Image may be NSFW. Clik here to view. 1000形の置き換え用に製造される車両である。車両形式の由来は、「Activate(活性化させる)」「Amuse(楽しませる)」「Axis(軸)」の3つのAから。 2016年(平成28年)3月24日に最初の編成が営業運転を開始し、2024年(平成36年)頃までに総合車両製作所横浜事業所にて2両編成12本(合計24両)を製造する。編成はクモハA3000形(Mc・静岡側)-クハA3500形(Tc・清水側)となっている。 第1編成となるA3001 - A3501の2両が2015年(平成27年)12月15日に製造元の総合車両製作所横浜事業所から富士駅まで甲種鉄道車両輸送され[3]、17日に同駅より長沼工場まで陸送により搬入された。18日午後には報道陣向けに記念セレモニーが行われ、その後試運転を経て2016年3月24日から営業運転を開始した。また、同車の運用開始に先立ち、1000形1004F(クモハ1004 - クハ1504)が同月10日に定期運用を終了、翌日のお別れイベントをもって引退した。
Image may be NSFW. Clik here to view. 1000形以来43年ぶりとなる新型車両の導入に当たって、静岡鉄道ではスペシャルサイトを開設(外部リンク項参照)、新静岡駅に運行開始日までのカウントダウンボード設置、各種イベントでのPR、さらに特別に撮影したイメージムービーをYouTube上で複数公開[4]するなど広報活動に力を入れた。 2017年(平成29年)3月24日からは、第2編成となるA3002 - A3502が営業運転を開始し、それに伴い1000形1002F(クモハ1002 - クハ1502)が3月18日に運用を終了した。 2017年5月24日付で「鉄道友の会」のローレル賞を受賞した。
Image may be NSFW. Clik here to view. 車体 車体は普通鋼製の前頭部を除き、総合車両製作所のsustinaと呼ばれる新開発の軽量ステンレス車体を採用(私鉄の編成としては全国初採用)。前照灯、標識灯、尾灯には省エネルギー化と省メンテナンス化のためLEDが採用された。 前面と側面の行先表示器はフルカラーLED式となっている。白色での行先表示以外にも、多彩なイラストなどが表示できるようになっている。
Image may be NSFW. Clik here to view. 運転台 ハンドルは1000形を継承したT字型ワンハンドルマスコンで、運転席を中心に人間工学に基づいた配置としている。ワンマン運用での安全運行と乗務員の疲労軽減のため、通常使用しないスイッチはキセ内に納め、シンプルで使いやすい運転台とした。 機器監視、空調や車内外表示器制御などを常に監視するモニタリング装置が設置され、乗務員支援や故障時における早期復旧に備えている。さらにドライブレコーダーを設置し、小型の前方監視カメラで記憶される映像により、万が一の事故の際に検証時間を短縮することができる。
Image may be NSFW. Clik here to view. 内装 車内はオールロングシートで、車いす・ベビーカースペースを各車両乗務員室寄りに1ヶ所ずつ配置し、2段手すりを設置することで利便性向上を図った。車内灯は、LEDを採用することで省エネルギーと省メンテナンス化を図った。直接光と間接光のハイブリッド照明で、荷棚広告は直接光、客室内は間接光で照明する。客室では、左右の側壁をロールバーで結合することにより、構体の剛性と側面衝突など非常時における車内空間保持性能の向上を実現し、車体の振動も抑制できる。なおA3000形は全席優先席となる。 ドア上には32インチハーフサイズの液晶ディスプレイを用いた東芝製のデジタルサイネージ装置が1両に3ヶ所千鳥配置され、現在地や行先、列車種別、路線図や沿線案内などを高画質で表示するだけでなく、季節により背景が変わる仕様となっている。また、横長の画面を活かした表示の他、広告枠も用意して多彩な情報を提供する。駅名はインバウンド対策として、日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語を表示する。 窓ガラスはUVカットグリーンガラスを採用している。 つり革には、全国初となる2段つり革(1つのつり革に高さが違う2つの取っ手がついた吊革)を導入した。 また、各車両の天井には4台の防犯カメラを設置し、安全・安心な輸送サービスを強化を図った。 県外観光客や訪日外国人の呼び込みへ、無料のWi-Fiサービスも行う。
Image may be NSFW. Clik here to view. 主要機器 主制御装置は、静岡鉄道の車両として初となるIGBT素子を用いた東洋電機製造製のスナバレス2レベル方式のVVVFインバータ制御(RG6033-A-M)を採用。1台の制御装置で2台の電動機を制御するインバータを2群(1群2台モータ駆動)搭載し、1群単位で解放可能なシステムとしている。制御方式は応答性とトルク制御性に優れたベクトル制御とし、遮断器等にはエアレス方式のアークレスタイプを採用することで保守の低減を図った。 主電動機は、省保守性、低騒音、高効率化を目的として、東洋電機製造製の全閉内扇式かご形三相誘導電動機(TDK6254-A)を採用した。開放部がない全閉内扇式のため低騒音化が図れる他、油潤滑方式を採用したことで、潤滑油の交換のみを行うことにより分解整備を不要とし、保守性が向上した。 補助電源装置は、容量100kVA、出力三相AC440Vの静止型インバータ(SIV)で、1台の装置に2台のインバータ部・制御部を内蔵した待機二重系を採用した。主回路構成は低騒音化に有利な3レベル方式のIGBT素子を使用した電圧形インバータとした。 ブレーキ方式は、回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキを採用し、滑走再粘着制御付である。 空気圧縮機は、かご形三相誘導電動機駆動によるスクロール式オイルフリータイプのURC1200D-Iを採用する。吐出し量は400L/minで3台設置する。 パンタグラフは、軽量化と保守省力化を図るため、同鉄道初のシングルアームパンタグラフを採用(東洋電機製造製)。すり板は焼結銅合金、ばね系は3元系構造とすることで、追従性能の向上を図った。クモハA3000に関節部分を連結面側に向けた形で取り付けられる[9]。 台車は、総合車両製作所製のTS-840(電動台車)・TS-841(付随台車)で車体直結式の空気バネ支持方式台車(枕梁付き)を採用し、1000形の台車をベースに細部をリニューアルすることで、さらなる性能向上を図った。車軸軸受は密封式として従来の軸受より保守性を向上させた。また、曲線通過時の車輪フランジ摩耗低減のため、フランジ塗油装置を装備している。この他、滑走防止制御を行うため付随台車の軸端には速度発電機を取り付け、各軸ごとの滑走防止制御を働かせる。 駆動装置はTD平行カルダン駆動方式を採用し、メンテナンス性と静音性の両立を図った。歯車比は99:14である。 空調装置は、冷房装置は三菱電機製のR407C冷媒を使用した冷房能力52.3kW(45,000kcal/h)の集中型装置(CU737)を屋根上に各車両1台搭載している。カレンダー機能や温度センサ、乗車率検知を使った全自動運転を行う。送風装置は横流ファン(ラインデリア)を各車両5台設置(うち1台は乗務員室内)した。暖房装置は750Wのシーズ線式ヒータをクモハA3000形には13台、クハA3500形には12台設置した。
Image may be NSFW. Clik here to view. 車体デザイン 車両デザインは7編成は静岡市にちなんだ7色(1編成に1色ずつで、色〈およびイメージ、モチーフ〉は■パッションレッド〈情熱的 活動的、いちご〉、■プリティピンク〈かわいい ロマンティック、桜エビ〉、■ブリリアントオレンジイエロー〈暖かさ 幸福感、みかん〉、■フレッシュグリーン〈新しさ 優しさ、山葵〉、■ナチュラルグリーン〈安全 自然、お茶〉、■クリアブルー〈安心 誠実、富士山〉、■エレガントブルー〈上品 信頼、駿河湾〉)を採用し、「shizuoka rainbow trains」と称する。 5編成は無塗色で、全面広告車に対応する。
Image may be NSFW. Clik here to view. 製造所 総合車両製作所横浜事業所 主要諸元 編成 2両編成2本(2両) 軌間 1,067 mm 電気方式 直流600V (架空電車線方式) 最高運転速度 70 km/h 設計最高速度 90 km/h 起動加速度 2.5 (3.0) km/h/s 減速度(常用) 3.5 km/h/s 減速度(非常) 4.5 km/h/s 編成定員 238(座席78)人 車両定員 119人 車両重量 クモハA3000形 (Mc) 34.3t クハA3500形 (Tc) 29.5t 編成重量 63.8t 全長 18,000 mm 車体長 17,580 mm 全幅 2,742 mm 車体幅 2,740 mm 全高 4,015 mm 車体材質 ステンレス 台車 総合車両製作所製ボルスタ付空気ばね台車 Mc車:TS-840・Tc車:TS-841 主電動機 東洋電機製造製 全閉内扇式かご形三相誘導電動機 主電動機出力 120kW 駆動方式 TD継手式中実軸平行カルダン駆動方式 歯車比 99:14 (7.07) 編成出力 480kW 制御装置 IGBT素子VVVFインバータ制御 (東洋電機製造製) 制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ、保安ブレーキ、滑走再粘着制御 保安装置 i-ATS(変調方式MSK、車上パターン制御方式)、ATS-SN(点制御速度照査機能付) 備考 第1編成でのデータ 第57回(2017年) ローレル賞受賞車両
Image may be NSFW. Clik here to view. 1912年3月29日、1万人参加のストライキがうたれた。このストライキには、作家の宮地嘉六も参加し、第九工場の首謀者として検挙された。さらに、1918年8月の1918年米騒動には多数の工廠労働者が参加し、銃剣を持った海軍陸戦隊と対峙し、死傷者が出た。
Image may be NSFW. Clik here to view. 戦中 1945年6月22日9時よりB-29・290機が飛来し、造兵部を中心に施設を破壊した。海軍工廠関係の死者約1900名。 呉軍港空襲
Image may be NSFW. Clik here to view. 戦後 JMU呉工場(旧:呉工廠) JMU呉工場(旧:呉工廠) JMU呉工場(旧:呉工廠)
Image may be NSFW. Clik here to view. 土地、設備は播磨造船所と米ナショナル・バルク・キャリア社(NBC)が引き継ぐ。呉造船所、石川島播磨重工業(現IHI)呉工場を経て現在はジャパン マリンユナイテッド呉工場。呉工場での自衛艦艇の建造は無いが、修理は行っている。
Image may be NSFW. Clik here to view. 当初は2017年3月までの運転を予定していたが好評のため2018年春まで延長されることが発表された。
Image may be NSFW. Clik here to view.
1号車に乗車のお客様に乗車特典をご用意している。「500 TYPE EVA」GUIDE BOOK
Image may be NSFW. Clik here to view.
(記念乗車証付き)+ポストカード2枚セット※平日乗車の方限定。旅行商品の場合は、さらに特典があるPLANNBは「500 TYPE EVA オリジナルバスタオル」PLANAは「500 TYPE EVA オリジナルNガージ」がご用意されています。
Image may be NSFW. Clik here to view.
博多駅ひかり広場のキヨスク売店を、「500 TYPE EVA」オリジナル商品をはじめ、 エヴァンゲリオン関連商品を販売するショップとしてリニューアルしている。
Image may be NSFW. Clik here to view.
博多駅新幹線改札内の喫茶店「カフェ・エスタシオン博多」の一部コーナーで「500 TYPE EVA」オリジナルメニューをご提供するカフェを営業いている。
Image may be NSFW. Clik here to view.
山陽新幹線での「500 TYPE EVA」車両の運転に加え、新幹線沿線において、「500 TYPE EVA」オリジナル商品やオリジナル弁当、オリジナルグッズを販売。500 TYPE EVA」車内で、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」にも登場する銘酒『獺祭』を販売。オリジナル弁当、新神戸駅、西明石駅の淡路屋店舗にて販売
Image may be NSFW. Clik here to view. 近江鉄道開通の翌年、高宮駅 - 愛知川駅間に駅を新設するにあたり、豊郷村の大字四十九院・八目および愛知郡日枝村の三者においてその位置が争われ、ひとまずそれらの中間にあたる八目に、伊藤忠兵衛が土地を提供し、仮停車場が設置されることになった。
Image may be NSFW. Clik here to view. 駆動・回転翼系統 2基のプラット・アンド・ホイットニー・カナダ PT6 ターボシャフトエンジンの2本のタービン出力は、PT6T-3/T400 ターボツインパックによって1本のローターシャフトへまとめて出力され、UH-1Nのメインローターを駆動する。それらは最高1,342kW(1,800shp)を生み出す。たとえ片方のエンジンが停止しても、残されたエンジンが30分間なら671kW(900shp)の力を、最大荷重下での巡航継続が求められる状況なら571kW(765shp)の力を発揮できる。 アメリカ海兵隊(USMC)は保有する多数のUH-1Nに対して、飛行中の安定性を保つためにローターヘッドにサーボ入力を与える安定制御増大システム(Stability Control Augmentation System)を加える改修を施した。この近代化改修では、コンピュータ・システムが安定性を保つことで、メインローターヘッド頂部でジャイロとして働いていたスタビライザーバー(Stabilization Bar)を取り外すことになった。
Image may be NSFW. Clik here to view.
戦歴 アメリカ海兵隊のUH-1Nは2003年のイラク侵攻の間、海兵隊によって運用された。UH-1Nは、地上の海兵隊部隊のために偵察と通信サポートを行なった。それらはナーシリーヤでの激しい戦いでは、近接航空支援(CAS)も求められた。 記録的なスカイダイビング 1972年3月6日にアメリカ海軍第6南極開発隊(VXE-6)のハインドリック V. ゴリック(Hendrick V. Gorick)は、UH-1Nで20,500フィート(6,248m)の高度からジャンプした。これは南極大陸におけるパラシュートのスカイダイビングの記録を作った。
Image may be NSFW. Clik here to view. 乗員 2人 胴体全長 12.92m 全幅 14.69m(ローター含) 全高 4.53m 自重 2,786kg 最大離陸重量 5,800kg エンジン 2基 名称:P&WC T400-CP-400 出力:1,290shp/基 最大速度 228km/h 航続距離 420km 製作 ベル社 備考 米空軍が連絡・汎用などの目的で使用する輸送ヘリコプターで、ツインパックエンジンを搭載している。公式な名称は「イロコイ」だが、通称では「ツインヒューイ」 在日米軍では第374空輸航空団/第459空輸飛行隊で4機が運用されている。
Image may be NSFW. Clik here to view. 原宿・表参道地区のアクセス駅で、近隣は若者を中心に賑わいをみせているが、明治神宮や代々木公園の森林に接しており、改札内に乗換路線もないことから、ホーム上は比較的閑静である。
Image may be NSFW. Clik here to view. 二代目となる現在の駅舎は1924年(大正13年)に竣工した木造建築で、都内で現存する木造駅舎で最も古い。建物は二階建てで、尖塔付きの屋根に白い外壁という、イギリス調のデザインとなっている。窓格子は二重斜格子文で、階段に使用されている廃レールには、1950の刻印が見られる。
Image may be NSFW. Clik here to view. 駅構造 山手線の島式ホーム1面2線が、通常使用されている。 表参道口にはトイレが設置され、改札外に地下鉄線への乗り換え口がある。コンコースとホームを連絡するエスカレーターとエレベーターが設置され、改札まではスロープとなっているなどバリアフリー措置が取られているが、竹下口には何もない。自動改札機が設置されている。表参道口には簡易Suica改札機も設置されている。臨時ホームは簡易Suica改札機のみ設置されている。
Image may be NSFW. Clik here to view. 発車メロディは、外回り・内回りともに当駅オリジナルのメロディが使われている。なお。2011年3月1日から20日までは期間限定でmiwaの楽曲「春になったら」が採用され、1番線ではサビ、2番線では冒頭部を使用していた。また、臨時ホームでは発車ベルが使われる。
Image may be NSFW. Clik here to view. 臨時ホーム 当駅の特徴として、外回り線(代々木方向)に1面1線の明治神宮敷地内「臨時ホーム」(3番線ホーム)が、内回り線(渋谷駅方向)の駅手前・代々木寄りに1面1線の皇室専用ホームがある。 「臨時ホーム」は、例年正月のみ使用される明治神宮初詣客向けのもので、1940年(昭和15年)元日から供用が開始された。 明治神宮は毎年日本で最多の初詣客が訪れ、山手線は大晦日から元日にかけて終夜運転が行われる。この時間帯は外回り線は臨時ホームで乗降を行い、2番線ホームは使用中止となって方面標も3番線ホームに設置される。 改札も明治神宮側の臨時改札口で行われるため、渋谷駅のようなホームとなるだけでなく、表参道口と竹下口は内回り専用となる。
Image may be NSFW. Clik here to view. 平成時代 今上天皇の時代になると東京駅を利用することがもっぱらとなり、それ以前に他交通機関の発達もあって鉄道利用が少なく、お召し列車の運行自体が稀になっている。 今上天皇が原宿駅の皇室専用ホームを最後に使用したのは2001年(平成13年)5月21日、第52回全国植樹祭から帰った際であり、以来皇室専用ホームを皇族が利用した実績はない。 原宿駅・皇室専用ホームが利用されなくなった背景には、山手貨物線が、埼京線の延伸や湘南新宿ラインの運行開始などに伴って過密ダイヤとなり、お召し列車の運行には不適切になっているという事情もあるという。乗降場の周囲では草刈りは定期的に実施されているものの、場内信号機は白い蓋で塞がれており、分岐器が使用停止のまま長らく列車の発着がないためにレールが錆び付くなど、即座には使用できない状態となっている。一方、皇室専用ホームは廃止されたわけではなく、宮内庁では今後、国賓の地方への案内といった場合に使用される可能性が示唆されている。 2016年10月30日に、原宿駅開業110周年の記念として、ホームの一般公開が行われた。
Image may be NSFW. Clik here to view. 駅改良工事 JR東日本によると、2020年の東京オリンピック開催に向けて、当駅の駅改良工事に着手することが発表された。年始のみ使用している臨時ホームを新宿・池袋方面行き外回り専用ホームとして常設化される他、2階建ての駅舎に建て替え・エレベーターとエスカレーターの増設・トイレや改札口と通路の拡張などが行われる。また、新駅舎は明治神宮口にも設置される[10][19]。なお、今回常設化される外回り専用ホームにはホームドアも設置され、改良工事後の島式ホームは内回り渋谷・品川方面行き専用ホームになる。
駅番号 □JY 19 所属事業者 JR logo (east).svg 東日本旅客鉄道(JR東日本) 所属路線 JY 山手線 キロ程 8.4km(品川起点) 電報略号 ラシ
Image may be NSFW. Clik here to view. 駅構造 地上駅 ホーム 1面2線 この他、外回り線に臨時ホーム 代々木寄りに原宿駅側部乗降場を設置 乗車人員 -統計年度- 73,733人/日(降車客含まず) -2015年- 開業年月日 1906年(明治39年)10月30日 乗換 明治神宮前〈原宿〉駅 (東京地下鉄(東京メトロ)千代田線・副都心線) 備考 山区 東京山手線内・東京都区内駅 1924年(大正13年) 6月:開業当初よりも南寄り(渋谷駅寄り)の現在地に移動[5]。現在に続くイギリス風木造駅舎が竣工、設計は鉄道省技師の長谷川馨。 12月:当駅 - 新大久保間が複々線化。 1925年(大正14年)10月15日:原宿変電所跡地に原宿駅側部乗降場(宮廷ホーム)が完成。病弱だった大正天皇が日光・沼津・葉山の御用邸に静養に出発する専用の目的で建設された。 1941年(昭和16年)2月1日:貨物取り扱いを廃止。 1945年(昭和20年)4月14日:空襲により駅舎に直撃弾を受けるも、すべて不発により焼失を免れる。
Image may be NSFW. Clik here to view. 戦後 戦災からの復興の過程、隣接する千駄ヶ谷地区には連れ込み宿が林立、原宿駅前にも同様の旅館が出現した。しかしながらそれらを一掃しようという運動が近隣住民やPTAを中心に行われ、その結果原宿駅を含む原宿地区は1957年(昭和32年)、文教地区の指定を受け、その結果風俗営業は姿を消した。 1952年(昭和27年)10月14日:鉄道開業80周年を記念して「皇室専用ホーム」の一般公開を実施。復元された北海道最初の蒸気機関車「義經」「しづか」が展示された。 1972年(昭和47年)10月20日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)の明治神宮前駅が付近に開業。 1976年(昭和51年)7月:みどりの窓口営業開始(2017年1月31日営業終了)。
Image may be NSFW. Clik here to view. 1987年(昭和62年) 4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅(山手線所属)となる。 7月1日:目白駅とともにホームの全面禁煙を試行[8](1994年9月まで)。なお、他の駅で喫煙コーナー設置による分煙が採用されたため、統一する形でいったん取りやめとなった後、2009年4月より再度全面禁煙化された。 1997年(平成9年):「関東の駅百選」に認定される。選定理由は「神宮の森とマッチしている西洋風の駅舎」。 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。 2015年(平成27年):1・2番線ホームにホームドアを設置。 2016年(平成28年)6月8日:2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて千駄ヶ谷駅、信濃町駅とともに駅舎の建て替えを含む改良工事を発表。
Image may be NSFW. Clik here to view. JR東日本の篠ノ井線と大糸線、アルピコ交通の上高地線が乗り入れている。JRの駅としての所属線は篠ノ井線であり、大糸線と上高地線は当駅を起点としている。篠ノ井線の列車については、塩尻駅を介して中央本線(中央東線・中央西線)へ直通する列車も多数設定されている。そのためJR東日本では、旅客案内上は当駅以南も中央本線の一部として案内されている。 特急列車は、東京方面とを結ぶ「あずさ・スーパーあずさ」と、名古屋・長野方面とを結ぶ「しなの」の全列車が停車するほか、土休日に運転される「はまかいじ」が発着する。「あずさ・スーパーあずさ」については大糸線に直通する一部列車を除き当駅を始終着としている。 当駅以南、塩尻駅を経由し中央本線甲府、東京方面が東京近郊区間に入る。なお、当駅は中央本線、篠ノ井線系統では東京近郊区間の末端にあたる。
Image may be NSFW. Clik here to view. 直営駅(駅長配置)であり、管理駅として篠ノ井線の村井駅 - 冠着駅間の各駅および大糸線の北松本駅・島内駅・島高松駅を管理している。 駅舎の店舗は、駅ビル「MIDORI」と2階・3階で接続しているほか、3階にスターバックスコーヒー、NEWDAYS(土産屋を併設)がある。改札脇には精算窓口があり、運賃精算のほか、車急式急行券(急行列車運転時のみ)、車急式自由席特急券、おはようライナー乗車整理券が購入できる。 改札の外には、お城口(東口)・アルプス口(西口)それぞれにエスカレーターとエレベーターが設置され、車椅子利用者単独での利用が可能である。
Image may be NSFW. Clik here to view. 改札の中の通路及びホーム上にNEWDAYS、各種売店がある。駅そばは0・1番線と6・7番線にあるが、前者は更級で後者は黒い冷凍麺。改札の中には、すべてのホームにエレベーターが、6・7番線を除く各ホームにエスカレーターが設置されている。特急列車が発着するホームの長野方には喫煙ルームが設置されている。 2007年5月1日に松本市制施行100周年を迎えるにあたって、駅舎・駅前広場の改良工事が行われた。お城口に三代目駅舎の表札が掲示されており、これは当時南安曇郡豊科町(現安曇野市豊科)在住の俳句宗匠・篆刻家の曽山環翠による揮毫木彫である。
Image may be NSFW. Clik here to view. 2・3 ■中央東線 塩尻・上諏訪・甲府・新宿方面 ■篠ノ井線 篠ノ井・長野方面 ■大糸線 穂高・信濃大町・白馬・南小谷方面
Image may be NSFW. Clik here to view. 4 ■中央東線 塩尻・上諏訪・甲府・新宿方面 ■篠ノ井線 篠ノ井・長野方面
Image may be NSFW. Clik here to view. 6 ■大糸線 穂高・信濃大町・白馬・南小谷方面 7 ■上高地線 新村・波田・新島々方面
Image may be NSFW. Clik here to view. 発着番線はスマートフォンアプリ「JR東日本アプリ」から閲覧可能な駅構内図に基づく。 名古屋方面特急「しなの」は、全列車1番線に到着する。(大糸線に直通する臨時列車は除く) 1番線からも長野方面行きや塩尻方面行きの列車が発車する。大糸線と塩尻方面を直通する列車は、線路配置の関係から1番線には進入できず、2 - 5番線から発車する。
Image may be NSFW. Clik here to view. 発車メロディはかつて長野駅でも使用されていたチャイムが3回流れるものであった。現在は五感工房製のメロディーが使用されているが、音程が少し高い、当駅のみのバージョンとなっている。なお、7番線は当初からベルを使用している。
Image may be NSFW. Clik here to view. 2016年12月現在松本電鉄上高地線はアルピコ交通上高地線と社名を変えてから約5年が経っているが松本駅の乗り換え放送では松本電鉄上高地線と名称を変更せず案内している。
Image may be NSFW. Clik here to view. アメリカでの販売 また、三菱は北米に販売網を持たないため、販売とアフターサービスを小型機業界4位のムーニー社(Mooney International Corporation)に委託して、三菱は機体を半完成状態で輸出し、ムーニーの工場でアメリカ製の装備品調達と最終組み立てを行うことになった。 万全の体制で販売に臨んだはずであったが、ムーニーが販売開始間もなく、MU-2には関係ないところで経理上の問題を起こして急速に経営難に陥り、倒産寸前となってしまった。三菱は余波を避けるために1967年(昭和42年)、ムーニーのあるテキサス州サンアンジェロ市に、三菱重工が8、三菱商事が2の割合で出資した現地法人三菱アメリカ・インダストリー(MAI)を設立したものの、設立直後にムーニーがMU-2の事業から撤退したため、サンアンジェロ工場を購入し業務を全て引き受けた。販売には航空機セールスマンクラブで人材を探し、全てアメリカ人に営業をさせることで、未知の民間機業界に乗り込んだ。同時に機体のファミリー化を図り、長胴型や出力増強型を販売し、顧客のニーズに応えられるようになった。 アメリカには国内で飛ばす航空機は、その50パーセント以上を米国製の部品で作られていなければならないという法律(バイアメリカン法)があり、そのためにムーニーに委託して部品を調達してもらっていたが、三菱が自らやらねばならなくなった。しかし部品企業は、民間航空機事業を初めて行う三菱を信用せず、なかなか調達できなかったり、できても異常に値を吊り上げられてしまう有様だった。そこで、三菱はそれまでの日本人ではなく、アメリカ人営業マンに買い付けに行かせると、それだけで部品価格が下がったという。 三菱が販売を開始した1967年(昭和42年)、ようやく5機を受注して以降、安定性の高い飛行機として評判が広がり、年産40機から50機にまで成長した。ところが、ベトナム戦争によって米政府は財政赤字に陥り、1971年(昭和46年)、米政府はドル防衛策として円の固定相場制を変動為替に移行すると発表した。いわゆるニクソン・ショック、ドル・ショックであった。円は急速に値上がりし、輸出するだけで高い利益を得ていた日本経済は大打撃をこうむった。MU-2も、アメリカに輸出という形をとっていたため、採算割れを起こしてしまい赤字が増大(航空機は初期投資が膨大なため、多少の売上では黒字にならない)、コストダウンを迫られた。それでも1972年(昭和47年)は月産6機、1973年(昭和48年)には月産8機を維持し、赤字ながら販売は好調だった。この様子は、米国に挑戦する日本企業として注目を浴び、CBSは特別番組を制作するほどだった。 生産中止 だが、1973年(昭和48年)秋に起きた中東戦争は、世界的なオイルショックをもたらし、原材料や人件費が暴騰して、急激なインフレーションが起こった。燃料費の高騰によってエアラインは軒並み経営不振となり、また、販売を委託していた北米の各社も経営不振に陥って、MU-2の受注が急減した。そこで、委託販売を止めて再びMAIが直接販売を開始したが、売れ行きは伸び悩んだ。 1987年(昭和62年)、新型機ビジネスジェット機であるMU-300に販売を集中するため、MU-2の生産を終了した。総生産数は762機、世界27カ国で販売され、世界の小型ビジネス機の中でもベストセラーであった。三菱はその後もMU-2のプロダクトサポートを担当していたが、一度MU-300と共にビーチクラフトに移管された。 1998年(平成10年)に再度三菱に移管され、名古屋航空宇宙システム製作所から業務の拠点とするダラスへ社員2名が派遣され、現地社員と共にサポートを行った。2002年(平成14年)と2005年(平成17年)には米国航空雑誌として著名な『アビエーション・インターナショナル・ニュース』誌で、自家用機プロダクトサポートのターボプロップ部門において第1位の評価を得た。
Image may be NSFW. Clik here to view. 機体 外見は高翼・双発エンジンの常識的なものであるが、小型軽量な機体の割に室内容積は大きく、市場では特に500km/hを越える高速巡航性能、航続力、悪天候下でも良好な操縦・安定性等が好評であった。エンジン、内装、燃料タンクなどに改良を加えながら短胴型6種と長胴型4種(自衛隊向けを除く)が生産され、海外向け商品名は、短胴型がSolitaire、長胴型がMarquiseとされていた。 構造や技術には独自のものを取り入れた。最大の特徴である主翼後縁全長に渡るダブル・スロッテッド・フラップは、同級機に比べて5割程度翼面荷重を大きくし、強力な短距離離着陸(STOL)特性・速度性能・高い運動性を保っている。このフラップによって、通常の補助翼は使用できず、横方向の操縦にはスポイラーを使用する。主翼を小型化したことで、尾翼も小さくなり、機体の軽量化によって、高性能低価格の飛行機を実現した。 エンジンは、このクラスとしては世界に先がけてターボプロップエンジンを採用、試作・試験機であるMU-2Aは仏・チュルボメカ社のアスタズII K(715馬力)を搭載していたが、主たる輸出先であるアメリカ合衆国向けの量産機は、米国製ギャレット・エアリサーチ TPE331とした。このため、A型は試作2機・量産1機の3機で生産中止となっている。 降着装置は地上での視界に優れる前脚式で、全てがドアを持った引き込み式である。 MU-2が持つ高速性と機動性は、殊に北米において評価が高く、この機体を形容する言葉として"Hot rod"(ホットロッド)が用いられるほどである。低空でも高速飛行できる特性から、近年では小口輸送用の高速輸送機として貨物機に改造される機体も増えている。
Image may be NSFW. Clik here to view. バリエーション MU-2A 最初の生産型。仏チュルボメカ「アスタズ-II」Kエンジン(562馬力)を搭載。 MU-2B アメリカ合衆国向けにエンジンをギャレット・エアリサーチ TPE331-25A(705馬力)に変更。 MU-2C 防衛庁向け。Bの陸上自衛隊仕様。制式名称LR-1。 MU-2D 防衛庁向けにBを出力増強したもの。三菱社内呼称。 MU-2E 防衛庁向け。Dの航空自衛隊仕様。 MU-2F Dを出力増強・長胴(ストレッチ)化したもの。 MU-2G Fの長胴タイプ。胴体下部に脚バルジを設けて車輪を格納した。乗員2名・乗客4-12名。 MU-2J Fを出力増強したもの。 MU-2K Jの長胴タイプ。 MU-2L Jを出力増強したもの。 MU-2M Lの長胴タイプ。 MU-2N Lを出力増強したもの。最終生産型。 MU-2P Nの長胴タイプ。
Image may be NSFW. Clik here to view. 本線はほぼすべての区間で道路上に軌道が敷かれた併用軌道で、当停留場も道路上に乗り場が置かれている。ただし当停留場付近は道幅が狭く、軌道の両脇とも1車線分しか幅がないために安全地帯となるホームが設けられず、道路上に白線を引いて乗り場としている。このようなホームのない平面停留場は広島電鉄では唯一である。車内放送でも平面停留場である旨が伝えられ、また注意が呼びかけられている。
Image may be NSFW. Clik here to view. 小網町停留場は1912年(大正元年)12月、本線が紙屋町から己斐までの区間を開通させたのと同日に開設された。太平洋戦争下の1944年(昭和19年)からは休止されたが、原爆投下後の路線復旧に合わせて、1945年(昭和20年)8月15日に営業を再開している。 隣の土橋停留場とは200メートルほどと近く、後述の通り停留場の構造が簡素であることから、一時は廃止が検討されたことがあった。
Image may be NSFW. Clik here to view. 全長18mのオールステンレス車両。走行機器類は300系を基本にし、主電動機は定格出力100kWの直流直巻電動機、抵抗制御で中空軸平行カルダン駆動方式を採用している。 1973年に1次車が登場し、その後鉄道友の会静岡支部より「79年 おれんじ賞」を授与されている。 A3000形への置き換えに伴い、2024年までに全編成が引退する予定。2016年3月24日のA3000形第1編成の営業運転開始に先立ち、クモハ1004 - クハ1504編成が同年3月11日に営業運転を終了した。2017年5月現在1004編成と1002編成が引退している。
Image may be NSFW. Clik here to view. 運行形態 全列車2両編成ワンマン運転となっている。平日は朝ラッシュ時間帯に最大1時間あたり15本、土曜休日の終日と平日の昼間は6-7分間隔の高頻度運転を行っており、昼間の普通列車は新静岡 - 新清水間を21分で結んでいる。その運行形態や路線の特性から、欧米ではLRTとして紹介されることもある。ワンマン運転は終日行われている。新静岡 - 新清水間の全線通し運転が基本であるが、平日ダイヤにおいて朝に急行と接続する新静岡 - 県総合運動場間の区間列車や、長沼駅の北側に隣接して車庫(静岡鉄道では鉄道運転所と称する)があるため、朝夕ラッシュ時の前後には出入庫運用として、柚木発新静岡行き、新静岡発柚木行き、新清水発長沼行き、長沼発新清水行きの区間列車が数本設定されている。 急行 2011年10月1日のダイヤ改正で、15年ぶりに急行運転が復活し、平日朝に新清水行きが運行されている。停車駅は、新静岡・県総合運動場・草薙・御門台・狐ヶ崎・桜橋・新清水。いずれも乗降客が多い駅という[2]。その反面、利用客の少ない県立美術館前駅と入江岡駅は区間運転の普通列車が運行しない区間の駅であるにもかかわらず急行は通過となり、朝ラッシュ時は実質減便となった。なお、急行列車が先行する普通列車を追い抜くことはないが、県総合動場駅で新静岡発県総合運動場行の区間列車から接続している。
Image may be NSFW. Clik here to view. 駅周辺 狐ヶ崎は鎌倉幕府創設に貢献した梶原景時とその一族が鎌倉からの追手に殲滅された地である(葵区の谷津山南側の曲金地区という説もある)。鎌倉御家人の吉香友兼が景時の三男景茂を討ち取った備中青江為次の太刀は、名刀「狐ヶ崎」と呼ばれる。友兼は翌日に戦傷死したが、子孫の安芸国人吉川氏、さらにその家系を簒奪した毛利分家旧岩国藩主吉川氏のもとで、伝来の家宝として拵えともども管理され、岩国市の吉川史料館で保存されている。刀身、拵えとも国宝に指定である。刀身は、いかにも平安末から鎌倉前期らしい、ふんばりの付いた見事な元反りの刀姿と、古青江らしい澄んだ直刃と地肌が特徴で、美術的価値を高く評価されている。拵えは、源平期から鎌倉初期の武士の刀装のありかたを示す貴重な歴史的史料である。 狐ヶ崎ヤングランド(現:イオン清水店。店内にボウリング場「ヤングランドボウル」がある) 上原堤 静鉄自動車学校
Image may be NSFW. Clik here to view. 上りホーム踏切脇にある男女別の水洗式便所は改札内からのみ利用できるが、駅係員に申し出る(早朝・夜間はインターホンを使用し、その指示に従う)ことで改札外からも利用可能(駅頭の自動券売機上部にピクトグラム掲示あり)。切符売場に定期券売り場と切符券売機が3台併設。改札口には改札機3台と出場専用機が1台設置されています。
Image may be NSFW. Clik here to view.
のりば 1 ■静岡清水線(下り) 桜橋・新清水方面
Image may be NSFW. Clik here to view. 2 ■静岡清水線(上り) 長沼・新静岡方面
Image may be NSFW. Clik here to view. 構内踏切で結ばれています。 上屋のあるホームは広く多数の自動販売機が設置されています。