Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

田原本駅 近畿日本鉄道 橿原線

$
0
0

田原本駅(たわらもとえき)は、奈良県磯城郡田原本町戎通にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅である。

相対式2面2線のホームを持つ地平駅。ホーム有効長は6両分。駅舎は下り線側(東口)と上り線側(西口)にそれぞれあり、上りホームと下りホームは地下道(改良工事前は構内踏切)で連絡している。東口改札と下りホーム、西口改札と上りホームはそれぞれスロープでつながっている。ただし、地下道と両ホームの行き来は階段のみで、エスカレーター、エレベーターは設置されていない。

天理駅管理の有人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。特急券および定期券は専用の自動販売機にて即時購入が可能となっている。

のりば
のりば 路線 方向 行先
1 B 橿原線 下り B 大和八木・橿原神宮前方面 F 吉野方面
A 大阪難波・尼崎・神戸三宮方面
E 名古屋方面 M 伊勢志摩方面
2 B 橿原線 上り B 平端・大和西大寺・京都方面 H 天理方面
A 奈良・大阪難波・尼崎・神戸三宮方面
のりばの行先案内標では1・2番のりば双方に「大阪難波・尼崎・神戸三宮」の表記が存在する。なお、布施駅以西へ行く場合は運賃特例があるため、大和西大寺駅経由でも大和八木駅経由でも運賃は変わらない。

北側に橿原線と田原本線をつなぐ連絡線が設けられており、車両の出入りが行える。橿原線からの分岐部分は便宜上「田原本信号場」と言う名称が付けられている。さらに、田原本駅2番線(上り線)西大寺方に設置されている信号機は(田原本駅からの)出発信号機ではなく、(田原本信号場への)場内信号機である。また、下り線は分岐手前(大和西大寺方)に第一場内信号機(橿原線/田原本線)があり、田原本線側に進入すると、田原本線との合流手前に第二場内信号機(一号線/二号線)がある。

現在は、この連絡線を通る定期旅客営業列車はない。なお、1964年10月1日より1974年9月20日まではこの駅から橿原線大和西大寺駅発着の普通列車も2往復設定されていた。2010年(平成22年)9月[9]。2014年10月5日(日)にも、生駒線・田原本線の近鉄合併50周年記念イベントの一環として、臨時急行電車が連絡線を運行した。


田原本駅・西田原本駅を合わせると乗降客数は1日2万人近くにのぼる(田原本駅 13,000人、西田原本駅 5,000人で、乗換え客 4,000人も両駅の乗降人員に含む)。しかし、駅周辺は民家が密集し、駅前に通じる道路は狭小な生活道路しかない。西口が新設されるまでは、田原本駅・西田原本駅相互の乗り換えには踏切を渡る必要もあり(さらに田原本駅上りホームの利用には、地下道も通る必要がある)、歩行者と自動車で混雑していた。

そのため、田原本駅・西田原本駅に挟まれた地域の駅前整備事業が行われ、幹線道路(奈良県道14号桜井田原本王寺線)に接続して自動車の乗り入れを容易にした駅前広場を整備し、田原本駅に西口駅舎を設置することとなった。

 

[多肉植物]クラッスラ:茜の塔錦(あかねのとうにしき)2号鉢植え 2株セット 茜の塔は、葉が幾重にも重なり、特徴的な形を形成するクラッスラです。クラッスラは、南アフリカなどが...   園芸ネット

 

田原本駅西口駅舎は2009年(平成21年)7月から工事に着手し、同年12月6日から使用が開始された。駅舎は黒い屋根と白い壁によるデザインになっている。

田原本駅の西口駅舎と西田原本駅間に通路を設けることにより、踏切を渡らずに乗り換え可能となったとともに、その通路に屋根が設けられたことにより、雨の日でも濡れずに乗り換えができるようになった。ただし、上下ホームを結ぶ地下道はバリアフリー不対応のため、車椅子利用者などが駅下りホーム - 西田原本駅間を乗り換えるには、東口改札を利用して踏切を渡る必要がある。

田原本線が近鉄になった(1964年)頃には、田原本駅駅と西田原本駅を現在の北側に移転して統合する構想があったが、人の流れが変わって悪影響を受けることを懸念した地元(駅周辺の商店など)が反対して立ち消えになったという。

田原本駅
1923年(大正12年)3月21日 - 大阪電気軌道畝傍線(現在の橿原線)平端 - 橿原神宮前(初代)間開通時に開業。
1928年(昭和3年)8月 - 大軌田原本駅に改称。
1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、関西急行鉄道の駅となる。関急田原本駅に改称。
1944年(昭和19年)6月1日 - 戦時合併により関西急行鉄道が近畿日本鉄道に改称。駅名を近畿日本田原本駅と改称。
1964年(昭和39年)10月1日 - 田原本駅に再改称。この日近鉄は信貴生駒電鉄を合併しており、それまで田原本駅を名乗っていた信貴生駒電鉄の駅が西田原本駅へ改称している。
1990年(平成2年)3月12日 - 駅舎改良工事完成。これにより構内踏切が廃止され地下道化されると共に、ホーム延伸が行われ6両編成対応となった。
1992年(平成4年)3月 - 自動改札機設置。また同年に端末機が設置されており、定期券予約発売駅から即時発売駅に変更となっている。
2001年(平成13年)2月1日 - SF(ストアードフェア)システムの導入および「スルッとKANSAI」対応カードの取り扱い開始に伴い、当駅における「途中下車指定駅」の制度が廃止される。
2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。
2009年(平成21年)12月6日 - 西口駅舎供用開始。東口駅舎に定期券・特急券自動発売機を新設され、窓口が季節営業化(原則廃止)。

 

映画パンフレット 「花の高2トリオ-初恋時代-/青い山脈」 出演 山口百恵/森昌子/桜田淳子 三浦友和/... 映画パンフレット 「花の高2トリオ-初恋時代-/青い山脈」 出演 山口百恵/森昌子/桜田淳子 三浦友和/...    

 

田原本駅*
たわらもと
Tawaramoto
◄B35 石見 (2.1km)(1.4km) 笠縫 B37►
所在地 奈良県磯城郡田原本町戎通3丁目171
北緯34度33分12.83秒
東経135度47分26.84秒
駅番号  B36 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 B 橿原線
キロ程 15.9km(大和西大寺起点)
京都から50.5km
電報略号 タワ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 4,719人/日(降車客含まず)
-2016年-
開業年月日 1923年(大正12年)3月21日
* 改称経歴
- 1928年 田原本駅→大軌田原本駅
- 1941年 大軌田原本駅→関急田原本駅
- 1944年 関急田原本駅→近畿日本田原本駅
- 1964年 近畿日本田原本駅→田原本駅

 

宮田耕八朗 作曲 琴 箏 楽譜 ふるさと・早春賦 (送料など込) 大日本家庭音楽会 箏・十七・尺八 尺八譜並記   Kawai-JPN Traditional Instruments 河合琴三絃司

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

Trending Articles