Image may be NSFW. Clik here to view. 1988年(昭和63年)度予算から調達を開始し2011年(平成23年)度予算までに45機の予算を計上しています。 救難隊用のKV-107の後継として、アメリカ空軍のHH-60Aをベースに改良し、機首に赤外線暗視装置(FLIR)や航法気象レーダー、機体両側面に捜索用バブルウインドウ(半球状に膨らんだ形の窓)や大型の増槽を装備している。UH-60Jの開発当時には全天候型の救難専用ヘリコプターはまだ実用化されておらず(HH-60Gは開発中で、試作機のみ完成していた)、本機が初の実用化例となった。
Image may be NSFW. Clik here to view. かもめは、九州旅客鉄道(JR九州)が博多駅 - 佐賀駅・肥前鹿島駅・長崎駅間、および諫早駅 - 長崎駅間を鹿児島本線・長崎本線を経由して運行している特急列車です。列車名は海鳥のカモメが由来です。「かもめ」の名称を使用した列車は戦前から運行されており、日本国有鉄道(国鉄)・JRグループでは特急列車の名称として使用されている。戦前は「鷗」と漢字表記であったが、戦後はすべて平仮名表記になっています。
Image may be NSFW. Clik here to view. 特急「かもめ」は、1976年7月1日に長崎本線と佐世保線全線の電化により、それまで小倉駅・博多駅 - 長崎駅間で運行していた急行「出島」の一部を特急に格上げする形で、7往復で運行を開始した。運行区間の線路容量の都合から、6往復については小倉駅・博多駅 - 肥前山口駅間で佐世保駅発着の特急「みどり」を併結していた(残りの1往復に関しては「みどり」編成を「かもめ」の付属編成として連結し、肥前山口駅で増解結していた)。
Image may be NSFW. Clik here to view. 1980年10月と1982年11月の2段階に分けて残りの「出島」は「かもめ」に格上げされ、福岡市と長崎市を結ぶ昼行優等列車は「かもめ」に統一されました。また小倉駅乗り入れは1980年10月にいったん終了した後、一部列車が再度小倉駅発着となったり、門司港駅始発で運行されていた時期もあったが、2005年3月に門司港駅乗り入れが廃止されて以降は博多駅以北への乗り入れは行われていません。 「みどり」との併結は1978年10月に全列車で行うようになった後、1985年3月に日中の一部列車が単独運行となり、1986年11月にはいったん全列車単独運行となった。国鉄分割民営化以降「かもめ」が増発されたのを受けて1988年3月に「みどり」との併結が復活し、以後増発されるたびに併結列車が増える傾向にあった。1992年からは「みどり」併結列車の一部でハウステンボス駅発着の「ハウステンボス」も併結するようになりました。新型車両の投入が進んだことで1996年に運行開始当初から使用されていた485系電車は「みどり」併結列車のみで用いられるようになり、2000年には単独運行の列車は885系電車、「みどり」併結列車はそれまで単独運行の列車で使用されていた783系電車に置き換わった。2011年3月12日のダイヤ改正で783系充当の列車のほとんどが787系電車での運行になったのと合わせて「みどり」との併結運行は終了しました。
Image may be NSFW. Clik here to view. 博多駅 - 長崎駅間の列車は、885系電車充当の列車と、時間帯によって787系電車充当の列車がそれぞれ1時間に1本運行され、毎時1 - 2本の運行である。区間運転の列車は主に朝と夜間に運行されています。このほか、繁忙期には博多駅 - 佐賀駅・長崎駅間で臨時列車が運行されることがある。
Image may be NSFW. Clik here to view. 室内空間は前方に33cm、上方に15cm拡大した。室内配置では対潜戦でソナーやソノブイを搭載、人員輸送では9名分の座席、災害時には担架、警戒・監視では7.62mm機銃を配置するなど、様々な仕様があるが、これらは簡単に交換が可能であり、高い多様性を有している。胴体右舷キャビンドア開口部も拡大し、救難や輸送任務に対する適応性も向上した。それに伴い、右舷ドアは従来の1枚式から分割2枚式に変更、ドアの上部には救助用のホイストを設置し、救難作業にも対応する。 また、ドアスライドが長くなった為、右舷のウェポン・パイロンが後方に移設された。同時に、尾部右舷のMAD(磁気探知装置)パイロンも後方へ移設された(このため、MAD投下ポイントに若干の変更が生じている)。胴体左舷のウェポンパイロンは外側へ大きく張り出し、M299ランチャーを介してAGM-114Mミサイル2基を搭載できるほか、従来のMk46魚雷に加えて国産の97式魚雷や対潜爆弾が搭載可能となった。左舷バブルウィンドウも大型化され、目視での警戒・監視がしやすくなった。 尾部両舷にはESMアンテナを装備、前方のアンテナと合わせて周囲360度の電子情報をくまなく収集できる。左舷後方にはチャフ/フレア・ディスペンサー(CMD)装着用のマウントを通常装備、さらに後方には多機能型フライトレコーダーが装備、基本的な飛行諸元だけでなく、機体の各部に追加されたセンサー情報や振動データも記録できる。
Image may be NSFW. Clik here to view. 南口には草津宿本陣の関所をイメージした橋上庭園があります。 当駅 - 京都駅間の複々線が完成した時に草津線の線路変更が行われ、東海道本線からの直通草津線上り列車は東海道本線を立体交差で越える構造になった。草津線の旧線路敷は道路に転用されている。 草津線(旧線)分岐点横には草津線用蒸気機関車の転車台・給炭所・給水塔の設備もあった。現在それらの跡地は保守車両基地とマンションになっている。かつては貨物扱いと草津線直通列車の機関車交換作業、操車場機能があり、上下線の外側には側線が残っているが、現在は使用されていない。 草津線を開業した関西鉄道が駅南側に検修庫などを持っていた。使用廃止後も跡地が平成になるまで残っていたが、現在は近鉄百貨店草津店とマンション(近鉄不動産物件)になっている。 当駅は駅長が配置された直営駅であり、管理駅として東海道本線の野洲駅・守山駅・栗東駅・南草津駅と、草津線内のすべての中間駅を管理している。
Image may be NSFW. Clik here to view. 草津駅プラットホーム ホーム 路線 方向 行先 備考 1・2 ■草津線 - 貴生川・柘植方面 一部列車は5・6番のりば 3・4 ■琵琶湖線 下り 京都・大阪方面 草津線からの直通は2番のりば 5・6 ■琵琶湖線 上り 米原・長浜方面