Quantcast
Channel: 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

JR九州817系電車

$
0
0

 

817系電車(817けいでんしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の交流近郊形電車。
筑豊本線(折尾駅 - 桂川駅間)および篠栗線の電化を前に製造された車両。1999年(平成11年)に製造された815系を基本に、前面デザインや車内接客設備などの設計変更を行っている。2001年(平成13年)10月6日から同線のほか、長崎本線・佐世保線で営業運転を開始した。その後、増備が進み、南九州各地の電化区間でも使用されるようになったほか、813系とともに鹿児島本線福岡地区の主力車両としての運用も行われている。
815系同様、ワンマン運転に対応する。JR九州によると、817系は走行する際の1両あたりの消費電力が415系の半分程度(53%)としている。
2001年にグッドデザイン賞を受賞している。


車体
摩擦撹拌方式 (FSW) により製造されたダブルスキン構造のアルミ合金車体で、片側3箇所に両開き扉が設置されている。客室側窓は、扉間に1枚の固定式大窓を設けている。車端部の窓も固定式で、開閉可能な客用窓はない。窓ガラスはUVカットガラスを使用し、カーテンを省略しているなど、日立製作所のA-trainシステムを採用した815系の基本設計を踏襲している。

 

るるぶ九州’21 (るるぶ情報版(国内))   JTBパブリッシング JTBパブリッシング

 


前面は貫通形であり、全面ガラス張りである。基本形状は815系に類似しているが、前照灯・尾灯のデザインと取付位置が変更されているほか、左側前面窓の上に列車種別表示器を、右側前面窓の上に路線名表示器を設置している。


815系では行先表示器が字幕式となっていたが、817系ではLED式となっている。
車体塗装は0番台・1000番台・1100番台では無塗装ヘアライン仕上げで、2000番台・3000番台では白色を基調としたアルミ塗装となっている。なお、無塗装車については近年汚れが目立ってきたことから815系と共に順次銀色の塗装が施工されている。貫通扉を含む前面部と前面下部のスカートは黒色に塗装されている。客用扉の脇にはシンボルマークが付く。このシンボルマークは配置される車両基地によって色が異なる。

台車・機器
主回路制御方式も815系と同一のPWMコンバータ+VVVFインバータ制御であり、IGBT素子を用いた交流回生ブレーキと全電気ブレーキが使用可能な主変換装置が採用されている。主電動機、主変圧器ともに815系と同等の装置を搭載している。これにより、車両の消費電力は国鉄時代の415系のおよそ53%程度まで削減されている。運転台の主幹制御器はワンハンドル式で、運転席側より力行5段、中立、抑速ブレーキ、常用ブレーキ7段および非常ブレーキとなっている。

 

九州 博多長浜豚骨 とんこつ ラーメン黒浜 7人前 らーめん 半生麺 お取り寄せ ご当地 グルメ あっさりと... クセのない優しいスープに、極細ストレート麺がウマイ!   株式会社コネクト

 

また、815系と同様に定速制御機能や乗務員支援モニタを装備するが、ワンマン機器類の配置は見直されている。後日装備であるが、ATS-DK表示コンソールが運転台に乗せる形で設置された。
台車は815系と同じく軽量ボルスタレス台車のDT404K(電動車)、TR404K(制御車)である。高速運転をあまり行わないため、ヨーダンパは3000番台を除いて装備されていない。

車内
815系は座席がロングシートであったが、817系0番台・1000番台・1100番台では座席は車端部も含め全席転換クロスシートである。シートピッチは900mm、車端部連結面4席は860mmである。転換クロスシートは座面と背もたれに難燃性の白木を使用しており、座面と腰当部と枕部分には黒色の本革を張っている。窓側の肘掛けは廃止して壁にくぼみをつけ、通路側の肘掛けも813系に比べ薄くし、通路幅を813系の654mmから820mmに拡大している。壁・天井の化粧板はパールアルミ色である。

乗客への被視認性を高めるため、2007年10月より「優先席」表示がされたシート枕カバー(白色)が装着されている。特徴的な荷物棚はアルミの押出し材で端部は当初切断されたままの断面を表していたが、乗客の頭部に接触して傷つけることのないように角部に黒い樹脂キャップがつけられた。


817系0番台・1000番台・1100番台の出入口脇には折りたたみ式の補助席を設けている。これは乗務員側でロックがかけられるようになっており、朝のラッシュ時等では立席スペース確保のため収納状態でロックされる。座席のそばにある緑色LEDが点灯している時は補助席が使用可能となる。
2000番台・3000番台は混雑対策のため、オールロングシートとなっている。合板(プライウッド)のシートにモケットを貼り付けたものとなっており、端部は4人掛け、扉間部は5人掛けのシートを2組並べて配置している。どちらも2名分の背もたれがヘッドレスト付きとなっている。モケットの柄は9種類用意されている。


出入口付近ではつり革を円形に配置し、乗降時の扉付近の混雑の緩和とデザイン性の両立を図っている。この配置は817系の後に製造された813系300番台以降の車両にも採用されている。
LED式車内案内表示器は、一行表示で、下り列車進行方向に向かって右側(鹿児島本線川内駅 - 鹿児島駅間では左側)となる客用扉の上部に設置されている。日本語と英語の表記が交互に表示される。これも817系3000番台と共通である。

編成・形式
3000番台は3両固定編成、その他は2両編成。2両編成は「クモハ817形+クハ816形」、3両編成は「クハ817形+モハ817形+クハ816形」で組成される。編成定員は、0番台・1000番台・1100番台が168人(立席)+90人(座席)=258人(折り畳み腰掛使用時)、2000番台が178人(立席)+88人(座席)=266人、3000番台が275人(立席)+144人(座席)=419人となっている。
いずれも811系・813系・815系・BEC819系・821系との相互連結運転が可能であり、うち813系および815系、BEC819系、821系とは、貫通扉を介して編成間貫通とすることが可能であり、併結の定期運用も存在する。(BEC819系との連結は2017年から。)


車両番号は1000番台以外は編成ごとに同じ番号で揃えられている。また編成自体にも「Vxxx」の編成番号が付与されている。「V」は817系であることを示し、「xxx」は1000番台以外は車両番号に対応している。1000番台のみは「10xx」ではなく「1xx」となる。

 

九州新幹線 800系つばめ 4K60p撮影作品 全線開業10周年記念 博多~鹿児島中央[DVD]   ビコム ワイド展望 4K撮影作品 ビコム株式会社

 

車両前面に表記される編成番号は「Vxxx」だが、正式な編成番号は筑豊配置車が「VGxxx」、南福岡配置車が「VMxxxx」、長崎配置車が「VNxxx」、熊本配置車が「VTxxx」、鹿児島配置車が「VKxxx」である。以前は大分配置車「VOxxx」も存在した。

JR九州817系電車
基本情報
運用者 九州旅客鉄道
製造所 日立製作所笠戸事業所
製造年 2001年 -2015年
製造数 145両(2両編成56本、3両編成11本)
運用開始 2001年10月6日


主要諸元
編成 2両・3両編成
軌間 1,067 mm (狭軌)
電気方式 交流20,000V 60Hz
(架空電車線方式)
最高運転速度 120 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.63 km/h/s (健全状態かつ定員乗車時)
減速度(常用) 4.2km/h/s
減速度(非常) 4.5km/h/s
編成定員 258人 - 419人
車両定員 130人 - 152人
自重 27.8t - 35.2t
編成重量 62.2t - 89.8t
全長 20,000 mm
車体長 19,500 mm
全幅 2,994 mm
車体幅 2,950 mm
全高 4,295 mm
車体高 3,680 mm
車体 アルミニウム合金製


台車 円錐積層ゴム式ボルスタレス台車
DT404K・TR404K
3000番台のみヨーダンパ付
主電動機 かご形三相誘導電動機
MT401KA形
主電動機出力 150 kW
駆動方式 TD継手式中実軸平行カルダン駆動方式
歯車比 6.50(14:91)
編成出力 150kW×4 = 600 kW
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制動装置 回生ブレーキ(純電気式)併用電気指令式空気ブレーキ
保安装置 ATS-SK、、ATS-DK、EB装置、防護無線

 

九州屋 六尺ふんどしさらし L(280cm)巾16cm:ホツレ防止なし 長方形の長いふんどしを締め込みます    

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3251

Trending Articles