1720系電車は東武鉄道に在籍していた特急形車両。
1960年(昭和35年)から1991年(平成3年)まで運用していた。通称はデラックスロマンスカー(Deluxe Romance Car 略称:DRC)。「デラ」の愛称で親しまれていた。
先行系列である1700系電車も後に同一の車体に更新された。
約30余年間に亘り、東武鉄道を代表する列車として日光・鬼怒川方面への特急列車に用いられた。1960年に第1編成(1721編成)が製造され、同年10月9日から特急列車専用車両として営業運転が開始された。後に1973年にかけて、7編成42両がナニワ工機(のちアルナ工機、現・アルナ車両)、日本車輌製造で製造されている。また、後述する1700系の改造車と合わせ、9編成54両となった。
1990年6月1日に後継車である100系「スペーシア」が営業運転を開始し、1991年8月31日にさよなら運転を行い定期営業列車での運行を終了したが、同年100系が鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞したことを記念して、同年9月8日に浅草-東武日光間で往路は100系、復路は1720系による臨時列車が運行され、これが最後の1720系の旅客輸送となった。なお座席の一部と台車・モーター等の足回りは伊勢崎線急行(後に特急に格上げ)「りょうもう」用の200系に流用され、書類上は廃車ではなく車体新製による更新扱いとなった。
東武鉄道は昭和31年に登場した1700系特急車によって東京・日光間の優位性を確保していたが、国鉄東北本線および日光線の電化と、それに伴う新型列車の登場に危機感を抱き、次のようなコンセプトをもとにそれに対抗する新型特急車両の開発を進めた(当時のカタログより)。現在わが国で使用されている高性能車に比較して居住性が優れ、特に外人観光客に好まれるものであること。曲線・勾配における加、減速力、特に高速度における加、減速力を高くとり、均衡速度において他の追随を許さないものであること。車両編成全体の形状・構造において、優美・斬新であり、スピード感に溢れ、しかも格調高いものであること。電気装置・走り装置、その他諸装置は堅牢・高性能であること。軽量構造であること。
設計時点で登場を想定していた日本国有鉄道151系電車に対抗するため、速度面での優位性と、国際的な観光地である日光方面への外国人利用者にも対応した車内設備を備える。
性能的には1700系の電動機を改良し中速度〜高速域の性能向上を図り、平坦線釣合速度は165km/h(運転最高速度は110km/h)。起動加速度2.3km/h、減速度3.7km/h/s(常用)の高性能を得ている。
主回路機器は2000系・2080系と共通で、主電動機は東洋電機製造製TDK-824形補償巻線付自己通風形直巻電動機(端子電圧375V、電流225A、1時間定格出力75kW、定格回転数1,600rpm、最高回転数5,000rpm、最弱め界磁率20%、質量665kg)を搭載した。また、主制御器は多段式電動カム軸方式の日立製作所製MMC-HTB-10C(直列10段、並列8段、弱め界磁5段、発電制動17段)で、日光線の勾配区間用に抑速ブレーキを装備した。駆動方式は中空軸平行カルダン、歯車比は75:20(3.75)で当時カルダン駆動車としては国鉄151系電車(3.50)、小田急3000形電車「SE」車(3.71)に次ぐ高速運行用の仕様であった。全界磁定格速度が66km/hと高い上に、弱め界磁制御を20%まで行うことによって上記の高速性能を確保している。
ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-D)であり、常用・非常ブレーキ時ともに発電ブレーキを併用した。
台車は、当初アルストム式軸箱支持方式の空気ばね台車住友金属製FS334(東武形式TRS-60M、固定軸距2,100mm)を装着していたが、増備途中でS形ミンデン式軸箱支持方式の同FS370(TRS-67M、固定軸距2,300mm)に変更され、初期の編成についても全て後者へ換装された。
全電動車方式の6両固定編成で、車両番号は第1編成は1721 - 1726・第2編成は1731 - 1736・・・と付番され、浅草方が17○1・東武日光方が17○6となっている。一方、旅客案内上の号車番号は逆に東武日光方が1号車で浅草方が6号車である。
前面形状はボンネットスタイルであり、国鉄151系電車より大型のヘッドマークを装備する。このヘッドマークは電動式ではなく、手で差し替える方式を採用している。
側面には当時の国鉄1等車と同様に座席毎の固定窓が並ぶ。塗色は伝統の渋いツートンだが、塗り分けは国鉄特急形に準じている。
冷房装置は分散式で製造当初から搭載され、屋根にある室外機は個別のキノコ形カバーである。
車両長は優等車両としては初めて20m級となっている。
室内:座席:当時の国鉄特急形一等車(現在のグリーン車に相当)と同等の多段ロック式リクライニングシートとフットレストを全車に装備した。座席の前後間隔(シートピッチ)は1100mmと広く、向かい合わせ使用時でもテーブルが使用可能なよう、窓側に折り畳み式テーブルを設けている。
サロンルーム:8個の回転椅子とジュークボックスが設けられたフリースペースである。しかし、CDの急速な台頭など時代の変遷によりジュークボックスで使用するレコードが入手難になり、席数を増やす意味合いもあって、1989年に通常座席に変更した。ビュッフェ:1編成あたり2箇所の配食施設を設けた。トイレ:外国人観光客に配慮して、和式と洋式の2種類が設けられた。マジックドア:貫通路の自動ドア。日本の鉄道車両としては最初に導入した。車内電話の計画は登場時からあり、電話室がサロンルームに設置されていたが、車内電話用地上設備の設置が進まなかったことなどからサービス自体は見送られ、後年の増備車では電話室を設置しないで登場、電話室を設置していた車両も撤去されている。1987年(昭和62年)になってカード式公衆電話が設置される事となり、電話室の復活・新設が行なわれた。
高速試験:就役間もない1960年11月12日には非公式ながら1720系および1700系による高速試験が行われている。最高速度を時速105kmから時速110kmに、目標としては115kmまで引き上げることを目的に行われた。この試験の結果、時速110kmへの引き上げが妥当だとして、当面時速110kmとして対応することになった。 さらに19日にも中間車2両を抜いた4両編成で試験が行われた。しかし、高速で走行していた状態から非常ブレーキをかけた際に滑走し、全車輪が大きく摩耗してしまった。そのため、この時の高速試験は中止されている[4]。
事故と5700系代走:1984年12月15日18:15分頃、日光線家中駅付近の踏切で、浅草17:00発鬼怒川温泉行きの特急「きぬ」号が乗用車と衝突する事故が発生し、乗用車が炎上、これから類焼する形で先頭車1756号の前面部と車内、さらに2両目1755号の車内までもが焼損した。この後、事故編成撤去の際には1751号〜1754号+7800系2両という組成での回送も見られた。この直後の年末年始の繁忙期には特急編成は予備編成なしのフル稼働となるが、この事故により車両が不足する事態となった。このため、その間、特急運用の一部について、かつての特急車である5700系6両による運転で代行した。性能面および旅客サービス面で1720系と差があり、特に1720系のダイヤでの運行は不可能なため、5700系の性能に合わせた臨時ダイヤで運行された。また、この5700系にはヘッドマークや方向板は取り付けられなかった。乗客には特急券の払い戻しや、了解をとって乗車してもらうなどの対応が取られた。1756号+1755号は翌1985年1月12日に復旧が完了、運用に復帰した。
晩年:1980年代後半に入ると、鉄道趣味雑誌からは度々その古さが指摘されるようになった。その息の長さは、私鉄最大数を誇った8000系とともに、東武の保守的な姿勢の象徴とされた。しかし、比較対象を挙げてみるならば、小田急電鉄SE車は1720系より先の登場だが、定期列車の運行終了は同じく1991年である(ただし、小田急ロマンスカーには1987年までに、3100形 (NSE)・7000形 (LSE)・10000形 (HiSE)といった後継車両が投入されている)。また、ほぼ同時期に登場した名古屋鉄道"パノラマカー"7000系も、1999年に有料特急運用から外れた後、2008年12月26日の運行をもって定期運転を終了している。以上のように、同時代に登場した大手私鉄の有料特急用優等車と比較して、DRCが特段に後年まで運用されていたというわけでもない。
第1編成の1721Fは各地で静態保存されている。先頭車、東京都墨田区にある東武博物館に1721号が、さいたま市岩槻区の岩槻城址公園内に1726号が保存されている。なお、東武博物館のものは展示スペースの関係で車体の前半分のみである。どちらも台車はオリジナルのFS334台車に戻されている。
東武1720系電車
Deluxe Romance Car
東武1720系電車 特急「けごん」
東武1720系電車 特急「けごん」
編成 6両
営業最高速度 110 km/h
設計最高速度 165 km/h
起動加速度 2.3 km/h/s
減速度 3.7 km/h/s(常用最大)
編成定員 316人
全幅 2,850 mm
編成質量 217t
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V
(架空電車線方式)
主電動機 補償巻線付自己通風形直巻電動機 TDK-824-A
歯車比 75:20(3.75)
制御装置 多段式電動カム軸方式日立・MMC-HTB-10C
台車 一体圧延車輪空気バネ付 FS-334型
→ S形ミンデン式軸箱支持方式 FS-370型
制動方式 電気制動併用 HSC-D(A-1非常弁付)
保安装置 東武形ATS
製造メーカー 日本車輌製造東京支店・ナニワ工機(現・アルナ車両)