1 保存移管 JR西日本鷹取工場
2000-5頃 保存移管 トロッコ嵯峨駅前
2003-4 保管庫となる19世紀ホールオープン

豊前桝田駅 JR九州)日田彦山線

$
0
0

豊前桝田駅(ぶぜんますだえき)は、福岡県田川郡添田町大字桝田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅です。

かつては石炭の積み出しで賑わった駅ですが今は見る影もありません。


単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては島式ホーム1面2線で、石炭の積み出しを行っていた。農協の出張所として使用されていた木造駅舎は取り壊されて、ホームと待合所のみです。無人駅となっている。以前は貨物取扱駅でした。

ほぼ県道に面しますが民家の裏手にあり、駅前は駐車場となっています。県道から駅へは民家の路地のような道があります。

ホーム待合所にはごみ箱、長椅子が設置されています。元々島式ホームで、路盤跡があります。

1942年(昭和17年)8月25日 - 田川線西添田 - 彦山間延伸に伴い開業。
1960年(昭和35年)4月1日 - 区間分離・統合に伴い日田彦山線の所属となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が承継。

電報略号 マス
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1942年(昭和17年)8月25日
備考 無人駅

 

Viewing all 3250 articles
Browse latest View live